住 所 | 広島県広島市東区二葉の里2丁目5−11 |
---|---|
祭 神 | 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇 |
由 緒 | 鎌倉初期に創建された椎木八幡宮が始まり。 江戸時代末期、社殿を焼失。その後、現在地に再建。 1868年、広島藩12代藩主・浅野長勲が、鶴羽根八幡宮と改称。 1872年、鶴羽根神社と改称。1945年、原爆で焼失。その後、再建。 |
HP | 鶴羽根神社 | 御祈願、お宮参り、七五三、結婚式、厄除けは広島市東区の鶴羽根神社へ |
メモ | ●JR広島駅・新幹線口から徒歩10分 ●二葉の里歴史の散歩道 |
---|
住 所 | 広島県広島市東区二葉の里2丁目5−11 |
---|---|
祭 神 | 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇 |
由 緒 | 鎌倉初期に創建された椎木八幡宮が始まり。 江戸時代末期、社殿を焼失。その後、現在地に再建。 1868年、広島藩12代藩主・浅野長勲が、鶴羽根八幡宮と改称。 1872年、鶴羽根神社と改称。1945年、原爆で焼失。その後、再建。 |
HP | 鶴羽根神社 | 御祈願、お宮参り、七五三、結婚式、厄除けは広島市東区の鶴羽根神社へ |
メモ | ●JR広島駅・新幹線口から徒歩10分 ●二葉の里歴史の散歩道 |
---|