住 所 | 広島県広島市西区横川町1丁目 |
---|---|
祭 神 | 事代主命 |
由 緒 | 創建年は不詳。社伝によると1779年、楠木村横川町の住人・谷門二が町民の安栄を祈願して御神像を作って祀ったという。 以来、横川とその近隣の住民に商売繁盛の神として崇敬護持されてきた。 1945年、原爆により焼失。1949年に現本殿を再建。 |
メモ | ●注連柱 1915年建立 被爆石造物 ●石灯籠 1915年建立 被爆石造物 境内に隣接して横川おかえり観音がある |
---|
住 所 | 広島県広島市西区横川町1丁目 |
---|---|
祭 神 | 事代主命 |
由 緒 | 創建年は不詳。社伝によると1779年、楠木村横川町の住人・谷門二が町民の安栄を祈願して御神像を作って祀ったという。 以来、横川とその近隣の住民に商売繁盛の神として崇敬護持されてきた。 1945年、原爆により焼失。1949年に現本殿を再建。 |
メモ | ●注連柱 1915年建立 被爆石造物 ●石灯籠 1915年建立 被爆石造物 境内に隣接して横川おかえり観音がある |
---|