
住 所 | 広島県尾道市東久保町20ー28 |
---|---|
宗 派 | 真言宗泉涌寺派 大本山 |
由 緒 | 616年に聖徳太子が開基したお寺とのこと。1336年、足利尊氏が九州へ下った際、尾道に船を寄せ浄土寺観音に戦運挽回を祈願する。 そして大挙東上の時に再び浄土寺に参籠して、10000巻の観音経を読経し戦勝を祈願した。 その後、足利尊氏が1国1寺1塔の大願を発して、日本66州に安国寺と利生塔を建立する。 そんなこんなで、備後国の利生塔は浄土寺の境内に建てたとのこと。 1368~1394年、九州探題・今川了俊も九州へ向かう途中、数ヶ月間滞在し戦備を整えた。 戦国時代、室町幕府の権威が衰えると、地方の武家が侵略し寺領を荒したらしい。 関ヶ原の合戦の後、この地は広島藩主・福島正則の領土となり、全ての寺領を没収された。 しかし、続いて広島藩主となった浅野家の時代に寺運が上向く。将軍・大名の後ろ盾で栄えてきたお寺だったが、 この頃から尾道在住の豪商の外護を受けるようになり、一般民衆が信仰の中心となる寺院に変貌した。 |
札 所 | 中国三十三観音霊場 第9番 備後西国三十三観音霊場 第5番 |
HP | 真言宗泉涌寺派 大本山 浄土寺■ 聖徳太子をはじめ、足利尊氏・源氏物語ゆかりの寺です。 |
Contents
境内入口
●境内入口・・・参道の上を電車が走ってます。尾道には境内を線路で分断された寺社が多いです。尾道ならではの風景ですなぁ。
山門
■ 山門 ■ ■ 山門 ■ ■ 山門 ■ ■ 山門 ■
●山門・・・1333~1392年再建 国重文
蟇股には足利氏の家紋・二つ引紋。そう、このお寺は足利尊氏ゆかりのお寺です。その縁あって、二つ引紋を寺紋として使用してます。
蟇股には足利氏の家紋・二つ引紋。そう、このお寺は足利尊氏ゆかりのお寺です。その縁あって、二つ引紋を寺紋として使用してます。
本堂
■ 本堂 ■ ■ 本堂 ■ ■ 本堂 ■ ■ 本堂 ■
●本堂・・・1327年建立 国宝
大仏様・禅宗様の細部を取り入れた中世折衷様仏堂建築の代表作。組物&手挟みはとてもシンプルな造りになってます。見応えは・・・ない。が、味はある。お隣りの福山市にある明王院にもこの本堂とソックリの本堂(1321年建立 国宝)があります。
●本尊・十一面観音立像・・・平安時代後期作 国重文
大仏様・禅宗様の細部を取り入れた中世折衷様仏堂建築の代表作。組物&手挟みはとてもシンプルな造りになってます。見応えは・・・ない。が、味はある。お隣りの福山市にある明王院にもこの本堂とソックリの本堂(1321年建立 国宝)があります。
●本尊・十一面観音立像・・・平安時代後期作 国重文
阿弥陀堂
■ 阿弥陀堂 ■ ■ 阿弥陀堂 ■ ■ 阿弥陀堂 ■ ■ 阿弥陀堂 ■ ■ 阿弥陀堂 ■
●阿弥陀堂・・・1345年再建 国重文
格子戸がステキです。
●本尊・阿弥陀如来坐像・・・平安時代末期作 県重文
定朝様の仏像さんとのこと。
格子戸がステキです。
●本尊・阿弥陀如来坐像・・・平安時代末期作 県重文
定朝様の仏像さんとのこと。
多宝塔
■ 多宝塔 ■ ■ 多宝塔 ■ ■ 多宝塔 ■ ■ 多宝塔 ■
●多宝塔・・・1328年建立 国宝
高野山・金剛三昧院、石山寺・多宝塔と並ぶ名塔で、鎌倉時代末期にさかのぼる建立年代の明らかな多宝塔として貴重な塔。牡丹・唐草に蝶の透かし彫りをした蟇股など見所満載。塔内には大日如来坐像を安置。
高野山・金剛三昧院、石山寺・多宝塔と並ぶ名塔で、鎌倉時代末期にさかのぼる建立年代の明らかな多宝塔として貴重な塔。牡丹・唐草に蝶の透かし彫りをした蟇股など見所満載。塔内には大日如来坐像を安置。
諸堂
■ 護摩堂 ■ ■ 薬師堂 ■ ■ 地蔵堂 ■ ■ 子安堂 ■ ■ 文殊堂 ■ ■ 経堂 ■ ■高野・丹生大明神■ ■ハトのエサ堂■
●護摩堂・・・不動明王像を安置
●薬師堂・・・延命薬師如来像と一畑薬師如来像を安置
●地蔵堂・・・地蔵菩薩像を安置
●子安堂・・・お堂の軒下には多数の石仏が並んでました
●文殊堂・・・文殊菩薩像を安置
●経堂・・・鐘楼の隣りに建つ
●高野・丹生大明神・・・鎮守社です
●ハトのエサ堂・・・鳩のエサを売ってます
●薬師堂・・・延命薬師如来像と一畑薬師如来像を安置
●地蔵堂・・・地蔵菩薩像を安置
●子安堂・・・お堂の軒下には多数の石仏が並んでました
●文殊堂・・・文殊菩薩像を安置
●経堂・・・鐘楼の隣りに建つ
●高野・丹生大明神・・・鎮守社です
●ハトのエサ堂・・・鳩のエサを売ってます
石造物
■ 宝篋印塔① ■ ■ 宝篋印塔② ■ ■ 納経塔 ■
■ 延命地蔵 ■
●宝篋印塔①・・・南北朝時代建立 国重文
足利尊氏さんの供養塔です
●宝篋印塔②・・・1348年建立 国重文
●納経塔・・・1278年建立 国重文
●延命地蔵・・・東京五輪のかぶる傘みたいだぁ
足利尊氏さんの供養塔です
●宝篋印塔②・・・1348年建立 国重文
●納経塔・・・1278年建立 国重文
●延命地蔵・・・東京五輪のかぶる傘みたいだぁ
境内の風景
■平山角左衛門尚住の墓■ ■ 石仏 ■ ■ 石仏群 ■ ■オリジナル絵馬■ ■多宝塔と尾道水道■ ■浄土寺と新尾道大橋■ ■ 庫裏 ■ ■ 庫裏 ■ ■向島から見た浄土寺■ ■ 尾道マップ ■ ■ 境 内 の 風 景 ■
●平山角左衛門尚住の墓・・・平山角左衛門尚住とは江戸時代に活躍した尾道の町奉行。1741年、住吉浜を建造し、浄土寺境内にあった住吉神社を住吉浜に移して港の守護神とした。その後、平山奉行の功績を称える為、商売繁盛・海上交通の安全を願って住吉浜の海産物問屋の旦那衆が住吉花火まつりを始める。これが現在のおのみち住吉花火まつりの起源らしい。
●石仏・・・お不動さんの石仏。えらいポップだなぁ。
●石仏群・・・薬師堂に続く石階段脇にドドーンとあります。
●オリジナル絵馬
●多宝塔と尾道水道・・・尾道水道とは本州と向島の間の海。ザ・尾道の風景。
●浄土寺と新尾道大橋・・・新尾道大橋から見る浄土寺はなかなかクールです。
●庫裏・・・1719年再建 国重文
平成の大修理の時の庫裏。古い写真ですみません。(2013年2月2日撮影)
●向島から見た浄土寺・・・向島の岩屋巨石から撮影。枝にピントが合ってしまった。
●尾道マップ・・・小さな町なのにとんでもない数の寺社が点在してます。
●境内の風景・・・i-phone5でパノラマ撮影。実はこの日が初めてのパノラマ撮影。そんな記念日。(2013年2月2日撮影)
●石仏・・・お不動さんの石仏。えらいポップだなぁ。
●石仏群・・・薬師堂に続く石階段脇にドドーンとあります。
●オリジナル絵馬
●多宝塔と尾道水道・・・尾道水道とは本州と向島の間の海。ザ・尾道の風景。
●浄土寺と新尾道大橋・・・新尾道大橋から見る浄土寺はなかなかクールです。
●庫裏・・・1719年再建 国重文
平成の大修理の時の庫裏。古い写真ですみません。(2013年2月2日撮影)
●向島から見た浄土寺・・・向島の岩屋巨石から撮影。枝にピントが合ってしまった。
●尾道マップ・・・小さな町なのにとんでもない数の寺社が点在してます。
●境内の風景・・・i-phone5でパノラマ撮影。実はこの日が初めてのパノラマ撮影。そんな記念日。(2013年2月2日撮影)
行った気になってもらう動画
~尾道・浄土寺編~
御朱印

オリジナル御朱印帳
■ 拝受できる御朱印 ■
●中国三十三観音霊場
●備後西国三十三観音霊場
●百八観音霊場
●聖徳太子御開創
●十一面観音菩薩
(2020年1月11日現在)
●オリジナル御朱印帳があります。
●中国三十三観音霊場
●備後西国三十三観音霊場
●百八観音霊場
●聖徳太子御開創
●十一面観音菩薩
(2020年1月11日現在)
●オリジナル御朱印帳があります。
日記
2008年12月28日
さほど広くない境内でしたが、時間を忘れてしまう程、長居してました。本堂の中で目を閉じて正座してました。音が無い世界。 たまに聞こえる子供の声がBGM。 もしかして今見ている景色は、聖徳太子が見た景色と同じかもしれない。もしかして今立っている場所は、聖徳太子が立っていた場所かもしれない。 そう思うと浪漫である。しかし私は聖徳太子が何をした人なのか知らない・・・そんな私です。 本日、御朱印帳を購入して、生まれて初めて御朱印を頂きました!そんなこんなで、記念すべき御朱印デビューの1日となりました!
2013年2月2日
再び股旅の参拝です!お寺巡りを始めて約5年。さすがに聖徳太子が何者かは知っている。超偉大なお方!呼び捨てにしてたことがおこがましい!聖徳太子様と呼ぼうではないかっ!そんな事より、実は尾道に立ち寄る度にちょいちょい参拝にきてました。本日も尾道ラーメンがてらフラっと立ち寄りました。 時間の流れが穏やかで好きなんだなぁ、このお寺。境内のベンチに座り、ボケッと鳩を見るのが好きなんだなぁ。
(2008年12月28日と2013年2月2日の参拝記)
古い日記ですみません。
さほど広くない境内でしたが、時間を忘れてしまう程、長居してました。本堂の中で目を閉じて正座してました。音が無い世界。 たまに聞こえる子供の声がBGM。 もしかして今見ている景色は、聖徳太子が見た景色と同じかもしれない。もしかして今立っている場所は、聖徳太子が立っていた場所かもしれない。 そう思うと浪漫である。しかし私は聖徳太子が何をした人なのか知らない・・・そんな私です。 本日、御朱印帳を購入して、生まれて初めて御朱印を頂きました!そんなこんなで、記念すべき御朱印デビューの1日となりました!
2013年2月2日
再び股旅の参拝です!お寺巡りを始めて約5年。さすがに聖徳太子が何者かは知っている。超偉大なお方!呼び捨てにしてたことがおこがましい!聖徳太子様と呼ぼうではないかっ!そんな事より、実は尾道に立ち寄る度にちょいちょい参拝にきてました。本日も尾道ラーメンがてらフラっと立ち寄りました。 時間の流れが穏やかで好きなんだなぁ、このお寺。境内のベンチに座り、ボケッと鳩を見るのが好きなんだなぁ。
(2008年12月28日と2013年2月2日の参拝記)
古い日記ですみません。
浄土寺の地図
ひと足のばして尾道散策
■ 尾道の町・概要 ■
●古くから海運による物流の集散地として栄えた町。 坂の町、文学の町、映画の町として有名。 文学では、林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表。 映画では小津安二郎監督の東京物語、大林宣彦監督の転校生、時をかける少女、さびしんぼうなど尾道三部作が有名。 太平洋戦争の戦火を免れた為、西の小京都と呼ばれるほど多くのお寺が点在。古い町並みが残る。
■ 日記 ■
坂の町、文学の町、映画の町、猫の町、お寺の町、ラーメンの町、昭和な町。私の好きなものがたくさん詰まっておる。目立ったランドマークがあるわけじゃないけど、古民家やら路地やら香りやら音やら、ただただ日常の風景が魅力。 歩いてるだけで少年時代に戻れた気がしてノスタルジックな気持ちになってセンチメンタルになって。コンクリート不要、いつまでもいつまでも木造で、この昭和で瀬戸内の風景を残し続けて欲しいです。老後は尾道で暮らすのが密かな夢・・・って、若い時は思っていたけど、爺さんになったら坂道生活は無理っぽい。 ってか、もうすでにしんどくなってきている・・・そんな今日この頃。。。
●古くから海運による物流の集散地として栄えた町。 坂の町、文学の町、映画の町として有名。 文学では、林芙美子、志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表。 映画では小津安二郎監督の東京物語、大林宣彦監督の転校生、時をかける少女、さびしんぼうなど尾道三部作が有名。 太平洋戦争の戦火を免れた為、西の小京都と呼ばれるほど多くのお寺が点在。古い町並みが残る。
■ 日記 ■
坂の町、文学の町、映画の町、猫の町、お寺の町、ラーメンの町、昭和な町。私の好きなものがたくさん詰まっておる。目立ったランドマークがあるわけじゃないけど、古民家やら路地やら香りやら音やら、ただただ日常の風景が魅力。 歩いてるだけで少年時代に戻れた気がしてノスタルジックな気持ちになってセンチメンタルになって。コンクリート不要、いつまでもいつまでも木造で、この昭和で瀬戸内の風景を残し続けて欲しいです。老後は尾道で暮らすのが密かな夢・・・って、若い時は思っていたけど、爺さんになったら坂道生活は無理っぽい。 ってか、もうすでにしんどくなってきている・・・そんな今日この頃。。。