
住 所 | 福岡県北九州市八幡西区岡田町1−1 |
---|---|
祭 神 | 神武天皇 |
由 緒 | 古代、崗地方(旧・遠賀郡)を治めていた熊族が、洞海菊竹ノ浜(貞元)に祖先神を祀ったのがこの神社の始まり。古事記に、神武天皇が神武東征の際、この神社に1年間滞在し八所神を祀ったと記されており、日本書紀には神功皇后が三韓征討の際、崗県主祖・熊鰐の案内で熊手出岬(皇后崎)に行き、岡田宮に詣り八所神を奉祭したと記されてるそうです。940年、藤原純友の乱の際、官軍の主将・小野好古と副将・源経基が必勝祈願をし神鈴を奉納したそうです。1559年、大友氏の兵火に遭い社殿を焼失しましたが、1565年に再建。1605年、現在地に遷座。1865年、三条実美が太宰府へ落ち延びる際、この神社に和歌を奉納したそうです。天(八所神)・地(祖先神)・人(神武天皇)の三ノ宮を有する神社です。 |
HP | 岡田宮-北九州でのお祓い・七五三・お参りは岡田宮へどうぞ |
境内入口
●境内入口
![]()
神武東征の際、神武天皇が1年間滞在したといわれる岡田宮に到着。
この岡田宮は、日本最古の歴史書・古事記に載っている神社です。
そんなこんなで、私の想像力じゃ追いつかないくらい長い歴史を持った神社です。
●神武天皇と神武東征
![]()
●神武天皇とは
言わずと知れた初代天皇。
天照大神の子孫です。
神武天皇が神武東征の際、この神社に1年間滞在したといわれてます。
●神武東征とは
簡単にいうと日向・高千穂出身のカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が、
日向 → 宇佐 → 筑紫 → 安芸 → 吉備 → 浪速 → 熊野に進んで大和を征服して、橿原宮で即位した物語です。
![]()
このサイトで神武東征のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
![]()

神武東征の際、神武天皇が1年間滞在したといわれる岡田宮に到着。
この岡田宮は、日本最古の歴史書・古事記に載っている神社です。
そんなこんなで、私の想像力じゃ追いつかないくらい長い歴史を持った神社です。
●神武天皇と神武東征

●神武天皇とは
言わずと知れた初代天皇。
天照大神の子孫です。
神武天皇が神武東征の際、この神社に1年間滞在したといわれてます。
●神武東征とは
簡単にいうと日向・高千穂出身のカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が、
日向 → 宇佐 → 筑紫 → 安芸 → 吉備 → 浪速 → 熊野に進んで大和を征服して、橿原宮で即位した物語です。

このサイトで神武東征のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
[22]神武東征
天下を治めるため、高千穂(宮崎)から東(奈良)へむかう アエズの子、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコ)は、兄の五瀬命(イツセノミコト)と高千穂の宮で相談し、東の地で政治を行おうと船で日向を出て、まずは筑紫(福岡)に
鳥居
●鳥居①
![]()
●鳥居①
・1921年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、参拝開始。
境内入口から神門まで4つの鳥居がありました。
●鳥居②
![]()
●鳥居②
・1888年建立
・明神鳥居
●鳥居③
![]()
●鳥居③
・1700年建立
・明神鳥居
1805年に書かれた太田南畝の小春紀行に登場する鳥居だそうです。
●鳥居④
![]()
●鳥居④
・1895年建立
・明神鳥居

●鳥居①
・1921年建立
・明神鳥居
そんなこんなで、参拝開始。
境内入口から神門まで4つの鳥居がありました。
●鳥居②

●鳥居②
・1888年建立
・明神鳥居
●鳥居③

●鳥居③
・1700年建立
・明神鳥居
1805年に書かれた太田南畝の小春紀行に登場する鳥居だそうです。
●鳥居④

●鳥居④
・1895年建立
・明神鳥居
石柱と狛犬と神門
●石柱
![]()
●石柱
・1917年建立
●狛犬①②
![]()
●狛犬①②
・1931年建立
神門前の狛犬です。
●神門(随身門?)
![]()
![]()
●神門(随身門?)
・建立年不明
・銅板葺 四脚門
神門はよくある銅板葺の四脚門なんですが、なんと回廊のガラス張りのところに随身像が祀られているという!ということで、これは随身門???随身廊???ちょっと珍しい門ですね!
![]()
神門には、岡田社と天地人と書かれた2つの神額がありました。
![]()
●岡田社の神額
・1744年奉納
・香椎宮勅祭・飛鳥井中将藤原雅重が奉納
●天地人の神額
・1707年奉納
・鶴原君玉が奉納
それにしても天地人・・・大河ドラマを思い浮かべた人は私だけじゃないはず!
そんなことより天地人って何だ???
調べてみると
天 → 八所神
地 → 祖先神
人 → 神武天皇のことらしいです。
そんなこんなで、岡田宮はこの3殿から成る神社なんだそうです。
複数から成る神社ってたまに出逢うけど、それぞれに愛称があるのってちょっと珍しいですね!
●狛犬③④
![]()
●狛犬③④
・1827年建立
そんなこんなで、神門をくぐると可愛い狛犬ちゃんが登場。
垂れ耳のお座り型です。
●狛犬⑤⑥
![]()
●狛犬⑤⑥
・1919年建立
・玉取り型(左)
拝殿前の狛犬です。
一見、ドラえもんの手のように見えますが、これは玉取り型の狛犬です。
玉が異常に小さいです!
今まで出会った中で断トツナンバーワンの小ささでした。
いやはや本日も珍しい物に出会えて有難き幸せ。

●石柱
・1917年建立
●狛犬①②

●狛犬①②
・1931年建立
神門前の狛犬です。
●神門(随身門?)


●神門(随身門?)
・建立年不明
・銅板葺 四脚門
神門はよくある銅板葺の四脚門なんですが、なんと回廊のガラス張りのところに随身像が祀られているという!ということで、これは随身門???随身廊???ちょっと珍しい門ですね!

神門には、岡田社と天地人と書かれた2つの神額がありました。

●岡田社の神額
・1744年奉納
・香椎宮勅祭・飛鳥井中将藤原雅重が奉納
●天地人の神額
・1707年奉納
・鶴原君玉が奉納
それにしても天地人・・・大河ドラマを思い浮かべた人は私だけじゃないはず!
そんなことより天地人って何だ???
調べてみると
天 → 八所神
地 → 祖先神
人 → 神武天皇のことらしいです。
そんなこんなで、岡田宮はこの3殿から成る神社なんだそうです。
複数から成る神社ってたまに出逢うけど、それぞれに愛称があるのってちょっと珍しいですね!
●狛犬③④

●狛犬③④
・1827年建立
そんなこんなで、神門をくぐると可愛い狛犬ちゃんが登場。
垂れ耳のお座り型です。
●狛犬⑤⑥

●狛犬⑤⑥
・1919年建立
・玉取り型(左)
拝殿前の狛犬です。
一見、ドラえもんの手のように見えますが、これは玉取り型の狛犬です。
玉が異常に小さいです!
今まで出会った中で断トツナンバーワンの小ささでした。
いやはや本日も珍しい物に出会えて有難き幸せ。
拝殿と本殿
●拝殿
![]()
●拝殿
・1990年建立
・銅板葺 入母屋造
●幣殿
・1718年建立
![]()
天・地・人の3殿から成る神社です。
●①八所宮(天)
高皇産霊神・神皇産霊神・玉留産霊神・生産霊神・足産霊神・大宮売神・事代主神・御膳神を祀る
●②熊手宮(地)
大国主命・少彦名命・県主熊鰐命を祀る
●③岡田宮(人)
神武天皇を祀る
![]()
●神額
・1768年奉納
・福岡藩第6代藩主・黒田継高が奉納
天・地・人の3殿から成る神社ということで、拝殿内には3つの神額が掲げられてました。
左 → 縣主神
中 → 岡田宮
右 → 八所神
![]()
あとこの神社で珍しいのは鳥の木鼻!
阿吽になってました。これは鳳凰でしょうかねぇ?
●本殿
![]()
●本殿
・1718年建立
・銅板葺 流造
![]()
妻飾りがいい味でてました。
そんなこんなで、彫刻観賞。龍の尾垂木がステキでした。
●供物台
![]()
●供物台
・1837年作
拝殿前にあります。

●拝殿
・1990年建立
・銅板葺 入母屋造
●幣殿
・1718年建立

天・地・人の3殿から成る神社です。
●①八所宮(天)
高皇産霊神・神皇産霊神・玉留産霊神・生産霊神・足産霊神・大宮売神・事代主神・御膳神を祀る
●②熊手宮(地)
大国主命・少彦名命・県主熊鰐命を祀る
●③岡田宮(人)
神武天皇を祀る

●神額
・1768年奉納
・福岡藩第6代藩主・黒田継高が奉納
天・地・人の3殿から成る神社ということで、拝殿内には3つの神額が掲げられてました。
左 → 縣主神
中 → 岡田宮
右 → 八所神

あとこの神社で珍しいのは鳥の木鼻!
阿吽になってました。これは鳳凰でしょうかねぇ?
●本殿

●本殿
・1718年建立
・銅板葺 流造

妻飾りがいい味でてました。
そんなこんなで、彫刻観賞。龍の尾垂木がステキでした。
●供物台

●供物台
・1837年作
拝殿前にあります。
境内社
●蛭子神社と伊勢大神宮と須賀神社と湊天満宮
![]()
左から蛭子神社・伊勢大神宮・須賀神社・湊天満宮。
●蛭子神社
・事代主命を祀る
・1615~1624年勧請
●伊勢大神宮
・天照大神・豊受大神を祀る
・1707年勧請
●須賀神社
・素戔嗚尊・稲田姫を祀る
・1603年勧請
●湊天満宮
・菅原道真を祀る
●生目八幡大神と金毘羅神社
![]()
●左 → 生目八幡大神
●中 → ?
●右 → 金毘羅神社
●興玉神と猿田彦神
![]()
●左 → 興玉神
●中 → 猿田彦神
●右 → 猿田彦神
北九州は道祖神を祀る神社が異常に多いです。
![]()
そんなことより、左の興玉神と右の猿田彦神の間に、将棋の駒のような小さな猿田彦神がありました。
これは面白いですなぁ。
●稲荷社
![]()
●稲荷社
・宇迦之御魂神を祀る
●万葉歌碑と黒崎十二景句碑
![]()
●万葉歌碑(写真左)
・1987年建立
右側は柿本人麻呂の歌です。
中央と左側は作者不詳。
●黒崎十二景句碑(写真右)
・1973年建立
句碑には、黒崎出身の俳人や黒崎を訪れた俳人が、黒崎にちなんで詠んだ12の句が刻まれてました。

左から蛭子神社・伊勢大神宮・須賀神社・湊天満宮。
●蛭子神社
・事代主命を祀る
・1615~1624年勧請
●伊勢大神宮
・天照大神・豊受大神を祀る
・1707年勧請
●須賀神社
・素戔嗚尊・稲田姫を祀る
・1603年勧請
●湊天満宮
・菅原道真を祀る
●生目八幡大神と金毘羅神社

●左 → 生目八幡大神
●中 → ?
●右 → 金毘羅神社
●興玉神と猿田彦神

●左 → 興玉神
●中 → 猿田彦神
●右 → 猿田彦神
北九州は道祖神を祀る神社が異常に多いです。

そんなことより、左の興玉神と右の猿田彦神の間に、将棋の駒のような小さな猿田彦神がありました。
これは面白いですなぁ。
●稲荷社

●稲荷社
・宇迦之御魂神を祀る
●万葉歌碑と黒崎十二景句碑

●万葉歌碑(写真左)
・1987年建立
右側は柿本人麻呂の歌です。
中央と左側は作者不詳。
●黒崎十二景句碑(写真右)
・1973年建立
句碑には、黒崎出身の俳人や黒崎を訪れた俳人が、黒崎にちなんで詠んだ12の句が刻まれてました。
休憩室
●棟礼と黒田二十四騎
![]()
御朱印を待っている間、休憩室に展示されている資料を拝見してきました。
●棟札(写真左)
・1565年の棟札
●黒田二十五騎図(写真右)
黒田二十四騎じゃなくて、黒田長政を含めた黒田二十五騎図です。
●三条実美和歌
![]()
三条実美が奉納した和歌の拓本です。
1865年、三条実美が太宰府へ落ち延びる際、この神社に和歌を奉納したんですって。
何気に七卿落ちゆかりの神社だったんですね。
●絵馬
![]()
手形の絵馬がありました。
世界に1つだけの絵馬です。
●顔ハメ
![]()
神武天皇の顔ハメです。

御朱印を待っている間、休憩室に展示されている資料を拝見してきました。
●棟札(写真左)
・1565年の棟札
●黒田二十五騎図(写真右)
黒田二十四騎じゃなくて、黒田長政を含めた黒田二十五騎図です。
●三条実美和歌

三条実美が奉納した和歌の拓本です。
1865年、三条実美が太宰府へ落ち延びる際、この神社に和歌を奉納したんですって。
何気に七卿落ちゆかりの神社だったんですね。
●絵馬

手形の絵馬がありました。
世界に1つだけの絵馬です。
●顔ハメ

神武天皇の顔ハメです。
御朱印


●御朱印
![]()
![]()
通常の御朱印の他に、季節限定の御朱印があります。
●値段(初穂料)
・1面・・・500円
・2面・・・竹600円 松700円
・3面・・・1000円
![]()
改元の際には天皇陛下御即位の限定御朱印もありました。
●値段(初穂料)
・1000円
![]()
オリジナル御朱印帳もあります。
●値段(初穂料)
・2000円(梅御朱印料300円込み)
御朱印は授与所で頂きました。
●参拝日
・2017年12月31日
・2019年4月2日


通常の御朱印の他に、季節限定の御朱印があります。
●値段(初穂料)
・1面・・・500円
・2面・・・竹600円 松700円
・3面・・・1000円

改元の際には天皇陛下御即位の限定御朱印もありました。
●値段(初穂料)
・1000円

オリジナル御朱印帳もあります。
●値段(初穂料)
・2000円(梅御朱印料300円込み)
御朱印は授与所で頂きました。
●参拝日
・2017年12月31日
・2019年4月2日
ひと足のばして 岡田宮の元宮・一宮神社
●岡田宮の元宮・一宮神社の参拝記
↓
![]()
↓

一宮神社(岡田宮の元宮)の御朱印~神武天皇ゆかりの古代祭場跡~(福岡県北九州市八幡西区)
住 所福岡県北九州市八幡西区山寺町12-36祭 神主祭神神武天皇・建御名方命・大歳神相殿天忍穗耳命・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・事代主命由 緒この神社は、神武東征の際、神武天皇が1年間滞在し...