仏木寺の御朱印|四国霊場 第42番|弘法大師の遠投伝説パート3。茅葺鐘楼や家畜堂など|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)

所在地愛媛県宇和島市三間町則1683
宗 派真言宗御室派
札 所 ・四国八十八ヶ所 第42番
・南予七福神霊場 第4番(大黒天)
前後札所 ・前 → 第41番札所・龍光寺
・後 → 第43番札所・明石寺
本 尊大日如来
真 言おん あびらうんけん ばざらだどばん
由 緒807年、空海(弘法大師)がこの地を訪れた際、牛を引いている老人と出会ったという。その老人に導かれて進んでいくと、楠の大木に空海が唐から投げた宝珠が引っかかっていたそうです。空海は、その楠の大木で大日如来を刻み、引っかかっていた宝珠を眉間に納め、そしてお堂を建立し安置したそうです。それがこのお寺の始まりといいます。鎌倉時代、領主・西園寺氏の菩提寺として栄えますが、その後、戦乱により寺宝が散逸。江戸時代、宇和島藩主・伊達氏が再建。その後も伊達氏から庇護を受け栄えたといいます。
HP一カ山 毘盧舎那院 仏木寺

スポンサーリンク

仏木寺とは?


四国八十八ヶ所の第42番札所であります仏木寺に到着。

第41番札所・龍光寺から3.5km。
徒歩45分。
車で6分のところに位置しています。

仏木寺と書いてぶつもくじと読みます。

●仏木寺とは?

807年、弘法大師がこの地を訪れた際、を引いて歩く老人に出会ったという。

そして、その老人は弘法大師にに乗るように勧めたそうです。

そんなこんなで、弘法大師は牛に乗って歩みを進めることに。


するとの大木に引っかかる宝珠を発見したという!

なんとその宝珠は、弘法大師が唐の留学から帰国する際、唐から投げた宝珠だったという!


そんなこんなで、この地が霊地であると感得した弘法大師は、その楠に大日如来像を刻み、眉間宝珠を納め、本尊として安置したといいます。

そして楠の様を刻んだということで、寺号を仏木寺と名付け、般若心経と華厳経を奉納したそうです。

ちなみに、山号は一カ山。(カは王へんに果)

一カとは1つの宝珠という意味らしいです。


その後、仏木寺は牛馬安全の守り仏として信仰を集め、さらに鎌倉時代には宇和島の領主・西園寺氏の菩提寺として繁栄したそうです。


しかし、戦国時代に戦乱に巻き込まれ、多くの寺宝が散逸してしまったという。

その後、江戸時代に宇和島藩主・伊達氏が再建。

その後も伊達氏から庇護を受けて栄え、多くの信徒に守られながら現在に至るそうです。
スポンサーリンク

仏木寺の弘法大師伝説


●第36番・青龍寺の由緒によると

に留学した弘法大師は、長安にある青龍寺で恵果和尚から真言密教の奥義を伝授されたという。

その後、弘法大師は唐から帰国する際、真言密教の奥義を授けてもらった恵果和尚の恩に報いるため『約束の地に飛んで行け』という願いをこめて東の空に独鈷杵を投げたという。

その独鈷杵は第36番・青龍寺の奥の院に落ちた。


●第38番・金剛福寺の由緒によると

弘法大師が唐から投げた五鈷杵足摺岬に落ちた。


そしてこの仏木寺の由緒ではこの地に落ちた!

しかも、金剛杵ではなく宝珠がっ!

まさか、宝珠も投げていたとは・・・!

ということで、弘法大師は唐から3種類の法具を投げたということなのかぃ!?


もしかしたら、他にも何かを投げているかも知れませんよ!

どこかの木に輪宝とか金剛鈴が引っかかっているかも知れませんよ!

まだ見つかってないだけかもですよ!

なお、発見した場合は弘法ルールとして仏を刻んでお堂を建立しなければなりません。

発見しても見て見ぬふりはルール違反ですよ(笑)

いやはや、浪漫がありますねぇ。

そんなこんなで、参拝開始。
スポンサーリンク

仁王門

●山門(仁王門)

●山門(仁王門)
・1919年建立
・瓦葺 入母屋造
・三間一戸 楼門

まず最初に登場するのは立派な山門


微妙に傾いていましたので、かなり古い門なのかなぁと思っていたら、大正時代の建立だったという。(古いっちゃ古い)

ちなみに私は江戸期の建立と予想していました・・・節穴だらけの私の目利きよぅ。


そんなことより、上手く写真を撮ることができませんでしたが、屋根が傾いていたり、軒が垂れてたりしてました。

見た目にも限界だなぁ・・・。

と思ったら、数日後から建て替え工事が行われるという!

限界で苦しそうですが、あと少し頑張って!


仁王門の格天井には丸い模様。

そして、ハチ達が作り出した彫刻が3作品。


そんなこんなで、仁王さんにご挨拶。

ポージング、筋肉の張り、腰のクネリ、表情、彩色・・・完璧!

個性的な仁王さんが多い四国霊場では、こういった正統派は逆に目立ってしまいます。


そんなこんなで、仁王門をくぐって参道を抜けると・・・
スポンサーリンク

鐘楼堂

●鐘楼堂

はいドン!

仏木寺のシンボル・鐘楼堂が登場!

なんと、こちら。
四国霊場で唯一茅葺鐘楼なんだって。


●鐘楼堂
・1688~1704年建立
・茅葺 入母屋造

この鐘楼は、江戸時代中期の建立で300年以上の歴史を持つ建物なのですが、文化財の指定は受けてないようです。


そんなこんなで、古ぼけた風景に情緒を感じつつ、鐘をひと撞き。

御本尊さまとお大師さまにご挨拶。

※2014年に屋根の葺き替え工事が行われたそうです。
スポンサーリンク

本堂と大師堂

●本堂

●本堂
・1728年建立
・瓦葺 宝形造

●本尊
・大日如来

●真言
・おん あびらうんけん ばざらだどばん

続いて、本堂で参拝。

巨大な宝珠と長い向拝が特徴的なお堂でした。

建立当時の姿をとどめているお堂ですが、鐘楼同様、文化財の指定は受けていないみたいです。


こちらの本堂は、1728年に伊予吉田藩主・伊達村賢さんが寄進したもののようです。

ということで、扉には伊達家の家紋・三引両紋九曜紋がありました。


ちなみに三引両紋は、源頼朝さんから拝領した幕紋・二引両を改良した紋で、伊達家の家紋では最も古い紋といわれています。

九曜紋は伊達政宗さんが細川家に所望して用いられた家紋といわれています。

というか、なんで宇和島に伊達家が!?

実は宇和島藩の初代藩主・伊達秀宗さんは伊達政宗の庶子(側室の子)なのです。

●宇和島藩とは?

伊達政宗さんと正室の間には子がいなかったそうな。

ということで、側室との間に生まれた秀宗さんが嫡子となりました。

しかし、後に正室との間に忠宗さんが生まれたという。

そのことにより、秀宗さんは嫡子から降ろされ、微妙な立場になってしまったという。

その後、伊達政宗さんは大坂の陣での戦功により新たな領地が与えられることになりました。

ですが、仙台藩を強大にしたくない徳川家康により、仙台から遠く離れた伊予国の宇和島に新たな領地を割り当てられたという。

そこで、仙台藩で微妙な立場だった秀宗さんが初代藩主として宇和島に赴任することとなりました。

それが宇和島藩の始まりといいます。
和霊神社の御朱印~坂本龍馬の守護神。無念の死を遂げた山家清兵衛を祀る。~(愛媛県宇和島市)
所在地愛媛県宇和島市和霊町1451祭 神山家清兵衛公頼命由 緒1615年、伊達政宗の長男・秀宗が宇和島10万石の藩主となった際、伊達秀宗とともに仙台藩からやってきた山家清兵衛を祀った神社といわれています。...
南豫護国神社の御朱印情報~渋沢栄一ゆかりの神社~(愛媛県宇和島市)
所在地愛媛県宇和島市丸之内3-6-2祭 神主祭神・伊達秀宗配祀神・伊達村候・伊達宗紀・伊達宗城合祀・護国の英霊7000余柱由 緒1914年、宇和島藩主4柱を祀り、鶴島神社と称したのが始ま...


●本尊 大日如来坐像
・1275年作
・像高 120.2cm
・膝張り 92cm
・カヤ材 寄木造
・愛媛県指定有形文化財

本尊は金剛界大日如来さん。

なんと、大日如来さんの背面には、胎内に弘法大師作の小像を納めていると書かれた墨書があるんだって!

その小像というのが、何の仏様なのかはわかりませんが、もしかしたら仏木寺が創建されるきっかけとなった楠で彫った仏様かも?

とかいう、浪漫あふれる妄想をしてニヤニヤしていたひと時。


大日如来さんまではちょっと距離があったので、はっきりと拝顔することはできませんでしたが、遠目からでも大日さんの宇宙を感じとることができました。

秘仏が多い四国霊場で、こうやって拝顔できて仏様のチカラを感じれるということはとっても貴重で有り難いです。

ありがたや、ありがたや〜。

ちなみに、仏木寺は通称・大日さんと呼ばれて親しまれているそうですよ。


●大師堂

●大師堂
・昭和時代再建
・瓦葺 軒唐破風付き入母屋造
・本尊 弘法大師

続いて、大師堂で参拝。

この大師堂は前堂後堂に分かれているという、ちょっと変わった造りになっていました。

ちなみに、前堂には白塗りの弘法大師像。

後堂には木肌の弘法大師像が安置されてるんだって。


●弘法大師坐像
・1315年作
・像高 87.5cm
・檜材 寄木造
・愛媛県指定有形文化財

後堂に安置されている弘法大師像には、正和4年10月5日開眼と書かれた胎内銘があるそうです。

ということで、この弘法大師像は胎内銘入りの大師像としては日本最古のものといわれてるんだって!

後堂に安置されているため普段は拝顔することができませんが、毎年4月19日に御開帳されるそうですよ。

南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・

不動堂と聖徳太子堂

●不動堂

●不動堂
・建立年不明
・瓦葺 唐破風向拝付き入母屋造
・本尊 不動明王

続いて、不動堂を参拝。

もともとこのお堂は大師堂として使用されていたんだって。

ほんでもって、現・大師堂がある場所から現在地移築したんだって。

現・大師堂が昭和時代の建立といいますから、それ以前の建立となります。


●聖徳太子堂

●聖徳太子堂
・建立年不明
・檜皮葺 向拝付き六角堂
・本尊 聖徳太子

続いて、聖徳太子堂を参拝。

こちらは読んで字のごとく、聖徳太子さんを祀るお堂です。

檜皮葺の六角堂という、ちょっと洒落た造りのお堂となっておりました。

家畜堂と残木堂

●家畜堂

●家畜堂
・建立年不明
・瓦葺 妻入切妻造

本堂の右隣には小さなお堂がありました。

その名は家畜堂!

家畜堂は四国霊場で初登場となります。

四国霊場というか、自分史の中でも初登場です!


どうやら、こちらは牛馬家畜守護仏として信仰を集めているらしく、かつては近隣の農家が家畜の安全を祈願していたお堂だったんだって。

最近ではペットなど動物一般の霊供養したり、宇和島名物・闘牛の飼育者の間にも信仰が広がっているという。

その他、毎年土用の丑の日に瓜封じと呼ばれる祈祷が行われているそうですよ。

●瓜封じとは?

瓜封じとは、人間や牛馬の身代わりとしてキュウリに病気を封じ込めるというもの。

●瓜封じの手順(ネットの情報)
①持参したキュウリを渡すと、1ヶ所穴を開けて祈祷をしてくれる。

②祈祷後、穴に札を詰めて大豆でふたをしたものを頂ける。

③そのキュウリを床の間や仏壇に祀る。

④祈りを込めて体の悪い部分を撫でると、キュウリが身代わりとなって封じ込めてくれる。

⑤腐りそうになったら土に埋める。

農村地域ならではの風習ですね。

ちなみに、瓜封じは弘法大師が始めたという説があるんだとか!


●残木堂

●残木堂
・建立年不明
・瓦葺 妻入切妻造

大師堂の左には残木堂というお堂もありました。

家畜堂に続き、こちらも四国霊場で初登場となります。
もちろん自分史の中でも初登場です。

どうやら、こちらには本尊が造られた際の残り木が祀られているみたいです。

残り木をゴミとして扱わず、こうやって有り難いものとしてお祀りするという精神が素敵だと思いました。

日本人って素敵だね。(外人目線で言うな)


●七福神

このお寺は南予七福神霊場ということで、七福神の像もありました。

ちなみに、恵比寿さんは本物の竿と糸を持っていました。

投げようとしたらルアーが引っかかるという釣りあるあるを披露してくれています。

その他、境内には鎮守・明神宮と慰霊堂と石仏がありました。

●アイスクリン

四国霊場のお寺の前には露店が立っていることが多く、その町その町の風景・空気を感じながら饅頭なりお菓子なりアイスを食べるのも四国巡礼の楽しみ方だと思っているこの頃です。

そんなこんなで、仏木寺の仁王門前にはアイスクリン屋さんがありました。

アイスクリンではなくアイスクリーンでした。


そんなことより、アイスクリンのオジちゃんとあれこれお話をしていたら、大盛サービスしてくれました!

それもこれもお大師さまのおかげ!

いや、あのオジちゃんは、お大師さまだったのかも知れません。

同行二人を感じつつ、青空の下、バス停に座り、小さな幸せを味わいながらアイスクリンを食べました。

ありがとう、あの時のオジちゃん。


そんなこんなで、参拝終了。

第43番札所・明石寺へ続く。

次の札所
明石寺の御朱印|四国霊場 第43番|源頼朝ゆかりの赤瓦のお寺。白王権現伝説からのアゲイシさん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西予市)
所在地愛媛県西予市宇和町明石205宗 派天台寺門宗札 所・四国八十八ヶ所 第43番・南予七福神霊場 第5番(布袋)前後札所・前 → 第42番札所・仏木寺・後 → 第44番札所・大宝寺...

御朱印情報

●御朱印の種類
・四国八十八ヶ所の御朱印
・南予七福神霊場の御朱印(大黒天)

●御朱印の受付場所
・納経所

●御朱印の受付時間
・7:00~17:00

●御朱印の料金
・四国八十八ヶ所 500円
・南予七福神霊場(大黒天)300円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2010年5月1日 参拝
・2024年3月 最終更新
明石寺の御朱印|四国霊場 第43番|源頼朝ゆかりの赤瓦のお寺。白王権現伝説からのアゲイシさん|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県西予市)
所在地愛媛県西予市宇和町明石205宗 派天台寺門宗札 所・四国八十八ヶ所 第43番・南予七福神霊場 第5番(布袋)前後札所・前 → 第42番札所・仏木寺・後 → 第44番札所・大宝寺...
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・7:00~17:00

●拝観料
・無料

●宿坊
・なし

●前後札所
・第41番札所・龍光寺へ3.5km
 徒歩45分
 車で6分

・第43番札所・明石寺へ15km
 徒歩3時間20分
 車で25分

●最寄りの駅
・JR卯之町駅から3時間20分
・JR卯之町駅から車で25分

●最寄りのバス停
・宇和島バス
 仏木寺 バス停で下車 徒歩1分

●最寄りのIC
・松山自動車道
 三間ICから車で5分

・松山自動車道
 西予宇和ICから車で20分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(20台)

仏木寺の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
宇和島市の御朱印愛媛県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました