
住 所 | 富山県高岡市大手町11−29 |
---|---|
宗 派 | 浄土宗 |
札 所 | 高岡三十三観音霊場 第29番 |
由 緒 | 大佛寺の創建年は不詳ですが、初代・高岡大仏が建立された1221年前後か、高岡大仏が現在地に移転した1609年前後に創建されたと考えられています。日本三大仏の1つ・高岡大仏がおられることで有名なお寺です。 |
HP | 高岡大仏 |
日本三大仏の1つ・高岡大仏を参拝
●境内入口

奈良の大仏、鎌倉大仏と共に日本三大仏の1つ・高岡大仏を参拝してきました。町中に位置するお寺で、どこかしら公園感のある入口。もうすでに大仏さんと目が合う。
●仁王像

境内入口ではブロンズ製の仁王さんがお出迎え。
どこかしら西洋ちっくな作風で、細マッチョな体系ですなぁ。
●鐘楼

梵鐘は1806年鋳造。
もともとは町内で時鐘として活躍していたそうです。
●本堂

高岡大仏という名称で有名ですが、正式には大佛寺というお寺です。早く高岡大仏さんのもとへ行きたいとこですが、まずは本尊さんにご挨拶。
チラチラと大仏さんが視界に入ってきますが。

●扁額
扁額には鳳徳山。
●阿弥陀三尊像
堂内には阿弥陀三尊像が安置されてました。
左 → 観音菩薩さん
中 → 阿弥陀如来さん
右 → 勢至菩薩さん
●お賽銭箱
お賽銭箱には徳川葵の紋がありました。

奈良の大仏、鎌倉大仏と共に日本三大仏の1つ・高岡大仏を参拝してきました。町中に位置するお寺で、どこかしら公園感のある入口。もうすでに大仏さんと目が合う。
●仁王像

境内入口ではブロンズ製の仁王さんがお出迎え。
どこかしら西洋ちっくな作風で、細マッチョな体系ですなぁ。
●鐘楼

梵鐘は1806年鋳造。
もともとは町内で時鐘として活躍していたそうです。
●本堂

高岡大仏という名称で有名ですが、正式には大佛寺というお寺です。早く高岡大仏さんのもとへ行きたいとこですが、まずは本尊さんにご挨拶。
チラチラと大仏さんが視界に入ってきますが。

●扁額
扁額には鳳徳山。
●阿弥陀三尊像
堂内には阿弥陀三尊像が安置されてました。
左 → 観音菩薩さん
中 → 阿弥陀如来さん
右 → 勢至菩薩さん
●お賽銭箱
お賽銭箱には徳川葵の紋がありました。
高岡大仏
●高岡大仏

そんなこんなではいドーーーン!
●高岡大仏
・阿弥陀如来坐像
・1933年作
・像高 約16m
・奈良の大仏・鎌倉の大仏と共に日本三大仏の1つ
・高岡銅器の職人の粋を集めて制作
・高岡市指定有形文化財
現在の高岡大仏は3代目だそうです。
初代と2代目は木製の大仏でしたが、大火で焼失したんだと。

ちょっぴり濃いめの顔立ちですなぁ。
1933年、歌人・与謝野晶子が高岡を訪れた際、鎌倉大仏より一段と美男と言ったそうです。
与謝野晶子さんはソース顔(死語?)が好きなんですなぁ。どうでもいい話ですが、今のご時世、死語という言葉も死語なんですかねぇ・・・。

奈良、鎌倉はドーーーンって感じだけど、高岡はドンって感じです。
何となく日本三大と言われると、日本で3本の指に入るデカさという意味に勘違いしてしまいそうですが、日本三大・仏ではなく、日本三・大仏です。日本の大仏さんの中から代表的な方を3尊選びましたよ~的な意味の三大仏です。
境外からも観れるせいか、はたまた無料のせいか、三大仏の中では1番親しみを感じる大仏さんでした。

それにしても細かっ!
指廻りとか光背の厚さとか、相当マニア好みの説明板です。

ちなみに日本三大仏は、時代の変遷とともにメンバーが変わっていってます。
●江戸時代の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③京の大仏・・・京都・方広寺
●戦前の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③兵庫大仏・・・神戸・能福寺
●戦後の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③高岡大仏・・・高岡・大佛寺
岐阜大仏・・・岐阜・正法寺
東京大仏・・・東京・乗蓮寺
戦後以降は、し烈なナンバー3争いが繰り広げられてる模様。
奈良の大仏と鎌倉大仏の座は絶対的なんですね。

そんなこんなではいドーーーン!
●高岡大仏
・阿弥陀如来坐像
・1933年作
・像高 約16m
・奈良の大仏・鎌倉の大仏と共に日本三大仏の1つ
・高岡銅器の職人の粋を集めて制作
・高岡市指定有形文化財
現在の高岡大仏は3代目だそうです。
初代と2代目は木製の大仏でしたが、大火で焼失したんだと。

ちょっぴり濃いめの顔立ちですなぁ。
1933年、歌人・与謝野晶子が高岡を訪れた際、鎌倉大仏より一段と美男と言ったそうです。
与謝野晶子さんはソース顔(死語?)が好きなんですなぁ。どうでもいい話ですが、今のご時世、死語という言葉も死語なんですかねぇ・・・。

奈良、鎌倉はドーーーンって感じだけど、高岡はドンって感じです。
何となく日本三大と言われると、日本で3本の指に入るデカさという意味に勘違いしてしまいそうですが、日本三大・仏ではなく、日本三・大仏です。日本の大仏さんの中から代表的な方を3尊選びましたよ~的な意味の三大仏です。
境外からも観れるせいか、はたまた無料のせいか、三大仏の中では1番親しみを感じる大仏さんでした。

それにしても細かっ!
指廻りとか光背の厚さとか、相当マニア好みの説明板です。

ちなみに日本三大仏は、時代の変遷とともにメンバーが変わっていってます。
●江戸時代の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③京の大仏・・・京都・方広寺
●戦前の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③兵庫大仏・・・神戸・能福寺
●戦後の三大仏
①奈良の大仏・・・奈良・東大寺
②鎌倉大仏・・・鎌倉・高徳院
③高岡大仏・・・高岡・大佛寺
岐阜大仏・・・岐阜・正法寺
東京大仏・・・東京・乗蓮寺
戦後以降は、し烈なナンバー3争いが繰り広げられてる模様。
奈良の大仏と鎌倉大仏の座は絶対的なんですね。
高岡大仏・台座の中を拝観
●台座の中

どうやら台座の中を拝観できるっぽいです。
そんなこんなで、台座にお邪魔します。

台座に入ると、阿弥陀三尊像と三十三観音さんがお出迎え。
そして大仏造立の作業想像図がありました。

台座の中は回廊になっており、仏画などを拝観する事ができました。

そんなこんなで
本日2度目のはいドーーーン!
回廊の中間地点には2代目・高岡大仏の仏頭が安置されてました。

1900年の大火から免れた貴重な遺品です。
背後には12体の化仏がおられました。
こちらの化仏も焼失前のものなのでしょうか?

仏頭の前にはあなたの音はな~に?のコーナーがありました。一応、ほぼ絶対音感の持ち主である私。大仏さんに素敵(自分でいうな)なメロディーを捧げる。

どうやら台座の中を拝観できるっぽいです。
そんなこんなで、台座にお邪魔します。

台座に入ると、阿弥陀三尊像と三十三観音さんがお出迎え。
そして大仏造立の作業想像図がありました。

台座の中は回廊になっており、仏画などを拝観する事ができました。

そんなこんなで
本日2度目のはいドーーーン!
回廊の中間地点には2代目・高岡大仏の仏頭が安置されてました。

1900年の大火から免れた貴重な遺品です。
背後には12体の化仏がおられました。
こちらの化仏も焼失前のものなのでしょうか?

仏頭の前にはあなたの音はな~に?のコーナーがありました。一応、ほぼ絶対音感の持ち主である私。大仏さんに素敵(自分でいうな)なメロディーを捧げる。
境内の風景
●馬頭観音さんの石仏

どうやらこちらが高岡新西国33観音霊場 第29番札所のようです。

お掃除の様子。
~画像は境内の説明板より~
あと、うぃーふぃーのロゴが大仏さんでした。

どうやらこちらが高岡新西国33観音霊場 第29番札所のようです。

お掃除の様子。
~画像は境内の説明板より~
あと、うぃーふぃーのロゴが大仏さんでした。
旅メシ
●富山ブラック

本場で富山ブラックを食してきました。
富山ブラックとは、富山発祥のご当地ラーメンです。 富山大空襲の復興作業の際、汗をかく肉体労働者の為の塩分補給として、濃い味付けにしたのが始まりなんですって。
その名の通り、真っ黒なスープが特徴です。
それにしても、しょっぱーーーっ(笑)
でもウーーーマっ!
どうでもいい話ですが、箸・調味料入れ・エプロン・イス・店員・天井・扇風機までブラック。
●白えび

白えびは、ブリやホタルイカと共に富山の三大海産物の1つなんだそうです。 別名・富山湾の宝石と呼ばれてます。
そんなこんなで、JR・富山駅にある白えび亭に行ってきました。 すんげー行列でした!
生エビはちょっとNGなので、白えび天丼をチョイス。
ウーーーマっ!
●回転寿司

富山の回転寿司が美味い!という情報を入手したのですし玉さんへ。大人気の回転寿司のようで、1時間半待ちました(笑)
ネタが良いせいか、値段はちょっと高めです。ということで、安い皿ばっか注文する(笑)
それにしても、ウーーーマっ!
富山メシ、レベル高いですなぁ。
●昆布おにぎり

あと昆布おにぎりが名物らしいです。
富山県は1世帯あたりの昆布の購入金額が全国1位なんだそうです。
当然、ウーーーマ!

本場で富山ブラックを食してきました。
富山ブラックとは、富山発祥のご当地ラーメンです。 富山大空襲の復興作業の際、汗をかく肉体労働者の為の塩分補給として、濃い味付けにしたのが始まりなんですって。
その名の通り、真っ黒なスープが特徴です。
それにしても、しょっぱーーーっ(笑)
でもウーーーマっ!
どうでもいい話ですが、箸・調味料入れ・エプロン・イス・店員・天井・扇風機までブラック。
●白えび

白えびは、ブリやホタルイカと共に富山の三大海産物の1つなんだそうです。 別名・富山湾の宝石と呼ばれてます。
そんなこんなで、JR・富山駅にある白えび亭に行ってきました。 すんげー行列でした!
生エビはちょっとNGなので、白えび天丼をチョイス。
ウーーーマっ!
●回転寿司

富山の回転寿司が美味い!という情報を入手したのですし玉さんへ。大人気の回転寿司のようで、1時間半待ちました(笑)
ネタが良いせいか、値段はちょっと高めです。ということで、安い皿ばっか注文する(笑)
それにしても、ウーーーマっ!
富山メシ、レベル高いですなぁ。
●昆布おにぎり

あと昆布おにぎりが名物らしいです。
富山県は1世帯あたりの昆布の購入金額が全国1位なんだそうです。
当然、ウーーーマ!
御朱印

御朱印は納経所で頂きました。