広島県の御朱印比婆山御陵の参拝記~イザナミの陵墓を拝む~(広島県庄原市) 公園センター → 立烏帽子駐車場 ●比婆山連峰とは? 古事記に『かれその神避りし伊弉那美の神は、出雲の国と伯耆の国の堺、比婆の山に葬りき』と記載されています。 これを簡単にいうと『イザナミは島根と鳥取の境にあ...広島県の御朱印庄原市の御朱印観光記
安芸太田町の御朱印長尾神社の御朱印~加計神楽を堪能する~(広島県山県郡安芸太田町大字加計) 所在地 広島県山県郡安芸太田町大字加計3303 祭 神 主祭神 宗像三女神 相殿神 大年神・水波能売神・大山祇神・埴安神 由 緒 創建年は不詳。社伝によると、1055年に備前国・児島の佐々木光綱が社殿を修復。...安芸太田町の御朱印広島県の御朱印
安芸太田町の御朱印筒賀大歳神社(筒賀の大銀杏)の御朱印情報~天を突き抜く大銀杏~(広島県山県郡安芸太田町上筒賀) 所在地 広島県山県郡安芸太田町大字上筒賀94 祭 神 大歳神・御歳神・若年神 由 緒 1177〜1180年、薩摩守池田左衛門紀泰光がこの地を開墾したそうです。ある日、イチョウの下で稲穂をくわえた白い鶴が飛んできたと...安芸太田町の御朱印広島県の御朱印
安芸郡の御朱印多家神社(埃宮)の御朱印~神武天皇が滞在した地~(広島県安芸郡府中町宮の町) 所在地 広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1−13 祭 神 主祭神 神武天皇・安芸津彦命 相殿神 神功皇后・応神天皇・大己貴命 社 格 式内社(名神大社)後継社・安芸国総社 後継社 由 緒 神武天皇が神武東征...安芸郡の御朱印広島県の御朱印
広島市の御朱印井口大歳神社の御朱印~神武天皇が船を繋いだ地~(広島県広島市西区井口) 所在地 広島県広島市西区井口2丁目23 祭 神 大歳神・須佐之男命・少名彦命・大山祇神・岩長姫命・宇麻志葦茅比古遅命 由 緒 神武東征の際、神武天皇がこの地に立ち寄り船を繋いだそうです。そんなこんなで1024年、神...広島市の御朱印広島県の御朱印
三原市の御朱印皇后八幡神社の御朱印~小早川隆景ゆかりの地~(広島県三原市須波西) 所在地 広島県三原市須波西2丁目6−27 祭 神 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・市寸島比売命・建内(武内)宿禰 由 緒 1424年、京都・石清水八幡宮より分霊を勧請して創建したのが始まりといいます。その後、1505...三原市の御朱印広島県の御朱印
広島県の御朱印熊野神社の御朱印情報~数多くのイザナミ伝説が伝わる地。巨杉群がすごい!~(広島県庄原市西城町) 所在地 広島県庄原市西城町熊野1160 祭 神 主祭神 伊邪那美神 相殿 伊邪那岐神・天照皇大神・大国主神・須佐之男神 由 緒 創建年は不詳。社伝には『713年までは比婆大社と称し、848年に熊野神社と改称した...広島県の御朱印庄原市の御朱印
三次市の御朱印出雲大社備後分院の御朱印~出雲大社教の備後担当です~(広島県三次市三良坂町) 所在地 広島県三次市三良坂町三良坂2674 祭 神 大国主命 由 緒 1879年、島根・出雲大社の御分霊を勧請し、出雲大社教の布教機関の1つとして創建された神社です。出雲大社教は、出雲大社とは別団体ですが、本部は出...三次市の御朱印広島県の御朱印
三次市の御朱印太歳神社の御朱印~稲生物怪録の発端の地~(広島県三次市三次町) 所在地 広島県三次市三次町1112−2 祭 神 主祭神 木花佐久夜毘売命 相殿 火瓊々杵尊・大山祇神 由 緒 808年、出雲国神門郡青柳卿(青谷木里)吹上島より勧請したのがこの神社の始まりといいます。室町時代、...三次市の御朱印広島県の御朱印
三次市の御朱印鷺神社の御朱印~ヤマトタケルを祀る神社~(広島県三次市十日市町) 所在地 広島県三次市十日市町188−2 祭 神 ●主祭神 稲背脛命・日本武尊 ●相殿 天照皇大神・大物主神など計29柱 由 緒 675年の夏、悪疫によりこの地域で死者が多発したそうです。秋、三次郷に霊異があっ...三次市の御朱印広島県の御朱印
広島県の御朱印榊山八幡神社の御朱印~広島酒の基礎を築いた三浦仙三郎ゆかりの神社~(広島県東広島市安芸津町) 所在地 広島県東広島市安芸津町三津5559 祭 神 応神天皇・神功皇后・宗像三女神 由 緒 586~587年、執権職・青木兵部が宇佐八幡宮より分霊を勧請して片山という地に創建したのがこの神社の始まりといいます。その...広島県の御朱印東広島市の御朱印
広島県の御朱印重松神社の御朱印~珍しい御朱印が頂ける神社~(広島県東広島市安芸津町) 所在地 広島県東広島市安芸津町木谷414 祭 神 応神天皇・神功皇后・宗像三女神 由 緒 宇佐神宮より分霊を勧請したのがこの神社始まりといいます。しかし、1596~1614年の火災で社伝などを焼失したため、創建年な...広島県の御朱印東広島市の御朱印
呉市の御朱印江田島八幡宮の御朱印~旧海軍兵学校のすぐ近くに鎮座~(広島県江田島市江田島町) 所在地 広島県江田島市江田島町中央4丁目1−30 祭 神 応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・鷹宮大神・厳島明神・熊野権現 由 緒 創建年は不詳。江田島の開島(約1000年前と推定)とともに島の総氏神として鎮座。江戸時代...呉市の御朱印広島県の御朱印
呉市の御朱印船津八幡神社の御朱印~境内に工僚神社がある~(広島県呉市広両谷) 所在地 広島県呉市広両谷3丁目3−11 祭 神 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后 由 緒 1732年、享保の大飢饉の際、悪疫が大流行し村民が困窮したそうです。そんなこんなで、1735年、船津八幡神社を建立し、京の上三坂...呉市の御朱印広島県の御朱印
呉市の御朱印大和神社の御朱印情報~戦艦大和ゆかりの神社かと思いきや!~(広島県呉市宮原) 鳥居 ●大和神社・鳥居 戦艦大和の建造ドック跡があるIHI(旧・石川島播磨重工業)内に鎮座する大和神社に到着。 大和神社かぁ・・・これはもう戦艦好きにはたまらない社名ですなぁ! しかしっ! この神社は戦...呉市の御朱印広島県の御朱印