永明寺の御朱印|津和野城主ならびに森鴎外の墓所|紅葉の古寺(島根県鹿足郡津和野町)

所在地島根県鹿足郡津和野町後田ロ107
宗 派曹洞宗
由 緒1420年、道元の法孫・月因和尚を開山とし、津和野城主・吉見頼弘が創建したお寺。江戸時代には津和野藩の菩提寺として栄え、最盛期には末寺70ヶ寺を有するほどにまで発展したそうです。
スポンサーリンク

山門

●境内入口

本日は通称・山陰の小京都と呼ばれる津和野町をプラプラと散策しています。

そんなこんなで、JR津和野駅から徒歩10分。

城山の麓にひっそりと佇む永明寺に到着。

このお寺の正式名称は覚皇山 永明寺

覚皇山 永明寺と書いてかくおうざん ようめいじと読みます。

静寂と緊張感。

この雰囲気がたまんないね。


●山門

●山門
・建立年不明
・瓦葺 切妻造 棟門

まず最初に登場するのは、なまこ壁の袖塀が素敵な山門

山門はケヤキ材で造られた棟門となっておりました。

ネットの情報によるとこの門は津和野城の総門を移築したものなんだとか!

●永明寺とは?

このお寺は1420年に津和野城主・吉見頼弘さんが創建したのが始まり。

津和野城は吉見氏以降、坂崎氏亀井氏が城主を務め、この永明寺は歴代城主の菩提寺として栄えたんだとか。

江戸時代には大乗寺(石川県金沢市)とともに曹洞宗2大僧堂の1つに数えられ、末寺70ヶ寺を有するまでに発展し、200名を超える雲水(修行僧)が修行に励んでいたんだって。

また、島根県最古の別格大禅院として曹洞宗の石州本山と称されていたそうです。


扁額には山号の覚皇山

この文字は水戸黄門で有名な徳川光圀さんの師・心越禅師の揮毫なんだとか。


そんなこんなで、山門をくぐって境内へ。
スポンサーリンク

中雀門と鐘楼と回廊と大講堂

●中雀門と本堂と鐘楼

山門をくぐると中雀門本堂鐘楼ドドドンと登場。

・左 → 中雀門
・中 → 本堂
・右 → 鐘楼

中雀門と鐘楼の前にはそれぞれ石段があったので、どっちが入口なのか迷う・・・(-“-;) ??


●中雀門

●中雀門
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造

おそらく中雀門が入口なんだろう・・・

と思い、中雀門の石段を上ると通行禁止でした・・・

嗚呼、1/2の賭けに負けた!

ということで、鐘楼が入口となります。


ちなみに江戸時代末期作の津和野百景図ではお偉いさんらしき人達が中雀門を通って本堂に向かっている様子が描かれていました。

そんなこんなで、この門はお偉いさんの専用門?


●鐘楼

●鐘楼
・1859年建立
・瓦葺 入母屋造
・島根県指定有形文化財

本来は中雀門が中門の役割だと思われますが、なぜか中雀門は通行禁止になっていたため、この鐘楼が通用門として利用されています。

一見、鐘楼門のように見えますが、造り的には門ではなく鐘楼堂。

大きな屋根と大きな火灯窓が特徴的で、とても頭デッカチな造りだぁ〜。

バランスが悪過ぎて、逆に魅力的に見える建物でした。


●回廊

そんなこんなで、鐘楼をくぐると回廊に突入。

曹洞宗特有のコの字型の回廊ではなく、大講堂の一部が回廊になっているという変則的な伽藍形式。

感覚的には回廊というより通路と呼びたくなる造りでした。


ちなみに江戸時代末期に描かれた津和野百景図によると、当時はコの字型の回廊になっていたみたいですね。

現在、向かって左側に描かれている建物は失われていますが、それ以外は現在とほぼ変わらないという!

ということで、今私が見ているのはほぼ江戸時代の風景ということなんだね。


回廊には禅宗のマストアイテムであります開梆が吊るされていました。

開梆は魚梆もしくは魚板とも呼ばれ、腹を叩いて時刻を知らせるためのものです。

ちなみに開梆は木魚の原型といわれています。


口にくわえているは、人間の心に潜む貪・瞋・痴という煩悩のかたまりで、腹を叩くことによってこの煩悩の玉を吐き出させるという意味があります。

●貪瞋痴とは?
(とん) → 貪り(むさぼり)
(じん) → 怒り
(ち)  → 愚かさ


鐘楼と大講堂は山陰名物の石州瓦でした。

石州瓦は日本全国に普及しているポピュラーな瓦ですが、本場・山陰地方で見る石州瓦は一味も二味も違う特別感がある・・・と思うのは私だけ?


ちなみに大講堂内にはたくさんの笠が掛けられていました。
スポンサーリンク

本堂

●本堂

●本堂
・1779年再建
・茅葺 寄棟造
・銅板葺 唐破風向拝付き
・島根県指定有形文化財

続いて、本堂で参拝。

ちなみに本堂内ならびに書院・方丈・庫裏・禅庭などは有料拝観となります。


御本尊は釈迦牟尼仏

釈迦牟尼仏とはお釈迦さまの別名です。

お釈迦さまの本名はゴータマ・シッダールタ

お釈迦さまの釈迦とは名前ではなく、ゴータマ・シッダールタが所属していた部族の名前なんだって。

そして牟尼とは聖者という意味なんだとか。

そんなこんなで釈迦牟尼とは釈迦族の聖者という意味になります。

それがいつからか釈迦牟尼が略されて釈迦と呼ばれるようになったそうです。

今まで何の疑問ももたず、お釈迦さま、お釈迦さまと言ってたけど、実は部族の名前を言ってるだけだったというね・・・(笑)

これからは釈迦牟尼と呼ぶことにしよう!


そんなことより、このお寺は江戸時代に幾度か火災で焼失しているみたい。

そんなこんなで、現在の本堂は1729年の火災後に再建されたお堂のようです。


本堂正面の唐破風には素敵な彫刻がありました。

どうやらこちらは津和野藩主・亀井氏の家臣・植木源十郎 藤原直宣さんの作品のようです。


それにしても大きな茅葺き屋根に圧倒されたひと時でした。

堂内の畳の数は、なんと400枚以上!

かつては200名以上の雲水(修行僧)が修行に励んでいたというのも納得できるデカさでした。
スポンサーリンク

庫裏と表方丈と書院と禅庭

●庫裏

●庫裏
・1859年建立
・島根県指定有形文化財

本堂で参拝後、庫裏表方丈書院禅庭などの有料拝観エリアを散策してきました。


こちらは庫裏の台所です。

地面から何やら不思議な植物がニョキニョキと伸びていました・・・

何だこりゃ!?


●表方丈

●襖絵
・江戸時代後期作
・多胡逸斎 作

こちらは表方丈の襖絵です。

この襖絵は津和野藩の家老・多胡逸斎さんの作品なんだって。

いい味、出てますねぇ。

ちなみに、多胡家は津和野藩主・亀井氏の初代から11代に渡って筆頭家老を務めた家柄なんだとか。


●書院

そんなこんなで、書院を抜けると禅庭に到着。


●禅庭

●禅庭
・江戸時代後期築庭?
・池泉回遊式庭園

いやはや、素敵なお庭だぁ〜。

お寺の方に築庭年代を聞いてみましたが、いつ造られたお庭なのかはわかんないみたいです。


このお寺は幾度か火災に遭った後、本堂や庫裏などが再建されています。

書院と繋がる庫裏が1859年に再建されてますから、もしかしてその時にこのお庭が築庭されたのかな?

・・・と、勝手に推測。

って、間違ってたらスミマセン。

いや、きっと間違ってる(笑)


こちらは中庭です。

中庭からは方丈の丸窓角窓を望むことができました。

まるで、京都・源光庵の悟りの窓迷いの窓のようだね。


ちなみに源光庵の悟りの窓は禅と円通の心を表しています。

そして迷いの窓は人間の生涯・生老病死の四苦八苦を表しています。
スポンサーリンク

森鷗外の墓所

●森鷗外の墓所

境内には明治〜大正時代に活躍した文豪・森鴎外さんのお墓がありました。

なんと、森鴎外さんは津和野出身なんだとか!

森鴎外さんは亡くなる3日前に遺言書を友人に代筆してもらったそうです。

その遺言書には『石見人森林太郎トシテ死セント欲ス』と書いてあるんだとか。

この遺言書の意味は、軍医でも文豪でもなく石見の人間・森林太郎として生涯を終えたい


ということで、墓石には森林太郎墓と刻まれていました。

あたしゃ阿保だから・・・

森林 太郎(しんりん たろう)と呼んでしまいましたよ!

正解はもり りんたろうです。

その他、境内には津和野藩主・亀井家墓所坂崎出羽守の墓所があったみたいですが、見事に見逃して帰りましたよ!


それにしても、紅葉が素敵なお寺さんでした。

赤と黄色と緑。

まるで信号機のようだね。


そんなこんなで、参拝終了。

いやはや、素敵なお寺さんでした。

津和野観光


津和野町は島根県の最西端、山口県との県境に位置する箱庭のような小さな町。

江戸時代には津和野城の城下町として栄えていたそうです。

そんなこんなで、江戸時代の面影が残る津和野伝統的建造物群保存地区をプラプラと散策してきました。

●津和野町とは?

1600年、関ケ原の戦いで西軍が敗退した際、吉見氏14代当主・吉見広行さんは津和野城を坂崎出羽守に明け渡し、主家である毛利氏に従い萩に移りました。


坂崎氏は、津和野城の大改築、城下町の骨格づくり、新田開発、和紙の原料である楮苗の栽培、用水路の建設、鯉の養殖など、現在の津和野の礎を築きました。

しかし坂崎氏は千姫事件で失脚・・・。

そんなこんなで1617年、鳥取の鹿野城主・亀井政矩が4万3千石の藩主として津和野に移ってきました。

以後、津和野藩は亀井氏が治めることに。


亀井氏は産業開発と教育の振興に力を注ぎ、8代藩主・亀井矩賢さんは藩校・養老館を創設し、11代藩主・亀井茲監さんは藩の機構改革の実施や人材育成の充実を図ったそうです。

このような施策により、津和野からは国学者・福羽美静さんをはじめ、近代日本哲学の祖・西周さんや文豪・森鴎外さんなど、多くの文化人が輩出されることとなりました。


明治時代、廃藩置県により、津和野は浜田県に属すことに。

その後、1889年の市町村制施行により津和野町が発足。

1955年に津和野町・畑迫村・木部村・小川村の一部が合併。

さらに2005年に日原町と合併し、現在の津和野町が誕生しました。


かつて津和野町にはたくさんのつわぶきが生い茂っていたそうです。

つわぶきの生い茂る野

つわぶきの野

つわの

ということで、津和野という地名はつわぶきの野が由来なんだって。


●殿町通り

保存地区のメイン通りであります殿町通りには藩校養老館跡・郡役所跡やなまこ壁の白壁や津和野カトリック教会などが建ち並んでいました。


●旧津和野藩家老多胡家表門

●旧津和野藩家老多胡家表門
・1854〜1860年建立
・瓦葺 切妻造
・三間一戸 薬医門
・島根県指定有形文化財

こちらは津和野藩主・亀井氏の初代から11代に渡って筆頭家老を務めた多胡家の表門です。


●掘割

津和野といえば殿町通りの掘割を泳ぐ巨大な鯉が有名です。

一説によると、津和野藩主の坂崎出羽守が、側溝を多く作ったことにより蚊の大量発生を予想。

そして蚊の発生を食い止めるためにを養殖したのが始まりといわれています。


●津和野カトリック教会

●津和野カトリック教会
・1931年建立
・ゴシック様式

殿町通りには教会もありました。


美しいステンドグラス畳敷きという見事な和洋折衷!

素敵過ぎます!


●乙女峠 マリア聖堂

●乙女峠 マリア聖堂
・1951年建立

津和野といえば武家屋敷や町屋のイメージがありますが、キリシタン弾圧に関わる悲しい歴史を持つ町でもあります。


1868年、長崎から津和野に送られてきた153人の隠れキリシタンは、この地にあった光琳寺というお寺に収容されました。

隠れキリシタンは津和野藩から改宗を勧められますが、それに応じず・・・

そんなこんなで、拷問によって37人が命を落としたといわれています。

ちなみに37人の中には小さな子ども達も含まれていたんだとか・・・。


●源氏巻と石州和紙

津和野のお土産といえば源氏巻

江戸時代、津和野藩の家老が吉良上野介に送った小判形の菓子が源氏巻の始まりといわれています。

ちなみに源氏巻を買ったら和紙人形が付いてきました!

ありがとうございます!

お店の方のお話によると、津和野は和紙が有名なんだとか。

さらになんと、石州和紙は日本一丈夫な和紙といわれてるんだとか!

江戸時代、津和野藩は農民に和紙づくりを奨励し、年貢米の代わりに和紙で年貢を納めることを認めていたんだって。


●SLやまぐち号

こんな感じで、津和野にはたくさんの見どころ&名物があるのですが、私的に1番感動したのはSLやまぐち号!


生まれて初めて現役の蒸気機関車を見たので興奮しちゃいました。

見た目、音、ニオイ、迫力・・・

何もかもが感動もんでした!

興奮のあまり、鼻の穴から機関車並みの蒸気が出ていたと思われます!


楽しい思い出をありがとう、津和野!

また訪れてみたい町でした。



●追伸
ずっと津和野は山口県だと思ってましたが、島根県だったんですね!

帰宅後に知りました(笑)

阿保すぎる・・・

崎津三宗教の御朱印情報~本当に御朱印は終了してしまったのか?普應軒・崎津諏訪神社・崎津教会~(熊本県天草市)
三宗教の御朱印とは?●三宗教の御朱印とは?2018年、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録された天草の崎津集落。なんと崎津集落では世界遺産の登録...

御朱印情報

●御朱印の種類
・永明寺の御朱印

●御朱印の受付場所
・拝観受付

●御朱印の受付時間
・9:00~16:00

●御朱印の料金
・300円

●期間限定・特別御朱印
・森鷗外先生没後100周年記念の御朱印

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2009年11月7日 参拝
・2023年7月 更新

スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・9:00~16:00

●拝観料
・大人  300円
 中学生 200円
 小学生 150円

●最寄りの駅
・JR津和野駅から徒歩10分

●最寄りのバス停
・今市通口 バス停から徒歩5分

・津和野バスセンターから徒歩5分

・殿町 バス停から徒歩10分

・津和野駅 バス停から徒歩10分

●最寄りのIC
・中国自動車道
 鹿野ICから車で40分

・中国自動車道
 六日市ICから車で45分

・中国自動車道
 徳地ICから車で45分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(10台)

永明寺の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
鹿足郡津和野町の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました