太皷谷稲成神社の御朱印|日本五大稲荷の1社|映える千本鳥居(島根県鹿足郡津和野町)

所在地島根県鹿足郡津和野町後田409
祭 神 ・宇迦之御魂神(稲荷大神)
・伊弉冉尊(熊野大神)
由 緒1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞が、津和野藩の安穏鎮護と領民安寧を祈願するため、京都・伏見稲荷大社から御分霊を勧請し、三本松城(津和野城)の鬼門にあたる太皷谷の峰に創建したのが始まり。以来、歴代藩主の崇敬を受けたといわれています。当時は藩主以外の参拝が禁止されていましたが、廃藩後は一般庶民も参拝できるようになったそうです。伏見稲荷大社・笠間稲荷神社・竹駒神社・祐徳稲荷神社とともに日本五大稲荷の1社として人気を集める神社です。
HP太皷谷稲成神社
スポンサーリンク

太皷谷稲成神社とは?


本日は通称・山陰の小京都と呼ばれる津和野町をプラプラと散策しています。

そんなこんなで、津和野の観光名所・殿町通りから、ほど近い場所に鎮座する太皷谷稲成神社に到着。

太皷谷稲成神社と書いてたいこだにいなりじんじゃと読みます。

通称・津和野のおいなりさんとして親しまれてるのだとか。


この神社は津和野城がある城山の一角に鎮座していて、鬼門鎮護の社として古来より神聖な地だったといわれています。

ちなみに、江戸時代は藩主以外の参拝が禁止されていたのだとか!

現在のように一般庶民が参拝できるようになったのは廃藩後。

すなわち、明治時代になってからなんだって。


それにしても、何か違和感・・・

よく見ると、稲荷ではなく稲成!

なんと太皷谷稲成神社は、全国で唯一稲荷を稲成と表記する神社なんだとか!


って、いや待て・・・

山口県に元乃隅稲成神社があったような・・・


だがしかし!

何か問題があったのか、元乃隅稲成神社は元乃隅神社に改称しています。

ということで、現在は正真正銘全国で唯一稲荷を稲成と表記する神社となっております。


そもそもなんで稲荷ではなく稲成なんだろう・・・(-“-;) ??

どうやら稲成とは、願いごとが叶うという意味が込められているのだとか。

●稲成とは?
江戸時代のある日。

蔵の番をしていた者が蔵の鍵を無くしてしまったという。

このことに激怒した殿様は『7日以内に鍵を見つけろ』と命令しました。

蔵番は懸命に鍵を探しましたが全く見つからず・・・

そこで困り果てた蔵番は、太皷谷稲成神社のお稲荷さまに願を掛けることにしました。

当時、太皷谷稲成神社は殿様以外は参拝してはいけない神社だったため、一般人の蔵番が参拝することはできません。

しかし蔵番は禁を犯して7日7晩願掛けに通いました。

するとなんと7日目の朝に鍵を発見!

その後、蔵番は鍵が見つかったことを殿様に報告。
そして禁を犯して太皷谷稲成神社を参拝したことを包み隠さず殿様に話し、重い処罰を求めました。

しかし殿様は、鍵が見つかり、さらに正直に話してくれたことにより、罪を許しました。

そんなこんなで、願いごとがよく叶う、つまり願望成就・大願成就などの意味が込め、稲成となったそうです。

ちなみに太皷谷という名前は、江戸時代に時刻を知らせる太鼓が鳴り響いた谷間であったことから太鼓谷と呼ばれるようになったんだって。


公式ホームページによると、この太皷谷稲成神社は日本五大稲荷の1社なんだとか。

●日本五大稲荷とは?
・伏見稲荷大社(京都府京都市伏見区)
・笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
・竹駒神社(宮城県岩沼市)
・祐徳稲荷神社(佐賀県鹿島市)
・太皷谷稲成神社(島根県鹿足郡津和野町)

※公式ホームページより

全国には日本三大稲荷や日本五大稲荷と名乗る神社がいくつかありますが、諸説ありすぎて、どの神社が三大なのか五大なのかは正式に決まっていません。

例えば、三大稲荷だと
・伏見稲荷大社(京都府)
・笠間稲荷神社(茨城県)
・祐徳稲荷神社(佐賀県)
・豊川稲荷(愛知県)
・最上稲荷(岡山県)

五大稲荷だと
・伏見稲荷大社(京都府)
・笠間稲荷神社(茨城県)
・祐徳稲荷神社(佐賀県)
・豊川稲荷(愛知県)
・最上稲荷(岡山県)
・志和稲荷神社(岩手県)
・竹駒神社(宮城県)
・福島稲荷神社(福島県)
・箭弓稲荷神社(埼玉県)
・鼻顔稲荷神社(長野県)
・千代保稲荷神社(岐阜県)
・玉造稲荷神社(大阪府)
・瓢箪山稲成神社(大阪府)
・草戸稲荷神社(広島県)
・太皷谷稲成神社(島根県)
・高橋稲荷神社(熊本県)

などなど、その土地や各社の根拠により、とんでもない数の神社が五大稲荷に挙げられています。

この現象は稲荷さんに限らず、三大◯◯や五大◯◯には必ずといっていいほどつきまとうお約束でありあるあるなんです。

ということで、私は三大◯◯や五大◯◯については深く考えないようにしています(笑)

そんなこんなで、参拝開始。
スポンサーリンク

千本鳥居

●千本鳥居

津和野川から太皷谷稲成神社が鎮座する城山を望むと、ギッシリと並んだ鳥居参道が見えました。

境内まで続く鳥居参道は、通称・千本鳥居と呼ばれていて、文字通り約1000本の鳥居がトンネルのように配置されているという。

参拝前からワクワクする光景だね!


そんなこんなで、千本鳥居に突入!

鳥居②をくぐって


鳥居③をくぐって


鳥居④⑤をくぐってくぐると


ここから長~い鳥居旅が始まります。


くぐってくぐって・・・


くぐってくぐってくぐって・・・

果てはあるけれど、果てしなく続く鳥居のトンネルに感動した次第です。


鳥居参道は九十九折になっています。


よく見ると、鳥居は1種類だけではなく、明神鳥居・神明鳥居・両部鳥居の3種類が混在していました。

不謹慎ですがドミノ倒しをしてみたい・・・

とかなんとか思ってみたりしつつ・・・


って、すでにドミノ倒し状態になっている鳥居がありましたが!


千本鳥居は御礼のために建てられたのが約8割、祈願のために建てられたのが約2割。

古いものから順次立て替えてるんだって。

千本鳥居のゴールまでは263段の石段。

距離は約300mほど。

時間は10〜15分くらいでした。

ちなみに、足腰や体力に自信がない方や時間がない方、もしくは興味がない方や時間がない方は、社殿近くにある駐車場まで車で行くことができますよ。


中国地方では山口県の元乃隅神社や福徳稲荷神社、岡山県の済渡寺の千本鳥居が有名ですが、太皷谷稲成神社の千本鳥居もなかなかGOODでした。

元乃隅神社の御朱印|世界が絶賛した絶景神社|日本一入れにくいお賽銭|旧元乃隅稲成神社|(山口県長門市)
所在地山口県長門市油谷津黄498祭 神宇迦之御魂神・伊弉冉尊由 緒1955年、地元の漁師・岡本斉の枕元に白狐が現れ『われをこの地に鎮祭せよ』というお告げ受けたという。そのことにより、お告げ通り白狐(稲荷神...
福徳稲荷神社の御朱印情報|絶景!千本鳥居が映える人気の神社|(山口県下関市)
所在地山口県下関市豊浦町大字宇賀2960−1祭 神倉稲魂大神・大宮能売大神・大市比売大神由 緒この地は日本武尊の父・景行天皇が訪れた地といわれています。現在の資料に『人皇十二代景行天皇 安須の原に御臨幸の...
スポンサーリンク

手水舎と神門

●手水舎

●手水舎
・1973年建立
・銅板葺 切妻造

そんなこんなで、千本鳥居を抜けると手水舎が登場。

そしてお清めタイム。


●神門

●神門
・1972年建立
・銅板葺 向唐破風
・三間三戸 四脚門

手水舎のすぐ近くには朱色が眩しい神門がありました。

公式ホームページによると、この門は三門形式になっていて、中央の門は新年・祭事の時のみに使用されるんだとか。

そして通常時は両サイドの小さい門を使用するんだって。


●四ヶ所参り

そんなこんなで、両サイドの小さい門をくぐると新殿が登場。

そして新殿で参拝・・・

と言いたいところですが、この神社には四ヶ所参りという習わしがあるらしく

①元宮
②命婦社
③新殿
④神殿裏奉拝所

の順で参拝するのが正式な参拝順なんだとか!

ということで、まずは元宮で参拝。
スポンサーリンク

元宮と命婦社

●元宮

●元宮
・1923年建立
・銅板葺
・唐破風向拝付き入母屋造

●御祭神
・宇迦之御魂神(稲成大神)
・伊弉冉尊(熊野大神)

なんと、もともとはこのお社が太皷谷稲成神社の本殿だったのだとか!

そして1969年に新殿が建立されたことにより、元宮と呼ばれるようになったんだって。

●元宮とは?

1773年、津和野藩7代藩主・亀井矩貞さんが三本松城(津和野城)の一角に京都・伏見稲荷大社の御分霊を勧請し、稲成神社を建立。

1867年、津和野藩の神社整理により、津和野乙女山に鎮座していた熊野権現社を稲成神社に遷したそうです。

以来、熊野神社と称したという。

その後、1923年に社殿(現・元宮)を建立。

1927年に熊野神社から稲成神社と改称。

そして、1969年に新殿が建立されことにより、旧社殿を元宮と改め、熊野・稲荷両信仰の神域として現在に至るそうです。

稲成神社 → 熊野神社 → 稲成神社という珍しい由緒の神社なんだね。

御祭神が伊弉冉尊(熊野大神)と宇迦之御魂神(稲成大神)なのも納得!


●命婦社

●命婦社
・2001年修復
・銅板葺 両流造(?)

●御祭神
・命婦専女神(みょうぶとうめのかみ)

続いて、元宮の背後に鎮座する命婦社を参拝。

命婦社と書いてみょうぶしゃと読みます。


ちなみに命婦とは稲荷大神のお使いである白狐の別名です。


そんなこんなで、命婦社にはおびただしい数の狐様がお祀りされていました。
スポンサーリンク

新殿と神殿裏奉拝所

●新殿(拝殿)

●新殿(拝殿)
・1969年建立
・銅板葺
・唐破風向拝
・千鳥破風付き入母屋造

●御祭神
・宇迦之御魂神(稲成大神)
・伊弉冉尊(熊野大神)

続いて、新殿を参拝。

御祭神は元宮と同じく宇迦之御魂神と伊弉冉尊。


ネットの情報によると、島根県内の年間参拝者数は出雲大社に次ぐ第2位

初詣の参拝者は数十万人なんだって。

そんなこんなで、島根県内で人気の神社のようですね!


それにしても大きな注連縄でした。

島根県にはこのような極太の注連縄が多いような気がします。


●神殿裏奉拝所(本殿)

●神殿裏奉拝所(本殿)
・1969年建立
・銅板葺 流造

続いて、本殿裏にある神殿裏奉拝所を参拝。

公式ホームページによると、古来より稲荷信仰では御祭神は本殿の背後から出入りするとの言い伝えがあるのだとか!

その他の見どころ

●境内からの景色

境内からは津和野の町並みを一望することができました。

これはなかなかのビュースポットだぁ〜。


●大鳥居

●大鳥居
・1968年建立
・明神鳥居
・高さ 約18m
・鉄筋コンクリート製

そんなこんなで、しばらく箱庭のような町並みを眺めていると、向かいの山に巨大な鳥居を発見!

遠くから見てもデカい!

鳥居の高さは約18m。
柱の直径は約2m。
扁額は6畳分もあるんだとか!

ネットの情報によると、この大鳥居は北九州市の人が寄進したものなんだとか。


●おみくじ

授与所にはロボットおみくじがありました。

お金をいれるとロボットの獅子舞が動きます。

あと、ガチャガチャタイプのおみくじもありました。


そんなこんなで、参拝終了。

いやはや、素敵な神社でした。

津和野町の観光記|山陰の小京都を歩く(島根県鹿足郡)
津和野町とは?津和野町は島根県の最西端、山口県との県境に位置する箱庭のような小さな町。江戸時代には津和野城の城下町として栄えていたそうです。そんなこんなで、江戸時代の面影が残る津和野伝統的建造物群保存地...
スポンサーリンク

御朱印情報

●御朱印の種類
・太皷谷稲成神社の御朱印

●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)

●御朱印の受付時間
・8:30〜16:00

●御朱印の料金
・300円

●期間限定・特別御朱印
・お正月限定御朱印
・初午福まいりの御朱印
・萩・津和野 初午コラボ御朱印
・七夕祭限定御朱印
・御鎮座250年記念の御朱印など

●オリジナル御朱印帳①
・和紙朱印帳
・サイズ 18cm × 12cm
・初穂料 2000円

※郵送対応可能
郵送を希望する方は、御朱印帳代(2000円)と送料(500円)を太皷谷稲成神社宛に現金書留でお送り下さい。

送料は2冊まで500円。
3冊以上の場合は1000円。

●オリジナル御朱印帳②
・木製朱印帳
・サイズ 16cm × 11cm
・初穂料 2200円

※郵送対応可能
郵送を希望する方は、御朱印帳代(2200円)と送料(500円)を太皷谷稲成神社宛に現金書留でお送り下さい。

送料は2冊まで500円。
3冊以上の場合は1000円。


・2009年11月7日 参拝
・2023年12月 更新

元乃隅神社の御朱印|世界が絶賛した絶景神社|日本一入れにくいお賽銭|旧元乃隅稲成神社|(山口県長門市)
所在地山口県長門市油谷津黄498祭 神宇迦之御魂神・伊弉冉尊由 緒1955年、地元の漁師・岡本斉の枕元に白狐が現れ『われをこの地に鎮祭せよ』というお告げ受けたという。そのことにより、お告げ通り白狐(稲荷神...
津和野町の観光記|山陰の小京都を歩く(島根県鹿足郡)
津和野町とは?津和野町は島根県の最西端、山口県との県境に位置する箱庭のような小さな町。江戸時代には津和野城の城下町として栄えていたそうです。そんなこんなで、江戸時代の面影が残る津和野伝統的建造物群保存地...
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●拝観料
・無料

●最寄りの駅
・JR津和野駅から徒歩30分

●最寄りのバス停
・石見交通
 稲成下 バス停から徒歩5分

●最寄りのIC
・中国自動車道
 六日市ICから車で45分

・中国自動車道
 鹿野ICから車で45分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(約100台)

太皷谷稲成神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
島根県の御朱印鹿足郡津和野町の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました