所在地 | 石川県珠洲市宝立町 |
---|---|
祭 神 | 市杵嶋姫命 |
由 緒 | 804年、唐の長安に渡った空海(弘法大師)が、恵果阿闍梨から金胎両部の潅頂を受け、密教伝来の三杵を授かったといいます。しかし唐の僧たちが三杵を奪い返すため、帰国する空海を海岸まで追い詰めたそうです。そこで空海は三杵を東方の大空高くに投げたという。帰国した空海は三杵を探すために航海をしていると、小島の方から法華経が聞こえてきたという。そんなこんなで、法華経が聞こえる小島を頼りにこの地に上陸。すると唐から投げた三杵を発見したそうです。このことを喜んだ空海は、お堂を建立し吼木山 法住寺と名付け、法華経が聞こえた小島は三杵を見付ける道標になったことから見附島と名付けられたといいます。その後、見附島には縁結びの神が祀られ、海難の護り神とともに小さな社が建立されたそうです。それが見附の社の始まりといわれています。その他、加志波良比古大神が降臨して海上を渡航していた際、初めて見付けた島ということで見附島と名付けられたという説もあります。ちなみに陸に着いたところを着崎というそうです。 |
HP | 見附島 – 珠洲市ホームページ |
Contents
見附の社(見附神社)
●見附島
能登のシンボルであります見附島に到着。
見附島は能登半島を代表する景勝地として知られ、軍艦に似ていることから別名・軍艦島と呼ばれてるんだって。
●見附の社(見附神社)
そんなこんなで、見附島に向かって歩いていると神社を発見!
どうやらこちらは見附の社という神社のようです。
なんと、この見附島は空海ならびに加志波良比古大神とゆかりのある島なんだとか!
ということで、参拝開始。
能登のシンボルであります見附島に到着。
見附島は能登半島を代表する景勝地として知られ、軍艦に似ていることから別名・軍艦島と呼ばれてるんだって。
●見附の社(見附神社)
そんなこんなで、見附島に向かって歩いていると神社を発見!
どうやらこちらは見附の社という神社のようです。
なんと、この見附島は空海ならびに加志波良比古大神とゆかりのある島なんだとか!
ということで、参拝開始。
見附島と空海
●見附島と空海
804年、唐の長安に渡った空海(弘法大師)は、青龍寺の高僧・恵果阿闍梨のもとで密教の修行をしたという。
すぐさま空海の才能に気付いた恵果阿闍梨は真言密教の奥義を伝授し、密教伝来の三杵を授けたそうです。
ちなみに三杵とは、独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵のことです。
しかし唐の僧たちはその三杵を奪い返すため、帰国する空海を海岸まで追い詰めたという。
そこで空海は『密教有縁の地へ飛んでいけ』と言い、三杵を東方の大空高くに投げたそうです。
そんなこんなで、帰国した空海は三杵を探すため佐渡から能登半島に向けて航海をしていると、小島の方から法華経が聞こえてきたという。
そこで空海は法華経が聞こえる小島を頼りにこの地に上陸。
そして村人たちの案内により三杵探しをすることに。
すると桜の木に法華経を唱える五鈷杵が引っかかっていたという。
このことを喜んだ空海は、お堂を建立し吼木山 法住寺と名付けたそうです。
そして、小島は三杵を見付ける道標になったことから見附島と名付けられたといいます。
ちなみに、三鈷杵は高野山の松の木に、独鈷杵は佐渡の小比叡山の柳の木に引っかかっていたそうです。
見附島については空海伝説の他に、加志波良比古大神伝説も残っています。
●見附島と加志波良比古大神
加志波良比古大神が都から奥能登橿原に降臨して海上を渡航していた際、初めて見付けた島ということで見附島と名付けたという説もあります。
ちなみに陸に着いたところを着崎というそうです。
804年、唐の長安に渡った空海(弘法大師)は、青龍寺の高僧・恵果阿闍梨のもとで密教の修行をしたという。
すぐさま空海の才能に気付いた恵果阿闍梨は真言密教の奥義を伝授し、密教伝来の三杵を授けたそうです。
ちなみに三杵とは、独鈷杵・三鈷杵・五鈷杵のことです。
しかし唐の僧たちはその三杵を奪い返すため、帰国する空海を海岸まで追い詰めたという。
そこで空海は『密教有縁の地へ飛んでいけ』と言い、三杵を東方の大空高くに投げたそうです。
そんなこんなで、帰国した空海は三杵を探すため佐渡から能登半島に向けて航海をしていると、小島の方から法華経が聞こえてきたという。
そこで空海は法華経が聞こえる小島を頼りにこの地に上陸。
そして村人たちの案内により三杵探しをすることに。
すると桜の木に法華経を唱える五鈷杵が引っかかっていたという。
このことを喜んだ空海は、お堂を建立し吼木山 法住寺と名付けたそうです。
そして、小島は三杵を見付ける道標になったことから見附島と名付けられたといいます。
ちなみに、三鈷杵は高野山の松の木に、独鈷杵は佐渡の小比叡山の柳の木に引っかかっていたそうです。
見附島については空海伝説の他に、加志波良比古大神伝説も残っています。
●見附島と加志波良比古大神
加志波良比古大神が都から奥能登橿原に降臨して海上を渡航していた際、初めて見付けた島ということで見附島と名付けたという説もあります。
ちなみに陸に着いたところを着崎というそうです。
って、おい!
以前、四国八十八ヶ所遍路をしたときに似たような由緒を見たぞ!
まず独鈷杵は、四国霊場・第36番札所の青龍寺 奥の院に落下。
そして五鈷杵は、四国霊場・第38番札所の金剛福寺(足摺岬)に落下。
面白いことに、空海は独鈷杵と五鈷杵の他に宝珠も投げていて、それは四国霊場・第42番札所の仏木寺に落下しているという!
ちなみに三鈷杵は、高野山 壇上伽藍に落下しています(三鈷の松)
まさか能登にも金剛杵投げ伝説があったとはね!
もしかしたら、他にも何かを投げているかも知れませんよ〜。
まだ見つかってないだけで、今もどこかの木に輪宝とか金剛鈴とかが引っかかっているかもですよ!
●青龍寺の参拝記と御朱印情報
●金剛福寺の参拝記と御朱印情報
●仏木寺の参拝記と御朱印情報
青龍寺の御朱印|四国霊場 第36番|強肩!弘法大師の独鈷杵伝説!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県土佐市)
所在地高知県土佐市宇佐町竜163宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第36番前後札所・前 → 第35番札所・清瀧寺・後 → 第37番札所・岩本寺本 尊波切不動明王真 言...
●金剛福寺の参拝記と御朱印情報
金剛福寺の御朱印|四国霊場 第38番|補陀落渡海の出発地!足摺岬にあるお寺さんです|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(高知県土佐清水市)
所在地高知県土佐清水市足摺岬214−1宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第38番前後札所・前 → 第37番札所・岩本寺・後 → 第39番札所・延光寺本 尊三面千手観世音菩薩...
●仏木寺の参拝記と御朱印情報
仏木寺の御朱印|四国霊場 第42番|弘法大師の遠投伝説パート3。茅葺鐘楼や家畜堂など|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県宇和島市)
所在地愛媛県宇和島市三間町則1683宗 派真言宗御室派札 所・四国八十八ヶ所 第42番・南予七福神霊場 第4番(大黒天)前後札所・前 → 第41番札所・龍光寺・後 → 第43番札所・明石...
海中鳥居
●海中鳥居
そんなことより、見附島の左側には海中鳥居がありました。
もともとこの鳥居の奥には小さな島があったんだって。
そしてその島の上には弁財天を祀る見附神社(見附弁財天社)が鎮座していたそうですよ。
かつては旧見附村鵜飼の氏神で住吉神社(近江道住吉社)の摂社だったそうですが、1993年の能登沖地震で社殿が崩壊。。
そんなこんなで、見附神社(見附弁財天社)は見附海岸に遷されたんだって。
それが現在の見附の社というわけなんですね。
ちなみに、その小島は高さ・幅ともに約10mの島だったそうですが、年月とともに浸食して高さ・幅ともに2mまで縮小。
そして2019年の台風15号と19号により完全消滅してしまったみたいです。。
かつては4月18日を祭日とし、大漁旗を立てた舟で島に上陸し、祝詞をあげていたそうです。
しかし現在は規模を縮小し、見附海岸に遷座した見附の社で地元の氏子代表が集まって祝詞を奉じるだけの簡素な祭事になってしまったそうですよ。
そんなことより、見附島の左側には海中鳥居がありました。
もともとこの鳥居の奥には小さな島があったんだって。
そしてその島の上には弁財天を祀る見附神社(見附弁財天社)が鎮座していたそうですよ。
かつては旧見附村鵜飼の氏神で住吉神社(近江道住吉社)の摂社だったそうですが、1993年の能登沖地震で社殿が崩壊。。
そんなこんなで、見附神社(見附弁財天社)は見附海岸に遷されたんだって。
それが現在の見附の社というわけなんですね。
ちなみに、その小島は高さ・幅ともに約10mの島だったそうですが、年月とともに浸食して高さ・幅ともに2mまで縮小。
そして2019年の台風15号と19号により完全消滅してしまったみたいです。。
かつては4月18日を祭日とし、大漁旗を立てた舟で島に上陸し、祝詞をあげていたそうです。
しかし現在は規模を縮小し、見附海岸に遷座した見附の社で地元の氏子代表が集まって祝詞を奉じるだけの簡素な祭事になってしまったそうですよ。
絵馬の授与所
●絵馬の授与所
無人の小さな小さな神社ですが、社の近くには絵馬の授与所と絵馬&おみくじ掛けがありました。
ちなみに絵馬は500円。
しかし品切れでした・・・残念。
説明板によると、見附島は住吉神社が管理しているみたいです。
毎年4月18日に執り行われる祭事も鵜飼 住吉神社が行っていますし、もしかしたら鵜飼 住吉神社で御朱印が頂けるかも???
と思ってみるも、調べてみたら鵜飼 住吉神社は無人の神社のようなので、御朱印は期待できないかもです。
(2022年5月現在)
無人の小さな小さな神社ですが、社の近くには絵馬の授与所と絵馬&おみくじ掛けがありました。
ちなみに絵馬は500円。
しかし品切れでした・・・残念。
説明板によると、見附島は住吉神社が管理しているみたいです。
毎年4月18日に執り行われる祭事も鵜飼 住吉神社が行っていますし、もしかしたら鵜飼 住吉神社で御朱印が頂けるかも???
と思ってみるも、調べてみたら鵜飼 住吉神社は無人の神社のようなので、御朱印は期待できないかもです。
(2022年5月現在)
見附島(軍艦島)とは?
●見附島(軍艦島)とは?●見附島(軍艦島)
・高さ 約28m
・周囲 約400m
・能登半島国定公園
そんなこんなで参拝後、見附島観光をしてきました。
見附島は珠洲の特産物・七輪の原材料として知られる珪藻土からできており、頭だけに植物が生い茂るコミカルな姿をしていました。
パッと見は岩の島のように見えるため、植物が育ちそうにない島ですが、珪藻土は水を蓄える性質があるため、このように植物が生い茂っているのだとか。
ちなみに珪藻土は吸水性に優れていることからバスマットやコースターとして使用されたりしています。
もともとは今よりも大きな島だったそうですが、長年の風化・浸食によって現在の形になったんだって。
約1400万年前~約500万年前の珪藻土からなる島とのことなので、私の想像力じゃ追いつかないくらいの歴史を持つジオアイランドでした。
見附海岸の浜辺から見附島までは踏石が並べられていました。
なんとこの踏石は、長年の風化によって落下した見附島の岩石を集めて造ったものなんだって。
ちなみに、太平洋戦争の終戦直後に地元民が造ったものといわれています。
ある意味、この踏石も見附島のようなものですね!
そんなこんなで、踏石を歩いて見附島に近づいてみることにしました。
踏石の長さは100m以上あるでしょうか?
不揃いな踏石でしたので、正直、足元は極悪です!
歩き易さを全く考えてない造りになっていますので、グリップの効いた歩き易い靴で行くことをオススメします!
もし足を踏み外して海にドボンとなっても、水深は1mくらいなので大人なら大丈夫そう・・・多分。
しかし波が高い日はかなり危険な感じがしました!
そんなこんなで、足をグネリながらもなんとか先っちょまで到着。
しかし見附島まであと20mくらいのところで踏石が途切れていました・・・むむむ。
多分ですけど、夏だったら海の中を歩いて行けそうです。
しかし、見附島までたどり着いたとて、断崖絶壁のため上陸できそうにありませんが。。
それにしても、とてつもない迫力でしたよ。
なんてったって、高さ28mですもの!
本当に軍艦が迫ってくるような恐怖を感じましたよ。
ちなみに戦艦大和は艦底から上甲板までの高さが約19m。
なんとこの見附島は大和よりも高いという!
空母・加賀は艦底から飛行甲板までの高さが約30m。
そんなこんなで、見附島は加賀並みの高さだという!
まさに軍艦島という名にふさわしい島ですね!
軍艦島といえば長崎の端島や愛媛の御三戸嶽(軍艦岩)が有名ですが、こちらもなかなかの軍艦オーラが出ていましたよ。
●軍艦島(長崎)
●軍艦岩(愛媛)
端島神社(軍艦島)の参拝記~【裏技】立入禁止の端島神社を参拝する方法~(長崎県長崎市 )
所在地長崎県長崎市(旧西彼杵郡高島町)祭 神金毘羅大権現・大山祇神由 緒1936年、軍艦島の島頂部に創建した神社。HP端島(軍艦島)公式ホームページ端島神社を参拝!...
●軍艦岩(愛媛)
岩屋寺の御朱印|四国霊場 第45番|山奥の海!岩波に飲み込まれたお堂|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県上浮穴郡)
所在地愛媛県上浮穴郡久万高原町七鳥1468宗 派真言宗豊山派札 所四国八十八ヶ所 第45番前後札所・前 → 第44番札所・大宝寺・後 → 第46番札所・浄瑠璃寺本 尊不動明王真...
えんむすびーち
●えんむすびーち
そんなこんなで、浜辺に戻って黄昏タイム。
どうやら見附海岸はえんむすびーちと呼ばれているみたいです。
いわゆる恋人の聖地で、浜辺には縁結びの鐘が設置されていました。
カップルの方はこの鐘を鳴らして愛を誓い合ってラブラブしちゃおう的な!
お一人様の方は、この鐘を鳴らすと運命の人が見つかるかも???(見附島だけに)
浜辺には珪藻土らしき石がゴロゴロと転がっていました。
海水をかけるとみるみるうちに吸収するのですよ!
その他、軽石のような石もありました。
海に投げると浮くのですよ。
あと、砂浜に落としただけで割れる石もありました。
そんなこんなで、石探しをしていると楽しくなってしまって、気がつけば1時間以上も石遊びをしていました!(子供かっ)
ちなみに夜はライトアップされます。
ロマンチック・・・と言いたいところですが、巨大過ぎて正直不気味でした!
見附島周辺は公園として整備されていて、遊歩道・海水浴場・キャンプ場・国民宿舎(とじ荘)などがありましたよ。
そんなこんなで、浜辺に戻って黄昏タイム。
どうやら見附海岸はえんむすびーちと呼ばれているみたいです。
いわゆる恋人の聖地で、浜辺には縁結びの鐘が設置されていました。
カップルの方はこの鐘を鳴らして愛を誓い合ってラブラブしちゃおう的な!
お一人様の方は、この鐘を鳴らすと運命の人が見つかるかも???(見附島だけに)
浜辺には珪藻土らしき石がゴロゴロと転がっていました。
海水をかけるとみるみるうちに吸収するのですよ!
その他、軽石のような石もありました。
海に投げると浮くのですよ。
あと、砂浜に落としただけで割れる石もありました。
そんなこんなで、石探しをしていると楽しくなってしまって、気がつけば1時間以上も石遊びをしていました!(子供かっ)
ちなみに夜はライトアップされます。
ロマンチック・・・と言いたいところですが、巨大過ぎて正直不気味でした!
●見附島のライトアップ
・3月〜9月
19:00〜22:45頃
・10月〜2月
17:45〜22:30頃
・3月〜9月
19:00〜22:45頃
・10月〜2月
17:45〜22:30頃
見附島周辺は公園として整備されていて、遊歩道・海水浴場・キャンプ場・国民宿舎(とじ荘)などがありましたよ。
珠洲温泉
●宝湯
旅は気まぐれ、本日も無計画旅は健在です。
気がつきゃスッポリと夜になってしまったので、急遽、見附島の駐車場で車中泊をすることにしました。
見附島のすぐ近くにある国民宿舎(とじ荘)でお風呂に入ろうと思ったのですが、先に寝床の準備をしていたら営業時間に間に合わず!
(どこまでも無計画)
そんなこんなで、駐車場から徒歩10分のところにある宝湯でお風呂に入ってきました。
絵に描いたような昭和温泉で雰囲気は抜群!
なにもかもがリアルな昭和でした。
ちなみにお客様はおらず貸切状態でした。
男子風呂と女子風呂を仕切る壁の上部はノゾキ上等といわんばかりのスキマが開いていたので、嫁はんとお話しをしながらの入浴タイム。
(ノゾキはしてませんよ!)
能登といえば和倉温泉や輪島温泉が有名ですが、珠洲温泉もなかなか良き!
泉質はもちろん、番頭さんもいい人でしたので、ここはかなりオススメです。
いやはや、素敵なスポットでした。
旅は気まぐれ、本日も無計画旅は健在です。
気がつきゃスッポリと夜になってしまったので、急遽、見附島の駐車場で車中泊をすることにしました。
見附島のすぐ近くにある国民宿舎(とじ荘)でお風呂に入ろうと思ったのですが、先に寝床の準備をしていたら営業時間に間に合わず!
(どこまでも無計画)
そんなこんなで、駐車場から徒歩10分のところにある宝湯でお風呂に入ってきました。
絵に描いたような昭和温泉で雰囲気は抜群!
なにもかもがリアルな昭和でした。
ちなみにお客様はおらず貸切状態でした。
男子風呂と女子風呂を仕切る壁の上部はノゾキ上等といわんばかりのスキマが開いていたので、嫁はんとお話しをしながらの入浴タイム。
(ノゾキはしてませんよ!)
能登といえば和倉温泉や輪島温泉が有名ですが、珠洲温泉もなかなか良き!
泉質はもちろん、番頭さんもいい人でしたので、ここはかなりオススメです。
いやはや、素敵なスポットでした。
御朱印情報
●御朱印の種類
・なし
●御朱印の受付場所
・なし
●御朱印の受付時間
・なし
●御朱印の料金
・なし
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2022年4月23日 参拝
・2022年5月 更新
・なし
●御朱印の受付場所
・なし
●御朱印の受付時間
・なし
●御朱印の料金
・なし
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2022年4月23日 参拝
・2022年5月 更新
奥能登の観光記(11スポット)|伝統・絶景・パワースポット・神社・恋人の聖地、見どころが多すぎて1日じゃ足りない!|(輪島市・珠洲市編)
奥能登は、その名のとおり能登半島の奥(北部)にある輪島市・珠洲市・能登町・穴水町といった地域の総称です。沿岸の国道249号線は別名・奥能登絶景海道と呼ばれ、手つかずの自然や日本の原風景があちこちに点在するエリアとなって...
参拝情報とアクセス
●開門時間
・24時間参拝可能
●拝観料
・なし
●最寄りの駅
・なし
●最寄りのバス停
・北鉄奥能登バス
見附島口 バス停から徒歩5分
●最寄りのIC
・のと里山海道
のと空港ICから車で35分
●駐車場
・無料駐車場あり(200台)
・24時間参拝可能
●拝観料
・なし
●最寄りの駅
・なし
●最寄りのバス停
・北鉄奥能登バス
見附島口 バス停から徒歩5分
●最寄りのIC
・のと里山海道
のと空港ICから車で35分
●駐車場
・無料駐車場あり(200台)
奥能登の観光記(11スポット)|伝統・絶景・パワースポット・神社・恋人の聖地、見どころが多すぎて1日じゃ足りない!|(輪島市・珠洲市編)
奥能登は、その名のとおり能登半島の奥(北部)にある輪島市・珠洲市・能登町・穴水町といった地域の総称です。沿岸の国道249号線は別名・奥能登絶景海道と呼ばれ、手つかずの自然や日本の原風景があちこちに点在するエリアとなって...