
住 所 | 大分県別府市御幸322 |
---|---|
由 緒 | 不明。 |
Contents
境内入口
●成田山不動院 別府分院

別府地獄めぐりの途中、みゆき通りを歩いてるとお寺を発見。
看板には成田山不動院 別府分院と書いてある。
成田山の別院じゃなく、成田山不動院の別院・・・むむむ、怪しい。

本堂の入口には
日本一の温泉県 こだわりツアー・・・・・
福の神との出会い旅!
パワースポット・・・
無限のご利益
・・・と書いてあります
うぅ~ん
どうにもこうにも魅力的に怪しい。

そして
入るだけで運気が上昇します!
こんなん書かれたら絶対入るでしょ!
そんなこんなで、参拝開始!

別府地獄めぐりの途中、みゆき通りを歩いてるとお寺を発見。
看板には成田山不動院 別府分院と書いてある。
成田山の別院じゃなく、成田山不動院の別院・・・むむむ、怪しい。

本堂の入口には
日本一の温泉県 こだわりツアー・・・・・
福の神との出会い旅!
パワースポット・・・
無限のご利益
・・・と書いてあります
うぅ~ん
どうにもこうにも魅力的に怪しい。

そして
入るだけで運気が上昇します!
こんなん書かれたら絶対入るでしょ!
そんなこんなで、参拝開始!
本堂
●本堂


本堂入口には手水鉢。
堂内に入ってすぐのところに水かけ不動尊がおられました。
そんなこんなで、ちゃんとしたお寺なのかなぁと思ったら

はいドーーーン!
堂内には工芸品の様な大黒天さんが所狭しと陳列されておる!
やっぱり怪しかった!

そして人が多い!
まさかの大人気スポット!

御本尊スペースには多数の仏像さんを安置。
メンバーが多過ぎてどなたが本尊なのかわからない・・・。
でもまぁ不動院というくらいだから、中央に座っておられる開運厄除不動尊というお方が御本尊なのでしょう(多分)。
●本堂・金運白蛇神

堂内には金運白蛇神が祀られておりました。
白い玉を触れば金運がUPするとのことなので、むちゃくちゃ触りまくる。
お金持ち確定ですわ。


本堂入口には手水鉢。
堂内に入ってすぐのところに水かけ不動尊がおられました。
そんなこんなで、ちゃんとしたお寺なのかなぁと思ったら

はいドーーーン!
堂内には工芸品の様な大黒天さんが所狭しと陳列されておる!
やっぱり怪しかった!

そして人が多い!
まさかの大人気スポット!

御本尊スペースには多数の仏像さんを安置。
メンバーが多過ぎてどなたが本尊なのかわからない・・・。
でもまぁ不動院というくらいだから、中央に座っておられる開運厄除不動尊というお方が御本尊なのでしょう(多分)。
●本堂・金運白蛇神

堂内には金運白蛇神が祀られておりました。
白い玉を触れば金運がUPするとのことなので、むちゃくちゃ触りまくる。
お金持ち確定ですわ。
大黒天さんのコーナー
●大黒天さんのコーナー

しかしどうしたものか、堂内は大黒天さんだらけ!
これじゃ不動院というより大黒院!
そんなこんなで、DKT48(大黒天48)と勝手に命名。

センターを務めるのが黄金の厨子に入った大黒天さん。

その他、獅子の衣装を着た大黒天さんなどなど、個性豊かなメンバーが大集結。

こちらは福の神という名の銀の大黒天さん。
存在感抜群でカリスマ性を感じます。

しかしどうしたものか、堂内は大黒天さんだらけ!
これじゃ不動院というより大黒院!
そんなこんなで、DKT48(大黒天48)と勝手に命名。

センターを務めるのが黄金の厨子に入った大黒天さん。

その他、獅子の衣装を着た大黒天さんなどなど、個性豊かなメンバーが大集結。

こちらは福の神という名の銀の大黒天さん。
存在感抜群でカリスマ性を感じます。
その他の見所

こちらは大黒天さんじゃなく布袋さん。
なんと口には真珠のピアスが!

今年も幸運金運ワシづかみ!
小粋なダジャレをカマしてきます。
なんだか・・・
だんだん幸せな気分になってきたぞ!
入口に書いてあった福の神との出会い旅!
・・・もしかしてこういうことなのか(笑)

なかでも私が1番幸せになれたのがこの千手観音さん。

テクニックがあり過ぎて千手が円光背みたいになってるという!
千手光背という新しいジャンルを作り上げた感!
なんかスゲーと思いました。
ひと足のばして 別府地獄めぐり
●別府地獄めぐり

別府地獄めぐりとは、地獄組合に加入している7つの地獄を巡ることです。
ちなみに巡る順番は決まってません。
そんなこんなで、本日は
①海地獄 → ②鬼石坊主地獄 → ③かまど地獄 → ④鬼山地獄
⑤白池地獄 → ⑥血の池地獄 → ⑦龍巻地獄
の順で巡ってきました。

別府地獄めぐりとは、地獄組合に加入している7つの地獄を巡ることです。
ちなみに巡る順番は決まってません。
そんなこんなで、本日は
①海地獄 → ②鬼石坊主地獄 → ③かまど地獄 → ④鬼山地獄
⑤白池地獄 → ⑥血の池地獄 → ⑦龍巻地獄
の順で巡ってきました。
海地獄
●海地獄

そんなこんなで、海地獄に到着!
これは私なりの地獄ポーズです・・・。

頭がちょっと弱いので難しい事はよくわかりませんが、硫酸鉄が溶解されてこの色が出来上がるらしいです。
それにしても、嘘みたいなコバルトブルー!
湯の温度はなんと98℃。
カップ麺いける!
なんでこんなに青いのか!
夜中にこっそりバスクリンを入れてるんじゃないのーっと疑ってしまうくらい青いです。
地球ってスゴいよ!ほんとに。
●地獄噴気利用温室

その名の通り、地獄の噴気を利用した温室です。

室内には大鬼蓮という大きな蓮がありました。
なんとこの大鬼蓮は、体重20キロまでの子供が乗っても沈まないという!
マジかいな!と思いネットで調べてみると、ほんとに蓮の上に子供が立ってました!
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み・・・
極楽極楽・・・
と言いたいとこですが
熱湯っっっ!!!
5秒が限界!まさに地獄!
おい押すなよ!絶対、押すなよ!
熱湯コマーシャル状態でした!
ちなみに熱すぎて、みんな足を上げてました(笑)
●Gallery Ao

売店の2階には地獄の成り立ちや、温泉トリビアなどをクイズ形式で学べる施設がありました。そんなこんなで勉強タイム。

地獄のシステムはこんな感じなんだと!
しかも今湧き出てる温泉は約50年前の雨水なんだと!
この湯は私が生まれる前の雨水なのか・・・私の想像力じゃ追いつかない!
地球ってほんとスゴいです。
●温泉ゆでたまご

海地獄では地獄の熱湯でゆでたまごを作っちゃってました。

そんなこんなで、売店にて温泉ゆでたまごと地獄蒸し焼きプリンを購入。

地獄を見ながらパクパク。
地獄というより極楽。

たまごが青色に染まってなくてよかった。
●極楽饅頭

続いて海地獄の名物・極楽饅頭を購入。

温泉熱で蒸して作った饅頭なんですって。

ちなみにバラ売りはしてません・・・結構な量なんです、これが。 そんなこんなで一気に喰うとキツいです・・・これは極楽というより地獄!

青鬼と記念撮影。
そして、忍法・煙玉の術っ!!!・・・子供かっ。。

そういえば排水路にはお湯が流れてました。
さすが温泉県!

1つ目のスタンプをゲット。

そんなこんなで、海地獄に到着!
これは私なりの地獄ポーズです・・・。

頭がちょっと弱いので難しい事はよくわかりませんが、硫酸鉄が溶解されてこの色が出来上がるらしいです。
それにしても、嘘みたいなコバルトブルー!
湯の温度はなんと98℃。
カップ麺いける!
なんでこんなに青いのか!
夜中にこっそりバスクリンを入れてるんじゃないのーっと疑ってしまうくらい青いです。
地球ってスゴいよ!ほんとに。
●地獄噴気利用温室

その名の通り、地獄の噴気を利用した温室です。

室内には大鬼蓮という大きな蓮がありました。
なんとこの大鬼蓮は、体重20キロまでの子供が乗っても沈まないという!
マジかいな!と思いネットで調べてみると、ほんとに蓮の上に子供が立ってました!
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み・・・
極楽極楽・・・
と言いたいとこですが
熱湯っっっ!!!
5秒が限界!まさに地獄!
おい押すなよ!絶対、押すなよ!
熱湯コマーシャル状態でした!
ちなみに熱すぎて、みんな足を上げてました(笑)
●Gallery Ao

売店の2階には地獄の成り立ちや、温泉トリビアなどをクイズ形式で学べる施設がありました。そんなこんなで勉強タイム。

地獄のシステムはこんな感じなんだと!
しかも今湧き出てる温泉は約50年前の雨水なんだと!
この湯は私が生まれる前の雨水なのか・・・私の想像力じゃ追いつかない!
地球ってほんとスゴいです。
●温泉ゆでたまご

海地獄では地獄の熱湯でゆでたまごを作っちゃってました。

そんなこんなで、売店にて温泉ゆでたまごと地獄蒸し焼きプリンを購入。

地獄を見ながらパクパク。
地獄というより極楽。

たまごが青色に染まってなくてよかった。
●極楽饅頭

続いて海地獄の名物・極楽饅頭を購入。

温泉熱で蒸して作った饅頭なんですって。

ちなみにバラ売りはしてません・・・結構な量なんです、これが。 そんなこんなで一気に喰うとキツいです・・・これは極楽というより地獄!

青鬼と記念撮影。
そして、忍法・煙玉の術っ!!!・・・子供かっ。。

そういえば排水路にはお湯が流れてました。
さすが温泉県!

1つ目のスタンプをゲット。
鬼石坊主地獄
●鬼石坊主地獄

鬼石坊主地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

この地獄は沸騰する熱泥が坊主頭に似ていることから、鬼石坊主地獄と呼ばれています。
湯の温度は99℃!
先程の海地獄よりも高い!

ボッコボッコと湧き出てます。
泥の泡が地獄感あります。
●鬼の高鼾(いびき)

昔々、寒さに震え上がった鬼達が、この石の布団にくるまって高鼾(いびき)のうたた寝をしたんだと!
噴出温度はなんと100℃!
鬼ってスゲーと思いました。
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
先程の海地獄の足湯と違って完璧な湯加減でした。
これは極楽極楽♨♪
●スタンプラリー

そんなこんなで、2つ目のスタンプをゲット!

鬼石坊主地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

この地獄は沸騰する熱泥が坊主頭に似ていることから、鬼石坊主地獄と呼ばれています。
湯の温度は99℃!
先程の海地獄よりも高い!

ボッコボッコと湧き出てます。
泥の泡が地獄感あります。
●鬼の高鼾(いびき)

昔々、寒さに震え上がった鬼達が、この石の布団にくるまって高鼾(いびき)のうたた寝をしたんだと!
噴出温度はなんと100℃!
鬼ってスゲーと思いました。
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
先程の海地獄の足湯と違って完璧な湯加減でした。
これは極楽極楽♨♪
●スタンプラリー

そんなこんなで、2つ目のスタンプをゲット!
かまど地獄
●かまど地獄

続いて、かまど地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

古来より竃門八幡宮の大祭で神前に供える御飯を炊いていた事からかまど地獄と呼ばれるようになったそうです。

ちなみにかまど地獄は、1丁目~6丁目まであります。
全部紹介するととんでもない写真の数になりそうなので、かいつまんで紹介します(汗)

そんなことより、かまど地獄は地獄めぐりの中で1番バラエティーに富んだ地獄&極楽がありました。

なかでも1番スゴかったのがコレ!
湯けむりに、煙草の煙を吹きかけると湯気がブワァァァっと雲のようになるという!(説明下手ですみません)
えぇぇぇぇぇ!ってなります。
何で?何で?ってなります。
マジ、意味わかりません!

ビフォー。
煙草の煙を吹きかける前です。
こんな感じの湯気からの

アフター。
煙草の煙に息を吹きかけるとブワァァァっ!!!
でんじろうかよ!
どうやら煙草の煙の粒子に水蒸気がくっついて雲のようになるんだと!
頭が弱いので、全く持って理解できませんでしたが、地球ってスゲーということだけはわかりました。
●岩盤浴と手・足の湯

●写真左
極楽1丁目には岩盤浴がありました。
靴下のまま足裏の岩盤浴ができます♨
いやはや極楽極楽♨
●写真右
続いて極楽3丁目には手・足の湯がありました。
手をかざして蒸気浴を楽しみます♨
いやはや極楽極楽♨
●飲む温泉

極楽2丁目には飲む温泉がありました。
湯の温度はなんと80℃!
猫舌の私にとっては地獄!
●のどの湯

極楽4丁目にはのどの湯がありました。
口を開けてノドに蒸気を当てます♨
ブォォォォォォ♨
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
完璧な湯加減で極楽極楽♨
かまど地獄はスパ要素が強い地獄ですなぁ。
●温泉ピータン

せっかくなので、温泉ピータンを購入。(食ってばっか)
美味かったです。
というか、今日6個目のたまごなんだが健康的にどうなのか・・・?
●顔ハメとスタンプラリー

そんなこんなで、3つ目のスタンプをゲット!

続いて、かまど地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

古来より竃門八幡宮の大祭で神前に供える御飯を炊いていた事からかまど地獄と呼ばれるようになったそうです。

ちなみにかまど地獄は、1丁目~6丁目まであります。
全部紹介するととんでもない写真の数になりそうなので、かいつまんで紹介します(汗)

そんなことより、かまど地獄は地獄めぐりの中で1番バラエティーに富んだ地獄&極楽がありました。

なかでも1番スゴかったのがコレ!
湯けむりに、煙草の煙を吹きかけると湯気がブワァァァっと雲のようになるという!(説明下手ですみません)
えぇぇぇぇぇ!ってなります。
何で?何で?ってなります。
マジ、意味わかりません!

ビフォー。
煙草の煙を吹きかける前です。
こんな感じの湯気からの

アフター。
煙草の煙に息を吹きかけるとブワァァァっ!!!
でんじろうかよ!
どうやら煙草の煙の粒子に水蒸気がくっついて雲のようになるんだと!
頭が弱いので、全く持って理解できませんでしたが、地球ってスゲーということだけはわかりました。
●岩盤浴と手・足の湯

●写真左
極楽1丁目には岩盤浴がありました。
靴下のまま足裏の岩盤浴ができます♨
いやはや極楽極楽♨
●写真右
続いて極楽3丁目には手・足の湯がありました。
手をかざして蒸気浴を楽しみます♨
いやはや極楽極楽♨
●飲む温泉

極楽2丁目には飲む温泉がありました。
湯の温度はなんと80℃!
猫舌の私にとっては地獄!
●のどの湯

極楽4丁目にはのどの湯がありました。
口を開けてノドに蒸気を当てます♨
ブォォォォォォ♨
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
完璧な湯加減で極楽極楽♨
かまど地獄はスパ要素が強い地獄ですなぁ。
●温泉ピータン

せっかくなので、温泉ピータンを購入。(食ってばっか)
美味かったです。
というか、今日6個目のたまごなんだが健康的にどうなのか・・・?
●顔ハメとスタンプラリー

そんなこんなで、3つ目のスタンプをゲット!
鬼山地獄
●鬼山地獄

続いて、鬼山地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

湯の温度は99.1℃!

ってか、ここの地獄は湯よりもワニがメイン!
ということで、別名・ワニ地獄と呼ばれてます。

1923年に日本で初めて温泉熱を利用してワニ飼育を開始。
現在70頭のワニを飼育してるんだと!
落ちたらひとたまりもない!
ある意味、ここが1番地獄感あるなぁ!
●初代イチロウ

室内には、1996年に73歳で亡くなった巨大ワニの剥製が展示されてました。その名は初代イチロウ。
なんと世界一大きいワニだったんだと!
ちなみに漫画家の富永一朗さんが命名したんですって。

あと、赤ちゃんワニに触る事ができました。
ビビリなので怖かったです(笑)
そんなこんなで、4つ目のスタンプをゲット!

続いて、鬼山地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

湯の温度は99.1℃!

ってか、ここの地獄は湯よりもワニがメイン!
ということで、別名・ワニ地獄と呼ばれてます。

1923年に日本で初めて温泉熱を利用してワニ飼育を開始。
現在70頭のワニを飼育してるんだと!
落ちたらひとたまりもない!
ある意味、ここが1番地獄感あるなぁ!
●初代イチロウ

室内には、1996年に73歳で亡くなった巨大ワニの剥製が展示されてました。その名は初代イチロウ。
なんと世界一大きいワニだったんだと!
ちなみに漫画家の富永一朗さんが命名したんですって。

あと、赤ちゃんワニに触る事ができました。
ビビリなので怖かったです(笑)
そんなこんなで、4つ目のスタンプをゲット!
白池地獄
●白池地獄

続いて、白池地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

噴出時は透明だけど、外気に触れて温度が下がると白濁するという!
もう難しすぎて言ってる意味がわかんない!
湯の温度は95℃!
国の名勝に指定されてます。

敷地内には、ピラニアや巨大魚などアマゾンに生息する熱帯魚が飼育されてました。
白池地獄は日本庭園っぽい感じで、落ち着いた地獄になっておりました。
●一遍上人像と国東塔

●一遍上人像(写真左)
なんと敷地内には一遍上人像がっ!
どうやら一遍上人は鉄輪温泉の開祖なんですって!
●国東塔
ほんでもって、南北朝時代建立の国東塔がっ!
大分といえば国東塔!
まさかこんな所で拝見できるとは!
ちなみに国東塔とは、国東半島一帯に点在する石塔です。
国東地方特有の宝塔で、国東地方には約500基の国東塔が点在しています。
●向原石幢

そして1560年建立の向原石幢がっ!
そんなこんなで、白池地獄は地獄めぐりの中で1番地獄感のない地獄でした。

続いて、白池地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

噴出時は透明だけど、外気に触れて温度が下がると白濁するという!
もう難しすぎて言ってる意味がわかんない!
湯の温度は95℃!
国の名勝に指定されてます。

敷地内には、ピラニアや巨大魚などアマゾンに生息する熱帯魚が飼育されてました。
白池地獄は日本庭園っぽい感じで、落ち着いた地獄になっておりました。
●一遍上人像と国東塔

●一遍上人像(写真左)
なんと敷地内には一遍上人像がっ!
どうやら一遍上人は鉄輪温泉の開祖なんですって!
●国東塔
ほんでもって、南北朝時代建立の国東塔がっ!
大分といえば国東塔!
まさかこんな所で拝見できるとは!
ちなみに国東塔とは、国東半島一帯に点在する石塔です。
国東地方特有の宝塔で、国東地方には約500基の国東塔が点在しています。
●向原石幢

そして1560年建立の向原石幢がっ!
そんなこんなで、白池地獄は地獄めぐりの中で1番地獄感のない地獄でした。
血の池地獄
●血の池地獄

続いて、血の池地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

血の池地獄は日本で1番古い天然の地獄で、豊後国風土記や万葉集にも記載されてる地獄なんだと!
赤色の正体は、酸化鉄や酸化マグネシウムとのことです。
湯の温度は78℃です。今までで一番低いです。
一瞬、ヌルッと思ってしまいましたが、じゅうぶん熱いです。
ちなみに国の名勝に指定されてます。
●爆発ヶ所

なんと1927年に高さ220mに達する大爆発を起こしたんだと!
マジの地獄ですやん!
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
完璧な湯加減で極楽極楽♨
結局、別府地獄めぐりでは4つの足湯がありました。

赤鬼と黄鬼と記念撮影。
●血の池軟膏

血の池地獄の名物であります血の池軟膏を購入。
血の池地獄から湧き出る粘土から作られた軟膏で、皮膚病に効果があるんですって!
そんなこんなで、皮膚が弱くて地獄のような日々を送っている知り合いのために購入。
あと、鬼パンがデザインされた自販機がありました。
♪鬼のパンツはいいパンツ♪
♪くさいぞーくさいぞー♪
●スタプラリー

そんなこんなで、5つ目のスタンプをゲット!
・・・・・・って、あれ?
あああああああああああああああああああ
先程の白池地獄でスタンプを
押し忘れてるぅぅぅ!!!
時すでにお寿司・・・いや遅し。。。
アホや・・・そんなこんなでコンプリートならず。

続いて、血の池地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

血の池地獄は日本で1番古い天然の地獄で、豊後国風土記や万葉集にも記載されてる地獄なんだと!
赤色の正体は、酸化鉄や酸化マグネシウムとのことです。
湯の温度は78℃です。今までで一番低いです。
一瞬、ヌルッと思ってしまいましたが、じゅうぶん熱いです。
ちなみに国の名勝に指定されてます。
●爆発ヶ所

なんと1927年に高さ220mに達する大爆発を起こしたんだと!
マジの地獄ですやん!
●足湯

そんなこんなで、足湯でひと休み♨
完璧な湯加減で極楽極楽♨
結局、別府地獄めぐりでは4つの足湯がありました。

赤鬼と黄鬼と記念撮影。
●血の池軟膏

血の池地獄の名物であります血の池軟膏を購入。
血の池地獄から湧き出る粘土から作られた軟膏で、皮膚病に効果があるんですって!
そんなこんなで、皮膚が弱くて地獄のような日々を送っている知り合いのために購入。
あと、鬼パンがデザインされた自販機がありました。
♪鬼のパンツはいいパンツ♪
♪くさいぞーくさいぞー♪
●スタプラリー

そんなこんなで、5つ目のスタンプをゲット!
・・・・・・って、あれ?
あああああああああああああああああああ
先程の白池地獄でスタンプを
押し忘れてるぅぅぅ!!!
時すでにお寿司・・・いや遅し。。。
アホや・・・そんなこんなでコンプリートならず。
龍巻地獄
●龍巻地獄

続いて、龍巻地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

龍巻地獄は30~40分間隔で噴出する間欠泉です。
ちなみに国の名勝に指定されてます。

岩の屋根で止められてますが、屋根がなかったら約30mの高さまで噴き上がるんですって!
湯の温度は地下熱水150℃!
噴出し時は105℃なんですって!
なんで噴き出るのか・・・地球のシステムがわからん!

ちなみに噴き上がるまで30~40分の待ち時間があるので、お客さんを飽きさせないように鬼がジャンケン大会を開いてました。
鬼に勝ったらオリジナル手ぬぐいを頂けるという事なので本気をみせましたが
瞬殺!
●スタンプラリー

そんなこんなで、6つ目のスタンプをゲット!
嗚呼、白池地獄の押し忘れが悔やまれる・・・相変わらず詰めが甘い。
ということで、別府地獄めぐりは無事終了。
楽しかった~。

続いて、龍巻地獄に到着!
ってことで、地獄ポーズ!

龍巻地獄は30~40分間隔で噴出する間欠泉です。
ちなみに国の名勝に指定されてます。

岩の屋根で止められてますが、屋根がなかったら約30mの高さまで噴き上がるんですって!
湯の温度は地下熱水150℃!
噴出し時は105℃なんですって!
なんで噴き出るのか・・・地球のシステムがわからん!

ちなみに噴き上がるまで30~40分の待ち時間があるので、お客さんを飽きさせないように鬼がジャンケン大会を開いてました。
鬼に勝ったらオリジナル手ぬぐいを頂けるという事なので本気をみせましたが
瞬殺!
●スタンプラリー

そんなこんなで、6つ目のスタンプをゲット!
嗚呼、白池地獄の押し忘れが悔やまれる・・・相変わらず詰めが甘い。
ということで、別府地獄めぐりは無事終了。
楽しかった~。
みゆき通り
●みゆき通り

鉄輪温泉のメイン通りです。
みゆき通りにはお土産屋さんやスイーツ屋さんなどが建ち並んでました。

そんなこんなで、五衛門 めぐりという店で、女子力の高い映えるスイーツを食べる。
あと、めちゃラブ鬼という可愛いお人形を購入しました。
●別府冷麺

あと今回の旅でどうしても食べたかったのがこれ!
かなり弾力のある麺と和風だしが特徴の別府冷麺!
一滴残らず飲み干せる汁がマジでウーーーマでした!
1950年、満州から引きあげてきた料理人が、冷麺店を開業したのが別府冷麺の始まりなんですって。
別府冷麺を提供するお店は別府市内で60~70店あるそうです。

鉄輪温泉のメイン通りです。
みゆき通りにはお土産屋さんやスイーツ屋さんなどが建ち並んでました。

そんなこんなで、五衛門 めぐりという店で、女子力の高い映えるスイーツを食べる。
あと、めちゃラブ鬼という可愛いお人形を購入しました。
●別府冷麺

あと今回の旅でどうしても食べたかったのがこれ!
かなり弾力のある麺と和風だしが特徴の別府冷麺!
一滴残らず飲み干せる汁がマジでウーーーマでした!
1950年、満州から引きあげてきた料理人が、冷麺店を開業したのが別府冷麺の始まりなんですって。
別府冷麺を提供するお店は別府市内で60~70店あるそうです。
御朱印は確認できませんでした。