
住 所 | 大分県中津市耶馬溪町大字宮園407 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 雲八幡大神(八幡大神・大山積神) 相殿 妙見大神(天御中主神) |
由 緒 | 201年、神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、現在地から約500m離れた場所にある巨石に腰を下ろして休憩をしたそうです。以来、その巨石で奇異が起こるようになったといいます。703年、巨石から七色の雲が立ち上り、中から童形神が現れたそうです。そんなこんなで、この巨石を磐座として祀ったのがこの神社の始まり。973年、皇孫・小松女院と通じたとして豊前国・宮園村に左遷されていた清原正高が現在地に遷座。 巨石は雲石と呼ばれ、現在、巨石がある場所は雲八幡宮の元宮として祀られているそうです。江戸時代、細川忠興・小笠原長次ら歴代藩主が崇敬したそうです。 |
HP | 雲八幡宮 公式ウェブサイト |
鳥居と狛犬
●鳥居
![]()
●鳥居
・建立年不明
・台輪鳥居
台輪鳥居は、一見、明神鳥居に見えますが、柱と島木の接合部に1枚の座がハメこまれてるのが特徴です。そんなこんなで、明神鳥居の変形です。
本日は平成最後の日です。
そんなこんなで、平成最後の神社参拝はどこにしようかと考えた結果、雲八幡宮をチョイスしました。
なにぶん河童好きなもんで。
![]()
扁額には雲八幡宮。
額縁は雲模様になってました。
雲八幡宮で雲模様って素敵ですなぁ。
神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、現在地から約500m離れた場所にある巨石に腰を下ろして休憩をしたそうです。以来、その巨石で奇異が起こるようになったといいます。その後、巨石から七色の雲が立ち上り、雲の中から童形神が現れたそうです。
それが雲八幡宮という社名の由来のようです。
●狛犬
![]()
●狛犬
・1928年建立
どこかしら幼児体型のお座り型。
可愛いですなぁ。

●鳥居
・建立年不明
・台輪鳥居
台輪鳥居は、一見、明神鳥居に見えますが、柱と島木の接合部に1枚の座がハメこまれてるのが特徴です。そんなこんなで、明神鳥居の変形です。
本日は平成最後の日です。
そんなこんなで、平成最後の神社参拝はどこにしようかと考えた結果、雲八幡宮をチョイスしました。
なにぶん河童好きなもんで。

扁額には雲八幡宮。
額縁は雲模様になってました。
雲八幡宮で雲模様って素敵ですなぁ。
神功皇后が三韓征伐から凱旋帰国の途中、現在地から約500m離れた場所にある巨石に腰を下ろして休憩をしたそうです。以来、その巨石で奇異が起こるようになったといいます。その後、巨石から七色の雲が立ち上り、雲の中から童形神が現れたそうです。
それが雲八幡宮という社名の由来のようです。
●狛犬

●狛犬
・1928年建立
どこかしら幼児体型のお座り型。
可愛いですなぁ。
狛河童
●狛河童
![]()
そんなこんなではいドーーーン!
これこれこれ!
これに会いたかったんだよ!
この雲八幡宮は、大分県の無形民俗文化財に指定されている宮園楽(かっぱ楽)が有名な神社です。
ということで、参道脇には狛河童がおられました。
![]()
●狛河童
・1990年建立
河童好きにはたまらんですたーい。
●狛河童①
![]()
右手には好物のキュウリを持ってます。
そんなことよりティン毛!
そこは人間と一緒なんや!
●狛河童②
![]()
河童は相撲が得意です。
ということで、右手に軍配を持ってました。
軍配には天下泰平と書かれておりました。
![]()
ハイタッチ!
手がズレてますが・・・。

そんなこんなではいドーーーン!
これこれこれ!
これに会いたかったんだよ!
この雲八幡宮は、大分県の無形民俗文化財に指定されている宮園楽(かっぱ楽)が有名な神社です。
ということで、参道脇には狛河童がおられました。

●狛河童
・1990年建立
河童好きにはたまらんですたーい。
●狛河童①

右手には好物のキュウリを持ってます。
そんなことよりティン毛!
そこは人間と一緒なんや!
●狛河童②

河童は相撲が得意です。
ということで、右手に軍配を持ってました。
軍配には天下泰平と書かれておりました。

ハイタッチ!
手がズレてますが・・・。
その他の河童
●参道
![]()
そんなこんなで参道を進み、石橋を渡ると
![]()
橋のたもとに手酌をする河童がおられました。
![]()
反対側には相撲をとっている河童がおられました。
がっぷり四つです。
●手水舎
![]()
●手水鉢
・1870年作
・藩制最後の藩知事が奉納
![]()
そして手水鉢にも河童がおられました!
こちらはリアルタイプの河童です。
かっぱっぱ~♪
るんっぱっぱ~♪
かっぱ黄桜かっぱっぱ♪
河童好きにはたまらんですたーい。
●参道
![]()
参道をよく見てみると雲の文字がありました。
遊び心が素敵な神社です。

そんなこんなで参道を進み、石橋を渡ると

橋のたもとに手酌をする河童がおられました。

反対側には相撲をとっている河童がおられました。
がっぷり四つです。
●手水舎

●手水鉢
・1870年作
・藩制最後の藩知事が奉納

そして手水鉢にも河童がおられました!
こちらはリアルタイプの河童です。
かっぱっぱ~♪
るんっぱっぱ~♪
かっぱ黄桜かっぱっぱ♪
河童好きにはたまらんですたーい。
●参道

参道をよく見てみると雲の文字がありました。
遊び心が素敵な神社です。
拝殿と本殿
●拝殿
![]()
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
![]()
妻には16菊花紋と剣花菱のデッカい彫刻がありました。
![]()
拝殿内には古そうな絵馬が掲げられてました。
●本殿
![]()
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・主祭神・・・雲八幡大神(八幡大神、大山積神)
相殿・・・妙見大神(天御中主神)

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造

妻には16菊花紋と剣花菱のデッカい彫刻がありました。

拝殿内には古そうな絵馬が掲げられてました。
●本殿

●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・主祭神・・・雲八幡大神(八幡大神、大山積神)
相殿・・・妙見大神(天御中主神)
千年杉と境内社
●千年杉
![]()
拝殿前にふり返って千年杉を見ようと書かれた立札がありました。
![]()
ということで、振り返ってみる。
・・・タケーーー!
高すぎて写真におさまんない!
●千年杉と稲荷社
![]()
千年杉の間には稲荷社が鎮座してました。
●祇園社
![]()
●祇園社
・素戔嗚尊を祀る
●下郷招魂社
![]()
●下郷招魂社
・国難に殉じた下郷地区の英霊を祀る
●神楽殿
![]()
ちなみに神楽殿前の広場で宮園楽(かっぱ楽)が行われるそうです。

拝殿前にふり返って千年杉を見ようと書かれた立札がありました。

ということで、振り返ってみる。
・・・タケーーー!
高すぎて写真におさまんない!
●千年杉と稲荷社

千年杉の間には稲荷社が鎮座してました。
●祇園社

●祇園社
・素戔嗚尊を祀る
●下郷招魂社

●下郷招魂社
・国難に殉じた下郷地区の英霊を祀る
●神楽殿

ちなみに神楽殿前の広場で宮園楽(かっぱ楽)が行われるそうです。
千年杉の根くぐり
●千年杉の根くぐり
![]()
そんなこんなで、宮司さんに案内され千年杉の根くぐりに挑戦してきました。
![]()
しかしとんでもない巨木ですね!
宮司さんの話によると、2004年の台風18号で被害に遭い、その後、傷みが進んだため 2010年に伐採したんですって。そして千年杉の根くぐりとして甦らせたそうです。
伐採時の樹齢は、なんと約1100年!
![]()
そんなこんなでお賽銭をして根くぐりスタート。
![]()
順路通りに進みます。
![]()
根くぐり中・・・おっ、何か書いてある!
![]()
見上げると根っこが石を挟んでる!
すげーパワーだ!
まさにパワースポット!
![]()
油断したら頭をぶつけちゃいます。
![]()
そんなこんなで、根くぐり終了。
なお何の御利益があるかは不明・・・。
宮司さんに聞いて帰ればよかったです!

そんなこんなで、宮司さんに案内され千年杉の根くぐりに挑戦してきました。

しかしとんでもない巨木ですね!
宮司さんの話によると、2004年の台風18号で被害に遭い、その後、傷みが進んだため 2010年に伐採したんですって。そして千年杉の根くぐりとして甦らせたそうです。
伐採時の樹齢は、なんと約1100年!

そんなこんなでお賽銭をして根くぐりスタート。

順路通りに進みます。

根くぐり中・・・おっ、何か書いてある!

見上げると根っこが石を挟んでる!
すげーパワーだ!
まさにパワースポット!

油断したら頭をぶつけちゃいます。

そんなこんなで、根くぐり終了。
なお何の御利益があるかは不明・・・。
宮司さんに聞いて帰ればよかったです!
大イチョウと社務所
●大イチョウ
![]()
●大イチョウ
・樹齢 200年以上
・樹高 30m
・幹周 5.73m
●オリジナル絵馬
![]()
絵馬には雲がデザインされてました。
●社務所
![]()
そんなこんなで参拝後、社務所にて宮司さんとお話しタイム。
![]()
![]()
宮司さんは元々明治神宮に勤めてたらしく、平成天皇へのアツい想いや平成天皇との思い出話しなどをお話してくれました。
さらに親友の津川雅彦さんとの思い出話しもしてくれました。
そして石笛という珍しい笛を演奏してくださり、さらにはギター演奏までしてくれました。龍笛も演奏してくれました。気がつけば宮司さんのオンステージ!
そして宮司さんは言う・・・
『実は改元と共に引退するんです』と!!!
夫婦揃って『えぇぇぇぇぇっっっ!』と大声を出してしまいました。
平成天皇と共に引退していく宮司さん・・・平成天皇への想いはハンパなく強かった。
そっかぁ、そういうことだったのかぁ・・・そうとなれば2時間だろうが3時間だろうがとことん付き合いますよ!そんなこんなで、宮司さんのラストトークショー&コンサートは続く・・・。
つくづく平成最後の神社参拝をここにしてよかった。と心の底から思えたひと時でした。多分、一生の思い出になるだろうなぁ。
![]()
宮司さん、長い間お疲れ様でした!
![]()

●大イチョウ
・樹齢 200年以上
・樹高 30m
・幹周 5.73m
●オリジナル絵馬

絵馬には雲がデザインされてました。
●社務所

そんなこんなで参拝後、社務所にて宮司さんとお話しタイム。


宮司さんは元々明治神宮に勤めてたらしく、平成天皇へのアツい想いや平成天皇との思い出話しなどをお話してくれました。
さらに親友の津川雅彦さんとの思い出話しもしてくれました。
そして石笛という珍しい笛を演奏してくださり、さらにはギター演奏までしてくれました。龍笛も演奏してくれました。気がつけば宮司さんのオンステージ!
そして宮司さんは言う・・・
『実は改元と共に引退するんです』と!!!
夫婦揃って『えぇぇぇぇぇっっっ!』と大声を出してしまいました。
平成天皇と共に引退していく宮司さん・・・平成天皇への想いはハンパなく強かった。
そっかぁ、そういうことだったのかぁ・・・そうとなれば2時間だろうが3時間だろうがとことん付き合いますよ!そんなこんなで、宮司さんのラストトークショー&コンサートは続く・・・。
つくづく平成最後の神社参拝をここにしてよかった。と心の底から思えたひと時でした。多分、一生の思い出になるだろうなぁ。

宮司さん、長い間お疲れ様でした!

御朱印

御朱印は社務所で頂きました。