満明寺の御朱印情報~天下の三山と称されたお寺~(長崎県雲仙市)

所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙321
宗 派真言宗御室派
札 所九州三十三観音霊場 第23番
由 緒701年に行基が開山。この時合わせて四面宮(現・温泉神社)を祀ったといわれています。 その後、幾度も焼失と再建を繰り返し、1640年に温泉山満明寺一乗院として復興。1869年、神仏分離令により四面宮を国魂神社として分離し、満明寺一乗院の本坊を現在の雲仙市南串山町に移転。この地は飛地境内となり一乗院釈迦堂となりました。1976年、京都・仁和寺から雲仙山大乗院満明寺の寺号を受けて現在に至るそうです。
スポンサーリンク

満明寺とは?

●満明寺とは?

雲仙温泉の温泉街に位置しています雲仙山満明寺に到着。

現在の山号は雲仙山ですが、もともとは温泉山という山号だったという。

なんと、温泉山と書いておんせんさんと読まず、うんぜんさんと読むという!


●満明寺の由緒

701年、行基が雲仙地獄のほとりに温泉山満明寺を開山。
温泉山満明寺の開山と同時に四面宮(温泉神社)も創建。

その約100年後に開山された比叡山・高野山とともに、温泉山は天下の三山と称されました。

また、中国から日本に渡来する船にとっては、一番最初に見える高い山だったため渡海目標となり、日本山とも呼ばれました。

その後、真言密教の修験道場として栄え、最盛期には坊舎3300以上、修験者約1000人が集まる宗教都市に発展したといいます。

当時、雲仙地獄一帯は温泉山満明寺が管理する女人禁制の霊山で、温泉山に登拝する際には満明寺が発行する上り切手が必要でした。

そして帰路には本坊一乗院から帰り切手が発行されました。

1571年の白雀の乱や1637年の島原の乱などで何度も焼失してしまいますが、その都度再興。

その後、長らく温泉山満明寺と四面宮(温泉神社)は神仏習合の形態をとっていましたが、1869年に神仏分離令で満明寺と四面宮(温泉神社)は分離。

1976年、京都・仁和寺から雲仙山大乗院満明寺の寺号を受け、現在に至ります。

温泉神社の御朱印~雲仙地獄の隣に鎮座~(長崎県雲仙市)
所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙319祭 神白日別命・速日別命・豊日別命豊久土比泥別命・建日別命由 緒701年、この地を訪れた行基が温泉山満明寺を開山した際に創建した神社。かつては四面宮や筑紫国魂神社と称し...
スポンサーリンク

本堂(釈迦堂)

●本堂(釈迦堂)

そんなこんなで、参拝開始。

境内には本堂と鐘楼と庫裏。

その他、石仏が点在するのみの小さなお寺さんでした。

お寺の前に雲仙地獄があるということで、それなりに参拝者がおられましたが、かつて真言密教の修験道場として栄えた面影はなく、少々寂しさを感じるお寺さんでした。


本堂内には像高5mの釈迦如来坐像が安置されているそうですが、閉堂していたため大仏さんを拝見することはできず!


~画像はパンフレットより~

ちなみに堂内の大仏さんは純金箔が施されたピッカピカの仏さんで、通称・雲仙大仏と呼ばれてるそうですよ。

1910年から5年の歳月をかけて京都で彫刻された後、4分割されて船で瀬戸内海を渡ってきたんだって。


本堂前には・・・びんずるさん???

いや違う、こちらは満明寺を開山した行基さんのようです!
スポンサーリンク

ぼけ封じ観音と行基の墓

●ぼけ封じ観音と行基の墓と修行大師

本堂の横にはぼけ封じ観音と墓石と・・・行基さん???

いや違う、こちらは弘法大師さんのようです!


●行基の墓

そんなことより、墓石は行基さんのお墓だという!

これはあくまで伝承なので疑わしい部分は多々ありますが、天下の三山である温泉山に行基さんのお墓があっても不思議ではありません!

ちなみに行基さんのお墓は奈良県生駒市の行基墓が有名です。
スポンサーリンク

その他の見どころ

●十王像

その他、境内には羅漢像・・・いや違う、十王像がありました!

ちなみに十王さんは地獄の裁判官です。

地蔵さんは閻魔さんの化身ということで、おそらく端っこのお地蔵さんが閻魔さんと思われます。(多分)


製作年は確認できませんでしたが、結構古そうな石仏さんでした。

このことからも、雲仙には古くから地蔵信仰や地獄思想があったことがうかがえます。

ちなみに目と鼻の先には雲仙地獄があります。

そんなこんなで、雲仙地獄を望むかたちで十王像がおられるという、リアル地獄が表現されていました。


●石仏と石塔

境内には不動明王さんや大日如来さんなどの石仏も点在していました。


●四国八十八ヶ所のミニ霊場

そして本堂裏には四国八十八ヶ所のミニ霊場もありました。

1番〜88番までは、だいたい20分くらいで巡ることができます。


●境内からの景色

境内からは、雲仙温泉の温泉街や温泉神社を望むことができました。
スポンサーリンク

雲仙・島原の歴史

●雲仙・島原の歴史

戦国時代、スペインやポルトガルの南蛮船が九州に来航するようになり、キリスト教をはじめとする南蛮文化が伝来しました。

島原領主・有馬氏は、南蛮船がアクセスしやすい立地を活かしてキリスト教をいち早く受け入れます。

そして、島原半島南端の口之津港を開港して南蛮貿易を行い、南蛮文化を積極的に取り入れました。


1563年、島原半島はイエズス会によるキリスト教の布教が始まり、1580年には領主・有馬晴信が洗礼を受けキリシタン大名となりました。

全国からたくさんの修行者が訪れていた満明寺の山岳信仰は、キリスト教を布教する上で邪魔な存在となりました。

そんなこんなで、有馬晴信は島原半島の40以上の寺社を徹底的に破壊

その後もキリスト教の布教は九州をはじめ全国に展開していきます。


次第にスペインとポルトガルは世界征服戦略のバテレン先遣隊と見なされるようになりました。

1587年、豊臣秀吉はキリシタンの拡大を防ぐために伴天連追放令を発令。

1613年には徳川家康が禁教令を発令して厳しい弾圧が始まりました。

長崎奉行は、キリシタンを摘発するために踏絵を考案。

隠れキリシタンは雲仙地獄で熱湯をかけられるという拷問を受け多くの殉教者が出ました。


1614年、有馬氏は日向国へ転封。

有馬氏の代わりに島原藩主となった松倉氏は厳しい年貢の取り立てや弾圧を行いました。

そのことで、島原藩内の浪人・民衆の反感が高まり、島原の乱へと発展していきます。


天草四郎を総大将とする一揆軍は、島原半島の各集落に一揆の参加を呼びかけました。

その結果、島原半島のほとんどの集落が参加することとなり、廃城となっていた原城を拠点に領主と戦うことになりました。

そのことに衝撃を受けた徳川幕府は約12万の兵を派遣。

原城に籠城した一揆軍は奮闘しますが、善戦むなしく籠城した約37000人がほぼ全滅。。


そのことにより、島原半島中南部と天草諸島の一部に無人地帯が現れるという史上空前の事態が発生してしまいました。

そんなこんなで、幕府は九州を中心に全国の諸藩にノルマを課して住民を集めることに。

そして、全国各地から様々な文化や風習を伴って移住した住民により、島原半島は多様な文化がモザイク状に分布する風土が形成されました。

その後、幕府は鎖国政策をとり、貿易港を長崎出島に限定。

出島から入国したシーボルトが余暇で雲仙岳を訪れた際、その魅力を書物で紹介したことにより、雲仙は海外で知られるようになりました。


明治時代以降、ヨーロッパを中心に雲仙岳に余暇で訪れる海外客が増え、避暑地として人気を博し、雲仙温泉街は海外文化を積極的に受け入れながら、日本初の海外向けリゾート地として発展しました。

2009年、新潟県の糸魚川、北海道の洞爺湖有珠山とともに、日本で初めて世界ジオパークに認定されました。
崎津三宗教の御朱印情報~本当に御朱印は終了してしまったのか?普應軒・崎津諏訪神社・崎津教会~(熊本県天草市)
三宗教の御朱印とは?●三宗教の御朱印とは?2018年、長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産の構成資産の1つとして世界文化遺産に登録された天草の崎津集落。なんと崎津集落では世界遺産の登録...

雲仙地獄

●雲仙地獄

そんなこんなで参拝後、温泉神社に隣接する雲仙地獄を巡ってきました。


雲仙地獄には大叫喚地獄をはじめ、お糸地獄・清七地獄・八万地獄など約30の地獄が点在しているそうです。


雲仙地獄のエネルギー源は橘湾の海底にあるマグマ溜りと推測されてるんだって。

ほんでもって、高温高圧の火山ガスが地下水などに触れて高温熱水の噴気となって空気中に放出。

それが噴気の正体だという。

噴気の最高温度はなんと120度!


今は観光名所として地獄を楽しむ場所になっていますが、かつては本当の地獄だったそうですよ!

実はこの雲仙地獄・・・その昔は処刑場だったという!

●清七地獄
長崎に住む清七という男が捕えられ、処刑されたときに湧き出たのが清七地獄。

●お糸地獄
島原城下に住むお糸という悪女が不義密通のうえ、夫を殺害した罪で処刑されたときに湧き出たのがお糸地獄。


そして雲仙地獄で最も有名なのがキリシタン処刑です。。

このキリシタン殉教碑は、雲仙地獄で拷問を受けて処刑された33名を称える碑だという。


江戸幕府3代将軍・徳川家光は、キリシタンに厳しい姿勢を示し、キリシタン弾圧を行いました。

島原半島の隠れキリシタンは、キリシタンだということがバレると雲仙に連れて行かれ、拷問の末、処刑されたという。


パウロ内堀作右衛門というお方は、両手の親指と小指を残して3本の指を切り落とされ、額に切支丹という焼き印を刻まれ、隠れキリシタン15名とともに雲仙地獄へと送られました。

そして両足に縄を掛けて逆さ吊りにされると、湯壺に浸けては引き出すという拷問を受けたという。

そして最後は絶命するまで湯を掛け続けられ、遺体は湯壺の中に沈められたという。。

そんなこんなで、この地は本当の地獄だったのです!

中には絶命した後も、極楽へは行けず地獄に落ちてしまった人もいるでしょう・・・地上でも地獄、あの世でも地獄・・・言葉になりません。。。



蚊を殺しまくる私はきっと地獄行きでしょう。

どうせ地獄に落ちるなら、生きてる間に目一杯楽しまなきゃ損です!

ということで温泉たまごをパクパク。




足蒸ししたり、足湯したり、指湯したり、温泉に浸かったりして極楽極楽。



ちゃんぽん食って、コーヒー飲んで。

生きてるって素晴らしい!


そんなことより雲仙地獄は、1954年に公開された映画・君の名はのロケ地になったんだって。

この岩はヒロインの真知子が手を添えた岩なんだとか。

ということで、真知子岩と名付けられています。

手を添えただけで名所になるなんて!


そんなこんなで、地獄に別れを告げる。

日本には箱根や立山や恐山など、火山がつくる地熱地帯を地獄と呼ぶ地域がたくさんありますが、雲仙の地獄は歴史的にも本当の地獄でした!
温泉神社の御朱印~雲仙地獄の隣に鎮座~(長崎県雲仙市)
所在地長崎県雲仙市小浜町雲仙319祭 神白日別命・速日別命・豊日別命豊久土比泥別命・建日別命由 緒701年、この地を訪れた行基が温泉山満明寺を開山した際に創建した神社。かつては四面宮や筑紫国魂神社と称し...

御朱印情報


●御朱印の種類
・満明寺の御朱印
(九州三十三観音霊場 第23番)

●御朱印の受付場所
・庫裏

●御朱印の受付時間
・8:00~17:00
(不在の場合あり)

●御朱印の料金
・300円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2021年7月17日 参拝
・2021年7月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・8:00~17:00

●拝観料
・無料

●最寄りのバス停
・JR諫早駅から
 県営・島鉄雲仙行きに乗車
 雲仙ビジターセンター前で下車 徒歩5分
(乗車時間1時間20分)

●最寄りのIC
・長崎自動車道
 諫早ICから車で60分

●駐車場
・近隣に有料駐車場あり

満明寺の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
長崎県の御朱印雲仙市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました