建立寺の御朱印情報|平安時代後期作の薬師如来立像を安置・・・とのこと(山口県岩国市)

所在地山口県岩国市本郷町本郷1470
宗 派浄土宗
由 緒創建年は不詳。もともと安養院と呼ばれていたそうですが、1664年に建立寺と号したという。寺には毛利氏の歴代の合同位牌があり、かつては毛利氏の菩提寺として栄えたそうです。
スポンサーリンク

山門

●境内入口

岩国市街地から北へ北へ約35km。

岩国市本郷町にあります建立寺に到着。

正式名称は妙見山 安養院 建立寺

妙見山 安養院 建立寺と書いてみょうけんざん あんよういん こんりゅうじと読みます。


それにしても、とんでもない田舎に来てしまった。

本郷町の歴史は古く、この地からは縄文時代の住居跡や土器・土師器などが出土しているんだとか。

日本の原風景と申しましょうか。

この景色を見る限り、縄文時代の風景と大して変わってないんじゃないのか・・・とか何とか失礼なことを思いつつ、参拝開始。


●山門

●山門
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・一間一戸 楼門造

まず最初に登場するのは、いい味が出てる山門

楼上に梵鐘が吊るされてますので、こちらは鐘楼門となります。


建立寺だけに建立年が気になります。

いつの時代に建立されたのでしょ?

見た感じ、昭和時代の初期頃かな?

古くても大正時代かな・・・とか何とか適当なことを言いつつ、山門をくぐる。
スポンサーリンク

本堂

●本堂

●本堂
・建立年不明
・瓦葺 唐破風向拝付き入母屋造

続いて、本堂で参拝。

建立寺だけに建立年が気になります。

いつの時代に建立されたのでしょ?

見た感じ、昭和時代の初期頃かな?

古くても大正時代かな・・・

と、さっきと同じことを言ってみたひと時。


宗派は浄土宗

御本尊は阿弥陀如来さん。

由緒によると、このお寺には歴代毛利氏の合同位牌があるそうで、かつては毛利氏の菩提寺として栄えたそうです。


江戸時代、この地は長州藩の直轄領だったらしく、代官所が設けられるなど、政治・経済・文化の中心地として繁栄したんだとか。
スポンサーリンク

薬師堂

●薬師堂

●薬師堂
・建立年不明
・瓦葺 妻入り入母屋造

続いて、境内の小高い場所にある薬師堂を参拝。

建立寺だけに建立年が気になります。

いつの時代に建立されたのでしょ?

って、もうええてー。


●薬師如来立像
・平安時代後期作
・像高 158.5cm
・檜材 寄木造
・山口県指定有形文化財

薬師堂前の説明板によると、このお寺には山口県有形文化財に指定されている薬師如来さんがおられるという!

制作年代は平安時代後期。
建立寺がまだ安養院だった頃の御本尊なんだって。

お寺の由緒によると、1664年に安養院から建立寺になったと書いてあったので、その頃に御本尊も薬師如来さんから阿弥陀如来さんに変わったんだと思われます。


そんなこんなで、薬師如来さんを拝顔するため、お堂の戸に手をかける・・・

しかし鍵がかかっているからか、はたまた戸が傾いているからか、戸を開けることはできませんでした。

仕方ないので、傾いた戸の隙間から堂内を覗いてみると・・・

堂内はカラッポでした・・・(-“-;) ??

薬師如来さんの姿は無し。

お堂の前に説明板があるから、あたかもこのお堂に薬師さんがおられると思うじゃない(笑)

一体全体、薬師さんはどこにおられるのでしょ?

本堂の中かな?

それとも・・・仏像ドロボーに遭ったとか!

って、さすがにそれはないか!


そんなこんなで参拝後、御朱印を頂くために庫裏へ。

しかし、御朱印はやってないとのことです・・・残念!
スポンサーリンク

御朱印情報

●御朱印
・なし

●御朱印の受付場所
・なし

●御朱印の受付時間
・なし

●御朱印の料金
・なし

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2012年11月23日 参拝
・2023年6月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・不明

●拝観料
・無料

●最寄りの駅
・錦川鉄道 錦川清流線
 錦町駅から車で20分

・錦川鉄道 錦川清流線
 柳瀬駅から車で20分

●最寄りのバス停
・岩国市生活交通バス
 周防本郷 バス停から徒歩5分

●最寄りのIC
・中国自動車道
 六日市ICから車で30分

・山陽自動車道
 岩国ICから車で35分

●駐車場
・あり

建立寺の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
山口県の御朱印岩国市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました