住 所 | 鳥取県米子市博労町2丁目10 |
---|---|
祭 神 | 天之忍穂耳命 |
由 緒 | 創建年は不詳。もともとは弓ヶ浜外江村に鎮座していたそうです。その後、新屋村に移り、さらに米子城の鬼門守護の為に元勝田に移ったらしい。そんなこんなで、1553年、現在地に遷座。江戸時代、米子城の北の守りとして重んじられ、米子の総鎮守としてかんださんの名で親しまれてきました。賀茂神社、天満宮、祇園社と共に米子で最も古い神社の1つで、伝承では北弓ケ浜開発の恩人・勝田四郎を合わせ祀っているらしい。 |
HP | 勝田神社 | 初詣・お宮参り・安産祈願・七五三なら米子市の勝田神社へ |
鳥居①と手水舎と随身門
●鳥居①
●鳥居①
・1820年建立
・明神鳥居
●手水舎
●手水舎
・1940年建立
●随身門
●随身門
・建立年不明
・銅板葺 八脚門の入母屋造
ダルダルの注連縄。
もうひとねじりしたいとこ。
左に矢大臣、右に左大臣が安置されてました。
●鳥居①
・1820年建立
・明神鳥居
●手水舎
●手水舎
・1940年建立
●随身門
●随身門
・建立年不明
・銅板葺 八脚門の入母屋造
ダルダルの注連縄。
もうひとねじりしたいとこ。
左に矢大臣、右に左大臣が安置されてました。
拝殿と本殿
●拝殿
●鳥居②
・木製 明神鳥居
●拝殿
・1973年建立
・RⅭ造
鳥居②をくぐると、メルヘンカラーの拝殿がドーン。
そんな事より、この神社は勝田 → 勝ったという事で、必勝祈願で訪れる参拝者が多いそうです。
人生負け続けて約40年。
負け続ける気持ち良さにドップリ浸かってもうた。
負けるのは楽でいいけど、いい加減、圧勝的な人生も経験してみたいとこ・・・。そんなこんなで、勝ちますように!(何に?)と参拝。
●本殿
●本殿
・1914年建立
・銅板葺 一間社流造
・天之忍穂耳命を祀る
●八角灯籠
・1921年建立
本殿前には1対の立派な八角灯籠がありました。
●鳥居②
・木製 明神鳥居
●拝殿
・1973年建立
・RⅭ造
鳥居②をくぐると、メルヘンカラーの拝殿がドーン。
そんな事より、この神社は勝田 → 勝ったという事で、必勝祈願で訪れる参拝者が多いそうです。
人生負け続けて約40年。
負け続ける気持ち良さにドップリ浸かってもうた。
負けるのは楽でいいけど、いい加減、圧勝的な人生も経験してみたいとこ・・・。そんなこんなで、勝ちますように!(何に?)と参拝。
●本殿
●本殿
・1914年建立
・銅板葺 一間社流造
・天之忍穂耳命を祀る
●八角灯籠
・1921年建立
本殿前には1対の立派な八角灯籠がありました。
境内社
●松尾神社
説明板がなかったので定かではありませんが、松尾大社の分霊社とのことなので大山咋神が祀られてると思われます。ちなみに大山咋神は酒造の神です。
●松尾神社の鳥居
・1831年建立
・明神鳥居
・米子の酒屋が寄進
●狛亀
鳥居前には、なんと狛亀がおられました。
古来より亀と鯉は松尾大神様のお使いとされています。だから狛亀なのかなぁ?
●松尾神社の狛犬
・1936年建立
・出雲尾立型
●松尾神社 本殿
・銅板葺 一間社流造
●宮山神社
栲幡千々比売命・邇々芸命・大物主命を祀る。
●宮山神社の狛犬
・1883年建立
・出雲構え獅子型
出雲地方は 来待石の産地だけあって、来待石の石造物が多いです。来待石はもろい石なので大体、崩れてます。
説明板がなかったので定かではありませんが、松尾大社の分霊社とのことなので大山咋神が祀られてると思われます。ちなみに大山咋神は酒造の神です。
●松尾神社の鳥居
・1831年建立
・明神鳥居
・米子の酒屋が寄進
●狛亀
鳥居前には、なんと狛亀がおられました。
古来より亀と鯉は松尾大神様のお使いとされています。だから狛亀なのかなぁ?
●松尾神社の狛犬
・1936年建立
・出雲尾立型
●松尾神社 本殿
・銅板葺 一間社流造
●宮山神社
栲幡千々比売命・邇々芸命・大物主命を祀る。
●宮山神社の狛犬
・1883年建立
・出雲構え獅子型
出雲地方は 来待石の産地だけあって、来待石の石造物が多いです。来待石はもろい石なので大体、崩れてます。
その他
●神紋と神馬
●神馬
・米子の財閥・坂口氏が奉納
●神楽殿
●神楽殿
・建立年不明
・銅板葺
・千鳥破風・唐破風付き入母屋造
神楽殿の周りは、絵馬掛けになってました。
どうやらこの神楽殿は、旧拝殿のようです。
兜がデザインされたオリジナル絵馬。
勝田 → 勝ったとかけて、必勝祈願をする参拝者が多いそうです。
●神馬
・米子の財閥・坂口氏が奉納
●神楽殿
●神楽殿
・建立年不明
・銅板葺
・千鳥破風・唐破風付き入母屋造
神楽殿の周りは、絵馬掛けになってました。
どうやらこの神楽殿は、旧拝殿のようです。
兜がデザインされたオリジナル絵馬。
勝田 → 勝ったとかけて、必勝祈願をする参拝者が多いそうです。
御朱印
御朱印は授与所で頂きました。