京都市西京区の御朱印松尾大社の御朱印~許してください、お酒の神様~(京都府京都市西京区) 住 所 京都府京都市西京区嵐山宮町3 祭 神 大山咋神・中津島姫命(市杵島姫命) 社 格 式内社(名神大2座)・二十二社(上七社)・旧官幣大社・別表神社 札 所 神仏霊場巡拝の道 第87番 由 緒 この地方...京都市西京区の御朱印京都府の御朱印
別府市の御朱印火男火売神社(下宮)の御朱印~ほのおほのめ神社と読みます~(大分県別府市) 住 所 大分県別府市火売948 祭 神 伊弉諾命・伊弉册命・火之加具土神 社 格 式内社 由 緒 771年に創祀。鶴見岳山頂の上宮・中腹の中宮・山麓の下宮という3宮から成る神社とのことです。867年、鶴見岳が噴...別府市の御朱印大分県の御朱印
岡山県の御朱印鴨神社の御朱印~岡山県玉野市長尾1173・1174~ 住 所 岡山県玉野市長尾1173・1174 祭 神 味鋤高彦根命・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇 由 緒 901年、大和国・高加茂神社の分霊を勧請して創建。延喜式神名帳に記載される児島郡内最古の神社で、備前国式内26...岡山県の御朱印玉野市の御朱印
富山県の御朱印射水神社の御朱印~富山県高岡市古城1−1~ 住 所 富山県高岡市古城1−1 祭 神 瓊瓊杵尊 社 格 式内社(名神大社)・越中国一宮 由 緒 創建年は不詳。もともとは二上山の麓に鎮座していたそうですが、717年に行基が二上山の麓に別当寺を建立し、二上神を...富山県の御朱印高岡市の御朱印
広島県の御朱印天別豊姫神社の御朱印~広島県福山市神辺町142−2~ 住 所 広島県福山市神辺町142−2 祭 神 主祭神 豊玉姫命・速進雄命・事代主神 相殿 吉備津彦命・火之加具土神 社 格 式内社 由 緒 その昔、現在地周辺は穴海と呼ばれる入り江だったそうです。社伝による...広島県の御朱印福山市の御朱印
広島県の御朱印高諸神社の参拝記と御朱印情報~おつるぎさん~(広島県福山市今津町) 住 所 広島県福山市今津町6丁目15−10 祭 神 須佐之男命・劔比古神 社 格 式内社 由 緒 676年、今津村の海岸に難破船が漂着したとのこと。船には3人が乗っていましたが、言葉が通じなかった為、庄司(荘園...広島県の御朱印福山市の御朱印
奈良県の御朱印大神神社の御朱印情報~奈良県桜井市大字三輪1422~ 住 所 奈良県桜井市大字三輪1422 祭 神 主祭神 大物主大神 相殿 大己貴神・少彦名神 由 緒 古事記・日本書紀によると、大国主神は少彦名神と共に国造りをしていたらしい。国造りの途中、少彦名神は常世の国...奈良県の御朱印桜井市の御朱印