住 所 | 岐阜県岐阜市大仏町8 |
---|---|
宗 派 | 黄檗宗 |
由 緒 | 1638年、広音和尚によって開かれたお寺です。1692年、黄檗宗に改宗。 1791年頃、第11代・惟中和尚が相次ぐ大地震や大飢饉に心を痛め、これらの災害で亡くなった人々の菩提の為に、大釈迦如来像の建立を決意したという。1832年、惟中和尚の決意から38年後、意中和尚の志を受け継いだ第12代・肯宗和尚の手により大釈迦如来像(岐阜大仏)が完成しました。 |
Contents
日本三大仏の1つ
岐阜大仏がおられるお寺!
●まるで天守の様なお堂!
●大仏殿・・・1800年建立
文字通り大仏さんがおられるお堂です。京都・宇治にある黄檗宗大本山・萬福寺の末寺ということもあり、造りは和様というより中国っぽい様式になってました。
※黄檗宗寺院のお寺は中国の様式を取り入れたお堂が多いです。
お寺巡りをしていると、よく外観が二階建てに見える裳階付きのお堂に出会いますが、こちらのお堂は裳階なしの三重のお堂だという。見た目は三階建てだけど、内部は一階建てです。しかも二重部分には唐破風があるという。まるで天守の様なお堂でした。
●大仏殿・・・1800年建立
文字通り大仏さんがおられるお堂です。京都・宇治にある黄檗宗大本山・萬福寺の末寺ということもあり、造りは和様というより中国っぽい様式になってました。
※黄檗宗寺院のお寺は中国の様式を取り入れたお堂が多いです。
お寺巡りをしていると、よく外観が二階建てに見える裳階付きのお堂に出会いますが、こちらのお堂は裳階なしの三重のお堂だという。見た目は三階建てだけど、内部は一階建てです。しかも二重部分には唐破風があるという。まるで天守の様なお堂でした。
日本三大仏の1つ・岐阜大仏!
■ 岐阜大仏 ■ ■ 岐阜大仏 ■
■ 岐阜大仏 ■
●ゆる~い顔立ちの癒し系大仏!
●大釈迦如来坐像・・・1832年作 通称・岐阜大仏。
38年の歳月を費やして完成したという。
●像高・・・13.63m
奈良の大仏さんが像高 約14.7mなので、大きさ的には奈良の大仏さんとあんまり変わらないという。
それにしてもデカいです。当然ですが螺髪もデカいです。
びっくりすることに耳の長さはなんと2.12mもあるという!長過ぎて耳が肩にかかりそうです。千手観音さんしかり阿修羅さんしかり、絶対ありえない容姿なのに、ありえる様に見えるのが仏像さんの魅力です。
●ところで日本三大仏って高岡大仏じゃなかったっけ!?
どうやら日本三大仏には2つの説があるようです。
●説①・・・奈良の大仏・鎌倉大仏・高岡大仏
●説②・・・奈良の大仏・鎌倉大仏・岐阜大仏
いっそ四大仏にしちゃおうよ!とか言わないでください。 私みたいな三大好きは、やはりこの三大っていうパワーワードに心が躍らされちゃうんです。
●数年前まで勘違いしてました!
何となく日本三大と言われると、日本で3本の指に入るデカさという意味に勘違いしてしまいそうですが、日本三大・仏ではなく、日本三・大仏です。日本の大仏さんの中から代表的な方を3尊選びましたよ~的な意味の三大仏です。ちなみに私は数年前までデカさトップ3という意味の日本三大・仏だと思ってました・・・お恥ずかしいっ!
それにしてもこの脱力全開の表情・・・あたしゃ誰も救わないよ。ってな表情です。見れば見るだけ癒しのご利益を頂けました。
●大釈迦如来坐像・・・1832年作 通称・岐阜大仏。
38年の歳月を費やして完成したという。
●像高・・・13.63m
奈良の大仏さんが像高 約14.7mなので、大きさ的には奈良の大仏さんとあんまり変わらないという。
それにしてもデカいです。当然ですが螺髪もデカいです。
びっくりすることに耳の長さはなんと2.12mもあるという!長過ぎて耳が肩にかかりそうです。千手観音さんしかり阿修羅さんしかり、絶対ありえない容姿なのに、ありえる様に見えるのが仏像さんの魅力です。
●ところで日本三大仏って高岡大仏じゃなかったっけ!?
どうやら日本三大仏には2つの説があるようです。
●説①・・・奈良の大仏・鎌倉大仏・高岡大仏
●説②・・・奈良の大仏・鎌倉大仏・岐阜大仏
いっそ四大仏にしちゃおうよ!とか言わないでください。 私みたいな三大好きは、やはりこの三大っていうパワーワードに心が躍らされちゃうんです。
●数年前まで勘違いしてました!
何となく日本三大と言われると、日本で3本の指に入るデカさという意味に勘違いしてしまいそうですが、日本三大・仏ではなく、日本三・大仏です。日本の大仏さんの中から代表的な方を3尊選びましたよ~的な意味の三大仏です。ちなみに私は数年前までデカさトップ3という意味の日本三大・仏だと思ってました・・・お恥ずかしいっ!
それにしてもこの脱力全開の表情・・・あたしゃ誰も救わないよ。ってな表情です。見れば見るだけ癒しのご利益を頂けました。
乾漆仏としては日本一の大きさ!
●乾漆仏としては日本一の大きさ!
岐阜大仏は、周囲1.8mのイチョウを真柱とし、木材で骨格を組み、竹材を編んで仏像の形を形成してるという。そして竹材の上に粘土を塗り、一切経・阿弥陀経・法華経などを貼り、その上に漆を塗って、最後に金箔を貼って仕上げられてるという。ちなみに大仏を作る時に使われた竹や粘土や経典の和紙などは、全て岐阜の伝統工芸品からできているそうです。
竹材を編んで作られてることから、別名・籠大仏と呼ばれてます。
ちなみに胎内仏として土岐氏の氏寺・正法寺(現・廃寺)の御本尊・薬師如来像が安置されてるそうです。土岐氏といえば明智光秀が有名ですな。
●乾漆仏とは!?
乾漆仏とは、木芯に麻布や和紙を漆で貼り重ねたりして仏像の形を作る方法です。
岐阜大仏は、周囲1.8mのイチョウを真柱とし、木材で骨格を組み、竹材を編んで仏像の形を形成してるという。そして竹材の上に粘土を塗り、一切経・阿弥陀経・法華経などを貼り、その上に漆を塗って、最後に金箔を貼って仕上げられてるという。ちなみに大仏を作る時に使われた竹や粘土や経典の和紙などは、全て岐阜の伝統工芸品からできているそうです。
竹材を編んで作られてることから、別名・籠大仏と呼ばれてます。
ちなみに胎内仏として土岐氏の氏寺・正法寺(現・廃寺)の御本尊・薬師如来像が安置されてるそうです。土岐氏といえば明智光秀が有名ですな。
●乾漆仏とは!?
乾漆仏とは、木芯に麻布や和紙を漆で貼り重ねたりして仏像の形を作る方法です。
羅漢像と阿弥陀さん
■ 羅漢像 ■ ■ 阿弥陀如来坐像 ■
大仏殿の内部は、大仏さんを取り囲むように羅漢像が並んでました。噂では108尊の羅漢像が安置されてるようです。羅漢像もスゴいですが、壁に付けられた何かの物語風の彫刻もスゴいです。
あと大仏さんの前には小さな阿弥陀さんもおられました。大仏さんがデカいぶん、余計に小さく見えました。
あと大仏さんの前には小さな阿弥陀さんもおられました。大仏さんがデカいぶん、余計に小さく見えました。
地蔵堂
●正法寺最古の仏像さん
●地蔵菩薩像・・・鎌倉時代作
正法寺で一番古い仏像さんです。
古文書によると、戦でお寺が焼失した際、このお地蔵さんの首が金華山の南側の麓にある水田の中から現れたらしいです。その後、お地蔵さんの体は仏師の手により復元され、現在のお姿になったと伝わっています。
多分、後補でしょうが、錫杖が自然木ってとこがなかなかステキです。
●地蔵菩薩像・・・鎌倉時代作
正法寺で一番古い仏像さんです。
古文書によると、戦でお寺が焼失した際、このお地蔵さんの首が金華山の南側の麓にある水田の中から現れたらしいです。その後、お地蔵さんの体は仏師の手により復元され、現在のお姿になったと伝わっています。
多分、後補でしょうが、錫杖が自然木ってとこがなかなかステキです。
その他の見所
■ 大仏様への年賀状投函箱 ■
●運授殿・・・鎮守社でしょうか?鳥居の感じから、お稲荷さんが祀られてるのかもしれません。
●多宝塔(宝篋印塔)・・・江戸時代中期作。
神仏分離の際、伊奈波神社から移されたもののようです。
●岐阜城と大仏殿・・・背後の山は岐阜城がある金華山。
●大仏様への年賀状投函箱・・・せっかくなので大仏さんに年賀状を書いてきました。内容は・・・ヒ・ミ・ツ。
●多宝塔(宝篋印塔)・・・江戸時代中期作。
神仏分離の際、伊奈波神社から移されたもののようです。
●岐阜城と大仏殿・・・背後の山は岐阜城がある金華山。
●大仏様への年賀状投函箱・・・せっかくなので大仏さんに年賀状を書いてきました。内容は・・・ヒ・ミ・ツ。
岐阜旅の思い出
JR岐阜駅の黄金の信長像・金華山・岐阜城
千成びょうたん発祥の地・織田信長居館跡
斎藤道三の館跡(織田信長以前の居館跡)
岐阜城資料館・円空美術館・劇場通など
千成びょうたん発祥の地・織田信長居館跡
斎藤道三の館跡(織田信長以前の居館跡)
岐阜城資料館・円空美術館・劇場通など
御朱印
■ 拝観受付・御朱印はここで ■
●御朱印
御朱印は大仏殿の拝観受付で頂きました。
●拝観時間と拝観料
●拝観時間・・・9:00~17:00
●大仏殿拝観料・・・大人200円 小人100円
御朱印は大仏殿の拝観受付で頂きました。
●拝観時間と拝観料
●拝観時間・・・9:00~17:00
●大仏殿拝観料・・・大人200円 小人100円