住 所 | 岡山県玉野市宇野2丁目30−1 |
---|---|
祭 神 | 応神天皇・仲哀天皇・神功皇后 |
由 緒 | 創建年は不詳。1666年、備前国内の小社を合祀した際、産土神として残された社を、1718年にこの地に奉遷したのがこの神社の始まりだそうです。 |
HP | 宇野八幡宮 |
鳥居と狛犬
●鳥居
小高い丘の上に鎮座してます、宇野八幡宮に到着。
駐車場が丘の上の社殿前にあるのですが、そこへ向かう坂道が激坂で体感角度は90度!車の悲鳴と私の悲鳴。きっと車も私も寿命を削ったひと時。ちなみに下りる時は、真下に向かって運転する感じです。もちろん体感角度は90度!
そんなこんなで、車高が低い車の方はお気をつけてください。
って、余計なお世話ってか!
●狛犬①②
●狛犬①②
・1841年建立
●参道
参道の先には随身門。
随身門前にある白い建物が社務所です。
●随身門
随身門の両サイドには随身像を安置。
随身門の蟇股です。
夫婦岩の蟇股って珍しいですなぁ。
そんなこんなで、しばし蟇股観賞。
小高い丘の上に鎮座してます、宇野八幡宮に到着。
駐車場が丘の上の社殿前にあるのですが、そこへ向かう坂道が激坂で体感角度は90度!車の悲鳴と私の悲鳴。きっと車も私も寿命を削ったひと時。ちなみに下りる時は、真下に向かって運転する感じです。もちろん体感角度は90度!
そんなこんなで、車高が低い車の方はお気をつけてください。
って、余計なお世話ってか!
●狛犬①②
●狛犬①②
・1841年建立
●参道
参道の先には随身門。
随身門前にある白い建物が社務所です。
●随身門
随身門の両サイドには随身像を安置。
随身門の蟇股です。
夫婦岩の蟇股って珍しいですなぁ。
そんなこんなで、しばし蟇股観賞。
石柱と狛犬
●石柱
●石柱
・1930年建立
●狛犬③④
●狛犬③④
・1931年建立
・備前焼の狛犬
岡山でよくお見かけする備前焼の量産品です。
狛犬の首縄にはコマ犬と書かれた札が付いてました。何だか微笑ましかったです。
●石柱
・1930年建立
●狛犬③④
●狛犬③④
・1931年建立
・備前焼の狛犬
岡山でよくお見かけする備前焼の量産品です。
狛犬の首縄にはコマ犬と書かれた札が付いてました。何だか微笑ましかったです。
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・1942年建立
・瓦葺 唐破風付き入母屋
●狛犬⑤⑥
・1934年建立
拝殿前の狛犬です。
顔の表情を見る限り、とてもテクニシャンな石工さん。
そんなことより、モッコモコでプードル的な毛質でした。
なかなか珍しい狛犬ちゃんです。
拝殿の木鼻です。
獅子のクルックルな毛質と赤い目が特徴的な木鼻でした。
●本殿
●本殿
・1942年建立
・銅板葺 入母屋造
・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る
●拝殿
・1942年建立
・瓦葺 唐破風付き入母屋
●狛犬⑤⑥
・1934年建立
拝殿前の狛犬です。
顔の表情を見る限り、とてもテクニシャンな石工さん。
そんなことより、モッコモコでプードル的な毛質でした。
なかなか珍しい狛犬ちゃんです。
拝殿の木鼻です。
獅子のクルックルな毛質と赤い目が特徴的な木鼻でした。
●本殿
●本殿
・1942年建立
・銅板葺 入母屋造
・応神天皇・仲哀天皇・神功皇后を祀る
境内社
●境内社
拝殿の両サイドには境内社の鳥居が建ってました。
拝殿左の鳥居 → 野児嶋神社と若宮神社
拝殿右の鳥居 → 産霊宮と稲荷神社など
●野児嶋神社と若宮神社
左 → 野児嶋神社
右 → 若宮神社
●野児嶋神社
塩竈神・塩椎老翁神・市杵島姫命を祀る。
もともとは塩田の守り神として池生浦に鎮座していましたが、塩田の埋立てに伴い1965年に現在地に遷座したそうです。
●若宮神社
素戔嗚尊・大国魂命・道長乳歯命を祀る。
1666年に御崎宮の別宮として創建したそうです。
●産霊宮と稲荷神社と社日塔
左 → 産霊宮
中 → 稲荷神社
右 → 社日塔
●稲荷神社
・1663年鎮座
・檜皮葺 流造
・倉稲魂命・大宮売命を祀る
●産霊宮
・神功皇后を祀る
触ると崩れてしまいそうな、何とも言えない質感の御神体でした。
●社日塔
社日塔とは五角形の石碑で、それぞれの側面に天照大神・大己貴命・倉稲魂命・埴安媛命 ・少彦名命の5柱が刻まれている塔のことです。
社日とは9つある雑節の1つで、生まれた土地の神様・産土神を祀る日のことをいいます。 春分・秋分に最も近い戊の日が社日となり、その日は産土神を参拝し、春は五穀の種を供えて豊作祈願、秋は収獲に感謝するという風習です。
●祖霊社と伊勢神宮遥拝所
●祖霊社(写真左)
・氏子さんなどの祖霊を祀る
●伊勢神宮遥拝所(写真右)
三重・伊勢神宮の遥拝所です。
●狛犬⑦⑧
●狛犬⑦⑧
・1934年建立
拝殿前のモコモコ狛犬と同い年で同じ作風でした。
ということで、同じ石工さんの作品だと思われます。
拝殿の両サイドには境内社の鳥居が建ってました。
拝殿左の鳥居 → 野児嶋神社と若宮神社
拝殿右の鳥居 → 産霊宮と稲荷神社など
●野児嶋神社と若宮神社
左 → 野児嶋神社
右 → 若宮神社
●野児嶋神社
塩竈神・塩椎老翁神・市杵島姫命を祀る。
もともとは塩田の守り神として池生浦に鎮座していましたが、塩田の埋立てに伴い1965年に現在地に遷座したそうです。
●若宮神社
素戔嗚尊・大国魂命・道長乳歯命を祀る。
1666年に御崎宮の別宮として創建したそうです。
●産霊宮と稲荷神社と社日塔
左 → 産霊宮
中 → 稲荷神社
右 → 社日塔
●稲荷神社
・1663年鎮座
・檜皮葺 流造
・倉稲魂命・大宮売命を祀る
●産霊宮
・神功皇后を祀る
触ると崩れてしまいそうな、何とも言えない質感の御神体でした。
●社日塔
社日塔とは五角形の石碑で、それぞれの側面に天照大神・大己貴命・倉稲魂命・埴安媛命 ・少彦名命の5柱が刻まれている塔のことです。
社日とは9つある雑節の1つで、生まれた土地の神様・産土神を祀る日のことをいいます。 春分・秋分に最も近い戊の日が社日となり、その日は産土神を参拝し、春は五穀の種を供えて豊作祈願、秋は収獲に感謝するという風習です。
●祖霊社と伊勢神宮遥拝所
●祖霊社(写真左)
・氏子さんなどの祖霊を祀る
●伊勢神宮遥拝所(写真右)
三重・伊勢神宮の遥拝所です。
●狛犬⑦⑧
●狛犬⑦⑧
・1934年建立
拝殿前のモコモコ狛犬と同い年で同じ作風でした。
ということで、同じ石工さんの作品だと思われます。
御朱印
御朱印は随身門前の社務所で頂きました。
宇野八幡宮の御朱印の他に、兼務社の早瀧比咩神社と鴨神社の御朱印もこちらで頂けました。 ●早瀧比咩神社の参拝記
↓
●鴨神社の参拝記
↓
宇野八幡宮の御朱印の他に、兼務社の早瀧比咩神社と鴨神社の御朱印もこちらで頂けました。 ●早瀧比咩神社の参拝記
↓
早瀧比咩神社の御朱印~岡山県玉野市滝773・774~
住 所岡山県玉野市滝773・774祭 神瀬織津姫命・速秋津比賣命・天吉葛命由 緒創建年は不詳。境内の由緒書きには701年に紀州熊野12社の1社を勧請したと書いてありますが根拠はないとのことです。1907年...
●鴨神社の参拝記
↓
鴨神社の御朱印~岡山県玉野市長尾1173・1174~
住 所岡山県玉野市長尾1173・1174祭 神味鋤高彦根命・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇由 緒901年、大和国・高加茂神社の分霊を勧請して創建。延喜式神名帳に記載される児島郡内最古の神社で、備前国式内26...