壱岐市の御朱印國津意加美神社の御朱印|壱岐・犬狩り騒動の集結地|(長崎県壱岐市) 所在地 長崎県壱岐市郷ノ浦町本村触133 祭 神 素戔嗚尊・大巳貴命・稲田姫命・闇淤加美神 社 格 式内社(小) 由 緒 創建年は不詳。社記によると、素戔嗚尊が朝鮮半島を巡って帰国した際、この地に到着して宮...壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
壱岐市の御朱印兵主神社の御朱印|式内社・・・なのか!?|本殿に描かれた朱買臣が見どころ|(長崎県壱岐市) 所在地 長崎県壱岐市芦辺町深江本村触1616 祭 神 素戔嗚尊・大己貴神・事代主神 社 格 式内社(名神大) 由 緒 811年、近江国の日吉大社より日吉山王権現を勧請したのが始まり。もともとは日...壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
壱岐市の御朱印高御祖神社の御朱印|諸吉地区の総氏神|橘三喜が比定した式内社|(長崎県壱岐市) 所在地 長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触9 祭 神 主祭神 ・高皇産霊神・伊弉諾尊・伊弉册尊 相殿神 ・天日神命(天照皇大神) ・天月神命(月讀大神) 格 式 式内社(小) 由 緒 811年に創建。もともとは熊...壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
壱岐市の御朱印海神社の御朱印|海じゃなく山に鎮座|橘三喜が式内社に比定した神社|(長崎県壱岐市) 所在地 長崎県壱岐市石田町筒城西触323 祭 神 豊玉彦命 社 格 式内社(大) 由 緒 創建年は不詳。しかし851年に正六位上の神階を与えられていることから、それ以前には存在していた神社と思われます。1676...壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
お寺・神社まとめ橘三喜の壱岐・式内社調査とは? 橘三喜の壱岐・式内社調査とは? 1676年、平戸藩主・松浦鎮信さんは、壱岐国にある式内社24社を調査し、各社の御祭神の名を記録し、後世に残し伝えようと思い立ちました。 その際、国学者・橘三喜さんに壱岐国24社の調査...お寺・神社まとめ壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
山口市の御朱印仁壁神社の御朱印|周防国の三宮|(山口県山口市) 所在地 山口県山口市三の宮2丁目6−22 祭 神 住吉三神・下照姫命・味耜高彦根命 社 格 周防国三宮・式内社(小)・旧県社 由 緒 創建年は不詳。しかし平安時代に編纂された文徳実録や延喜式神名帳などに記載され...山口市の御朱印山口県の御朱印
石川県の御朱印気多大社の御朱印|能登国一宮|北陸屈指の大社で気を分けて頂きました|(石川県羽咋市) 所在地 石川県羽咋市寺家町ク1−1 祭 神 大己貴命 社 格 能登国一宮・式内社(名神大)・旧国幣大社 由 緒 大己貴命(大国主)が出雲から舟で能登に渡り、国土を開拓したのち守護神としてこの地に鎮まったのが...石川県の御朱印羽咋市の御朱印
珠洲市の御朱印須須神社の御朱印|源義経・弁慶ゆかりの神社|大国主の娘を祀る|日本最大のキリコ|(石川県珠洲市) 所在地 石川県珠洲市三崎町寺家4−2 祭 神 ・天津日高彦穂瓊瓊杵尊・美穂須須美命 ・木花咲耶姫命・建御名方命 ・保食神・武甕槌命 社 格 式内社(小)・県社 由 緒 約2000年前、能登半島最東北端の山伏山...珠洲市の御朱印石川県の御朱印
石川県の御朱印重蔵神社の御朱印|輪島朝市の起源となった神社|輪島市最古の漆工芸|(石川県輪島市) 所在地 石川県輪島市河井町4−68 祭 神 天冬衣命・大国主命 社 格 式内社(小)・県社 由 緒 社伝によると崇神天皇の御代に鎮座した神社といわれています。平安時代中期に編纂された延喜式神名帳に鳳至比古神社ま...石川県の御朱印輪島市の御朱印
高知市の御朱印土佐神社の御朱印~土佐国一宮ならびに土佐国総鎮守~(高知県高知市) 所在地 高知県高知市一宮しなね2丁目16−1 祭 神 味鋤高彦根神・一言主神 社 格 土佐国一宮・式内社(大)旧国幣中社・別表神社 由 緒 創建年は不詳。古代、境内にある礫石と呼ばれる自然石を磐座として祭祀した...高知市の御朱印高知県の御朱印
徳島県の御朱印大麻比古神社の御朱印~阿波国一宮・ドイツ人捕虜との友好~(徳島県鳴門市) 所在地 徳島県鳴門市大麻町板東広塚13 祭 神 大麻比古神 社 格 阿波国一宮・式内社(名神大)旧国幣中社・別表神社 由 緒 神武天皇の時代、天太玉命の孫・天富命が阿波国に移住し、麻・楮の種を植えて阿波国を開拓...徳島県の御朱印鳴門市の御朱印
今治市の御朱印姫坂神社の御朱印~名神大社かも知れない神社~(愛媛県今治市) 所在地 愛媛県今治市宮下町3丁目1504 祭 神 市杵島比売命 社 格 式内社(名神大) 由 緒 創建年は不詳。古くは姫の宮と称えられ、日吉の里・姫の宮の地(現・南日吉町)に鎮座していたといいます。延喜式神名...今治市の御朱印愛媛県の御朱印
愛媛県の御朱印伊曽乃神社の御朱印~西条まつりで有名な古社~(愛媛県西条市) 所在地 愛媛県西条市中野甲1649 祭 神 天照大神荒魂・武国凝別命 社 格 式内社(名神大)・旧国幣中社・別表神社 由 緒 158年、伊予御村別の祖・武国凝別命(景行天皇の皇子)が東予地方を開拓するにあたり、...愛媛県の御朱印西条市の御朱印
佐賀市の御朱印與止日女神社の御朱印~肥前国一宮~(佐賀県佐賀市) 所在地 佐賀県佐賀市大和町大字川上1−1 祭 神 與止日女命 社 格 肥前国一宮・式内社(小)・旧県社 由 緒 564年に創建。 927年に編纂された延喜式神名帳に記載され、1260年には最高位の正一位の神階を...佐賀市の御朱印佐賀県の御朱印
熊本県の御朱印国造神社の御朱印~手野の大杉や鯰宮など~(熊本県阿蘇市) 所在地 熊本県阿蘇市一の宮町手野2110 祭 神 速瓶玉命・雨宮媛命・高橋神・火宮神 社 格 式内社(小)・旧県社 由 緒 主祭神・速瓶玉命は父・健磐龍命とともに、阿蘇の開拓や農業開発などの国土開発の大業を成し...熊本県の御朱印阿蘇市の御朱印