高御祖神社の御朱印|諸吉地区の総氏神|橘三喜が比定した式内社|(長崎県壱岐市)

所在地長崎県壱岐市芦辺町諸吉仲触9
祭 神主祭神
・高皇産霊神・伊弉諾尊・伊弉册尊
相殿神
・天日神命(天照皇大神)
・天月神命(月讀大神)
格 式式内社(小)
由 緒811年に創建。もともとは熊本山に鎮座し、熊野三所大権現や熊野権現などと称していたといいます。その後、現在地に遷座。1673〜1681年、橘三喜による壱岐国・式内社査定の際、高御祖神社と改称したそうです。江戸時代を通じて、肥前国平戸藩主が崇敬した神社といわれています。
スポンサーリンク

高御祖神社とは?


諸吉地区の総氏神であります高御祖神社に到着。

高御祖神社と書いてたかみおやじんじゃと読みます。


この神社は県道23号線沿いに鎮座しているのですが、気持ち良く運転をしていると素通りしてしまう可能性があるので通り過ぎ注意です。

ちなみに私は気持ち良く通り過ぎてしまいましたよ。


そんなことより、この高御祖神社は式内社・高御祖神社に比定されている神社のようです。

高御祖神社という社号なので、式内社・高御祖神社はここで確定でいいんじゃないの!?

とか思ってしまう私ですが、どうもそういうわけにはいかないみたい・・・(-“-;) ??

どうやら、もともとこの神社は熊本山という地に鎮座していたらしく、熊野三所大権現熊野権現などと称していたそうです。

また紀州田辺の熊野権現を勧請したことから、田部権現とも称していたようです。

その後、現在地に遷座。

そして1673〜1681年、橘三喜さんが壱岐の式内社を比定する際、宮司さんが箱崎八幡神社の別座に祀られていた高御祖神社の社号をこの熊野権現に付けて高御祖神社と改称したんだって。

そんなこんなで、橘三喜さんはそれに従ってこの神社を式内社比定したそうです。

つまりこの神社が高御祖神社となったのは、江戸時代前期というわけなんですね。

何だかややこしいことになってますねぇ。

そんなこんなでこの高御祖神社の他に、箱崎八幡神社も式内社・高御祖神社の論社となっております。

橘三喜の壱岐・式内社調査とは?
橘三喜の壱岐・式内社調査とは?1676年、平戸藩主・松浦鎮信さんは、壱岐国にある式内社24社を調査し、各社の御祭神の名を記録し、後世に残し伝えようと思い立ちました。その際、国学者・橘三喜さんに壱岐国24社の調査...
スポンサーリンク

鳥居と手水舎と狛犬

●鳥居

●鳥居
・江戸時代建立
・鎮信鳥居

鳥居は壱岐名物の鎮信鳥居!

鎮信鳥居にしては背が高くてスマートな造りになっていました。

通常の鳥居ならこれがスタンダードなフォルムとなりますが、鎮信鳥居ではちょっと珍しいタイプの形式となります。

これは鎮信鳥居界のイケメンモデルだね。


●手水舎

●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造

続いて、手水舎でお清め・・・と思ったら手水鉢には水がありませんでした。

このように壱岐の神社巡りでは、水がない手水鉢に出会うことが多いです。


●狛犬①②

●狛犬①②
・1892年奉納

続いて、狛犬ちゃんにご挨拶。

平べったい頭と愛くるしい表情の狛犬ちゃんでした。


●狛犬③④

●狛犬③④
・奉納年不明

狛犬①②の後ろには、もう1対狛犬ちゃんがいました。

壱岐で2対の狛犬ちゃんが並んでいるのはちょっと珍しい光景ですね。

ちなみに奉納年は確認できませんでした。

鎮信鳥居とは?
鎮信鳥居とは?鎮信鳥居と書いてちんしんとりいと読みます。肥前国平戸藩4代藩主・松浦鎮信さんが寄進したことから鎮信鳥居と呼ばれるようになったんだって。松浦鎮信さんが寄進した後も、平戸藩主や地元民が同型の...
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・2005年改修
・銅板葺 妻入り入母屋造

由緒によると、1643年に肥前国平戸藩4代藩主・松浦鎮信さんが本殿を再建。
さらに1668年に拝殿を再建したそうです。

続いて、1838年に肥前国平戸藩10代藩主・松浦熈さんが拝殿を再建したそうです。

ちなみに、社殿の再建ごとに藩主から白銀5枚の奉納があったんだって。



拝殿には立派な龍の彫刻。

そして、木鼻は波と獅子。
大瓶束には鯉の彫刻がありました。


●本殿

●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造

●主祭神
・高皇産霊神
・伊弉諾尊
・伊弉册尊

●相殿神
・天日神命(天照皇大神)
・天月神命(月讀大神)

主祭神は造化三神の1柱であるタカミムスビさん。
そしてイザナギイザナミ夫婦が祀られていました。

相殿神としてイザナギさんの禊で生まれたアマテラスさんとツクヨミさん姉弟が祀られていました。

●高皇産霊尊とは?

高皇産霊尊と書いてタカミムスビノミコトと読みます。

古事記では高御産巣日神・高木神。
日本書紀では高皇産霊尊と書かれています。

そんなこんなで、この神社では日本書紀の方を採用しているみたいですね。

タカミムスビさんは造化三神の1柱で、アメノミナカヌシさんとカミムスヒさんとともに高天原で最初に誕生した神様です。

造化三神は古事記日本書紀に登場する最初の神様ですので、全ての神(八百万の神)は造化三神から始まったことになります。

世界が始まって最初に現れた神。
つまり全ての始まりに現れた神様です。

●造化三神
・天之御中主神(アメノミナカヌシ)
・高御産巣日神(タカミムスビ)
・神産巣日神(カミムスヒ)

最高神といえばアマテラスさんを思い浮かべてしまいますが、実は天と地ができた原初に誕生したアメノミナカヌシさんが日本神話の最高神だという!

最高神であるアメノミナカヌシさんの次に誕生したのが高御祖神社の主祭神であるタカミムスビさん。

最高神のアメノミナカヌシさんは古事記・日本書紀の最初にしか登場しませんが、タカミムスビさんはアマテラスさんの相談役として登場したり、ニニギの天孫降臨に登場したりします。


造化三神についてはこちらに書いています。
[1]古事記!日本誕生で神様が生まれる!
日本誕生!造化三神+2人の神様=別天つ神 ( ことあまつかみ )が誕生。それからイザナギとイザナミのが誕生する。天上界を高天原、地上を葦原中国、死者の住む冥界を黄泉の国という。
スポンサーリンク

境内社と殉国之碑と田河遺族会憩いの場

●境内社

社殿の隣には境内社がありました。

どなたがお祀りされているのでしょうねぇ?


●殉国之碑と田河遺族会憩いの場

●田河遺族会憩いの場
・1976年建立

その他、境内には殉国之碑という戦没者の慰霊碑がありました。

そして殉国之碑の前には遺族会の憩いの場もありました。


こちらは御旅所でしょうか?

壱岐の神社ではこのような石造物に出会うことが多いです。


そんなこんなで、参拝終了。

コンパクトにまとまった小さな神社でした。
スポンサーリンク

御朱印情報


●御朱印の種類
・高御祖神社の御朱印

●御朱印の受付場所
・寄八幡神社

※高御祖神社には宮司さんは常駐していません
御朱印は寄八幡神社で頂くことになります。

※宮司さんは寄八幡神社と高御祖神社と兵主神社と小島神社を兼務しています。

●寄八幡神社が不在の場合
・寄八幡神社の拝殿内に書置きが用意されています。

※直書きを希望される方は事前に電話予約することをオススメします。

●寄八幡神社の連絡先
・0920-45-1263

※宮司さんのご都合により対応できない場合があります。

●御朱印の料金
・500円

●御朱印の受付時間
・不明

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2022年8月26日 参拝
・2022年9月 更新

寄八幡神社の御朱印|海女の里・八幡浦の鎮守|壱岐唯一の鎮信鳥居(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市芦辺町諸吉本村触1839祭 神仲哀天皇・応神天皇・神功皇后由 緒不明。鳥居と手水舎と狛犬●境内入口壱岐島の最東端・八幡半島に鎮座する寄八幡神社に到着...
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●拝観料
・無料

●最寄りの港
・芦辺港から車で5分
・印通寺港から車で10分
・郷ノ浦港から車で15分

●最寄りの空港
・壱岐空港から車で15分

●最寄りのバス停
・壱岐交通
 龍蔵寺 バス停から徒歩1分

・壱岐交通
 田河校前バス停から徒歩10分

※バスの路線図・時刻表はこちら

●最寄りのIC
・なし

●駐車場

●駐車場
・無料の専用駐車場あり

壱岐島の御朱印情報まとめ(28種)|受付場所・受付時間・初穂料・オリジナル御朱印帳など
壱岐島で頂ける御朱印をまとめてみました。白沙八幡神社●御朱印の種類・白沙八幡神社の御朱印・海神社の御朱印●御朱印の受付場所・白沙八幡神社●不在の場合・白沙八幡神社の拝殿内に...
スポンサーリンク

高御祖神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
壱岐市の御朱印長崎県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました