住 所 | 兵庫県神戸市須磨区天神町2丁目1−11 |
---|---|
祭 神 | 菅原道真 |
由 緒 | 901年、菅原道真が無実の罪により京都から太宰府へ左遷される際、須磨の浦で波が高くなり航海を中断しました。その時、漁師達が大綱の円座をつくり、休憩の場を作ったという。そんなこんなで、菅原道真が亡くなってから76年後の979年に、菅原道真の分霊を勧請して祀ったのがこの神社の始まりらしい。 |
HP | 綱敷天満宮【神戸・須磨】公式ホームページ |
Contents
それにしても波乗り祈願って何!?!?
●拝殿前にはサーフボードを持った菅原道真さんが!
境内に突入後、真っ先に目に飛び込んできたのはサーフボードを持った菅原道真さん。その名は波乗り祈願像・・・What’s???
●それにしても波乗り祈願像って何!?!?
波乗り祈願とは、成功を収める為にうまく時代の波に乗ることを祈願するという意味で、この祈願像は須磨の海でサーフボードを抱える幼少時代の菅原道真をモチーフに制作されたものなんだと!
古い伝統を守り続ける神社も素敵ですが、こういった何物にも捉われないオンリーワンかつポップなトライアルも素敵です。完全にニューウェーブという名の波に乗っちゃってます!
境内に突入後、真っ先に目に飛び込んできたのはサーフボードを持った菅原道真さん。その名は波乗り祈願像・・・What’s???
●それにしても波乗り祈願像って何!?!?
波乗り祈願とは、成功を収める為にうまく時代の波に乗ることを祈願するという意味で、この祈願像は須磨の海でサーフボードを抱える幼少時代の菅原道真をモチーフに制作されたものなんだと!
古い伝統を守り続ける神社も素敵ですが、こういった何物にも捉われないオンリーワンかつポップなトライアルも素敵です。完全にニューウェーブという名の波に乗っちゃってます!
朱色というか真っ赤な社殿が建つ境内
●全国10000社ある天満宮の25霊社の1つ
地元では須磨の天神さまとして親しまれてるんだって。
●鳥居・・・木製・明神鳥居。
●拝殿・・・銅板葺きの唐破風付き入母屋造。RⅭ造となっております。
●本殿・・・銅板葺きの一間社流造。こちらもRⅭ造です。
●三重塔・・・創建1000年を記念して建立。こちらもRⅭ造です。綱敷天満宮のシンボルタワー的に建ってました。塔の一層部の四方には鳥居があるという。神社に三重塔があるってだけでも神仏習合感があるのに、三重塔だけでも神仏習合感。
地元では須磨の天神さまとして親しまれてるんだって。
●鳥居・・・木製・明神鳥居。
●拝殿・・・銅板葺きの唐破風付き入母屋造。RⅭ造となっております。
●本殿・・・銅板葺きの一間社流造。こちらもRⅭ造です。
●三重塔・・・創建1000年を記念して建立。こちらもRⅭ造です。綱敷天満宮のシンボルタワー的に建ってました。塔の一層部の四方には鳥居があるという。神社に三重塔があるってだけでも神仏習合感があるのに、三重塔だけでも神仏習合感。
八頭身の狛犬が!
●拝殿前には八頭身の狛犬が!
●狛犬①②・・・1919年建立
かなりの個性派狛犬でした。剥きだしたアバラと骨々した小顔。ちょっと怖いです。何だか夢に出てきそうです。
●狛犬①②・・・1919年建立
かなりの個性派狛犬でした。剥きだしたアバラと骨々した小顔。ちょっと怖いです。何だか夢に出てきそうです。
神牛12・・・345678910・・・っ!
どーゆー状態!?!?
●神牛12・・・345678910・・・っ!牧場と化した神牛達!
拝殿前には神牛(撫で牛)の群れが!その様はまるで牧場。いや、牧場でもこんな光景は見られません。おそらく神牛密度は日本一!
●神牛とは
神牛とは、通称・撫で牛と呼ばれる牛の像です。
①菅原道真の出生年が丑年。
②太宰府へ左遷される際、牛が菅原道真を泣いて見送った。
③太宰府へ左遷される際、菅原道真は牛に乗って太宰府へ下った。
④牛が菅原道真を刺客から救った。
⑤菅原道真の墓所(現・太宰府天満宮)の位置を牛が決めた。
などなど牛と菅原道真にまつわる伝説が数多く残っており、天満系の神社では牛は祭神・菅原道真の使者とされています。その為、全国の天満系の神社では神牛(撫で牛)が多く見られます。
拝殿前には神牛(撫で牛)の群れが!その様はまるで牧場。いや、牧場でもこんな光景は見られません。おそらく神牛密度は日本一!
●神牛とは
神牛とは、通称・撫で牛と呼ばれる牛の像です。
①菅原道真の出生年が丑年。
②太宰府へ左遷される際、牛が菅原道真を泣いて見送った。
③太宰府へ左遷される際、菅原道真は牛に乗って太宰府へ下った。
④牛が菅原道真を刺客から救った。
⑤菅原道真の墓所(現・太宰府天満宮)の位置を牛が決めた。
などなど牛と菅原道真にまつわる伝説が数多く残っており、天満系の神社では牛は祭神・菅原道真の使者とされています。その為、全国の天満系の神社では神牛(撫で牛)が多く見られます。
拝殿前にはナスもある!
●拝殿前は珍スポットだらけで忙しい!
狛犬、神牛の次はナスが登場!拝殿前は珍スポットだらけだったので、とても忙しい時間を過ごすこととなりました。
●なすの腰掛けって何?
何でも願いが叶うというなすの腰掛け 。ナスの花は1つの無駄もなく実を結び、また成すという語呂から努力は必ず報われ、願いが叶えられるという意味があるそうです。願いを込めてナスに腰かければどんな願いも叶えられるといわれてます。
そんなこんなで、ナスに腰掛けてきました。願い事は・・・ヒ・ミ・ツ。
狛犬、神牛の次はナスが登場!拝殿前は珍スポットだらけだったので、とても忙しい時間を過ごすこととなりました。
●なすの腰掛けって何?
何でも願いが叶うというなすの腰掛け 。ナスの花は1つの無駄もなく実を結び、また成すという語呂から努力は必ず報われ、願いが叶えられるという意味があるそうです。願いを込めてナスに腰かければどんな願いも叶えられるといわれてます。
そんなこんなで、ナスに腰掛けてきました。願い事は・・・ヒ・ミ・ツ。
さらにはこんな像まで!
赤ん坊の道真さんと5才の道真さん
■ 菅公母子像 ■ ■ 五才の菅公 ■
●赤ん坊時代からサーファー時代まで
幼少時代の像といえば、やはり聖徳太子さん。聖徳太子さんの2歳像や7歳像はよくお見かけしますが、菅原道真さんの5才像は初めて拝見しました。しかも赤ん坊像まで!そしてお母さんまで!
この神社では赤ん坊時代からサーファー時代までの菅原道真像に出会えます。
この地は菅原道真さんがサーファー時代までを過ごした地・・・すみません、ウソつきました。この地は、菅原道真さんが太宰府へ左遷される途中に立ち寄ったっていうだけで、幼少時代に縁があったという地ではありません。
幼少時代の像といえば、やはり聖徳太子さん。聖徳太子さんの2歳像や7歳像はよくお見かけしますが、菅原道真さんの5才像は初めて拝見しました。しかも赤ん坊像まで!そしてお母さんまで!
この神社では赤ん坊時代からサーファー時代までの菅原道真像に出会えます。
この地は菅原道真さんがサーファー時代までを過ごした地・・・すみません、ウソつきました。この地は、菅原道真さんが太宰府へ左遷される途中に立ち寄ったっていうだけで、幼少時代に縁があったという地ではありません。
おみくじ掛けとオリジナル絵馬
■ おみくじ掛け ■
■ オリジナル絵馬① ■ ■ オリジナル絵馬② ■
●拝殿前のおみくじ掛けがアート!
拝殿前の狛犬と神牛とナスのインパクトが強かったせいで、少々かすんでしまうおみくじアート。おみくじの結果で笑顔になった人、ため息だった人。そんな参拝者みなさんの願いと想いで完成したアートなんだなぁ・・・と勝手に思いつつ。
拝殿前の狛犬と神牛とナスのインパクトが強かったせいで、少々かすんでしまうおみくじアート。おみくじの結果で笑顔になった人、ため息だった人。そんな参拝者みなさんの願いと想いで完成したアートなんだなぁ・・・と勝手に思いつつ。
その他の綱敷天満宮
●同じ伝承を持つ同社名の神社
ちなみに京都~太宰府の間には、左遷の途中に立ち寄ったという伝承を持つ同じ社名の神社がいくつかあります。
①綱敷天神社・・・大阪府大阪市北区
②綱敷天満神社・・・兵庫県神戸市東灘区
③綱敷天満宮・・・兵庫神戸市須磨区
④綱敷天満神社・・・愛媛県今治市
⑤綱敷天満宮・・・福岡県福岡市博多区
⑥綱敷天満宮・・・福岡県福岡県築上町
道真さんの足跡を追って、綱敷巡りをするのも楽しいかもしれませんね!もちろん陸での乗り物は牛で。
ちなみに京都~太宰府の間には、左遷の途中に立ち寄ったという伝承を持つ同じ社名の神社がいくつかあります。
①綱敷天神社・・・大阪府大阪市北区
②綱敷天満神社・・・兵庫県神戸市東灘区
③綱敷天満宮・・・兵庫神戸市須磨区
④綱敷天満神社・・・愛媛県今治市
⑤綱敷天満宮・・・福岡県福岡市博多区
⑥綱敷天満宮・・・福岡県福岡県築上町
道真さんの足跡を追って、綱敷巡りをするのも楽しいかもしれませんね!もちろん陸での乗り物は牛で。
御朱印
●御朱印情報
御朱印は授与所で頂きました。
通常の御朱印の他に月替わり御朱印があります。
オリジナル御朱印帳もあります。
御朱印は授与所で頂きました。
通常の御朱印の他に月替わり御朱印があります。
オリジナル御朱印帳もあります。