伊弉諾神宮の御朱印~イザナギの終焉地・日本最古の神社~(兵庫県淡路市)

所在地兵庫県淡路市多賀740
祭 神伊弉諾尊・伊弉冉尊
社 格式内社(名神大)・淡路国一宮
旧官幣大社・別表神社
由 緒 国生み・神生みを終えた伊弉諾大神が、我が子・天照大御神に日本統合の権限を譲り、淡路の多賀の地に幽宮(かくりのみや)を構えて余生を過したといいます。その幽宮跡に創建したのが伊弉諾神宮といわれています。
HP伊弉諾神宮 日本遺産認定 『国生みの島・淡路』
スポンサーリンク

伊弉諾神宮とは?

●ザックリと簡単に伊弉諾神宮とは?

イザナギとイザナミは国生み・神生みの際にたくさんの国と神様を産みますが、火の神・ヒノカグツチを生んだ際、陰部に大火傷を負ったイザナミは死んでしまいます。


そんなこんなで、イザナギは亡き妻・イザナミに会うために死者が住む・黄泉の国へ向かいました。

しかしゾンビ化したイザナミの姿に恐怖したイザナギは一目散に逃げ出しイザナミと決別しました。


その後、イザナギは黄泉の穢れを祓うために池で禊をしました。

するとアマテラス・スサノオ・ツクヨミを始め、たくさんの神様が産まれました。

そんなこんなで神生みを終えたイザナギは、イザナギとイザナミが最初に生んだ国・淡路島へ。

イザナギは淡路島にお宮(幽宮)を建てて余生を過ごします。
そしてイザナギは終焉を迎えます。
そしてお宮(幽宮)跡に御陵(お墓)が築かれました。

その後、イザナギの御陵の上に社を建立してイザナギが祀られたといいます。


その場所こそがここ!

ここがイザナギがお過ごしになった幽宮跡。 そして終焉の地となった場所です!

イザナギが亡くなった後、幽宮の跡地に御陵が築かれました。
そして、イザナギは祀られることになりました。
なんと、神様を祀ったのはこれが日本初のことだという!
ということで、伊弉諾神宮は日本最古の神社といわれています!


それにしても、イザナミとの国生みで最初にできた国を終焉の地として選んだことが泣けます。
ここで、亡き妻・イザナミとの思い出にふけっていたのかなぁ。

とかなんとか思いつつ。


伊弉諾神宮は、延喜式神名帳に記載される古社で、淡路国一宮となっております。

また、1954年に昭和天皇の神宮号の宣下により、神宮を名乗ることが許された神社でもあります。

神宮号を宣下された神社は全国に24社ありますが、兵庫県内で神宮号を宣下されたのはこの伊弉諾神宮のみ!

ということで、とっても格式が高い神社なんです。

また国生みの島 淡路の構成文化財の1つとして日本遺産に認定されました。
スポンサーリンク

鳥居と狛犬と放生の神池など

●鳥居①

●鳥居①
・1995年建立
・神明鳥居
・花崗岩製
・高さ 約8m

そんなこんなで、参拝開始。
まず最初に登場するのは大きな神明鳥居。

どうやらもともとあった鳥居は1995年の阪神・淡路大震災の際に倒壊してしまったそうです。
そんなこんなで、現在の鳥居は同年に氏子が再建したものなんだって。


●狛犬①②

●狛犬①②
・2001年奉納
・岡崎型

鳥居①では岡崎型の狛犬ちゃんが出迎えてくれました。


●参道

そんなこんなで、鳥居①をくぐると石灯籠が立ち並ぶ参道に突入。

どこかにイザナギさんの足跡が残ってないかなぁ〜とか思いつつ歩く(ないない)

参道の先には鳥居②。
こちらも神明鳥居となっております。

境内は約1万5000坪。
思いのほか境内は広いです。


●神橋と放生の神池

鳥居②をくぐると神橋と放生の神池に到着。

なんとこの放生の神池は、幽宮跡の御陵の中心にあった濠(堀)の遺構なんだって!

放生池とは、魚などの生き物を放すことで、命の永遠を祈ったり、生命を慈しんだりする池です。
この放生の神池ではを放すという信仰習慣があるそうですよ。


ということで、の口から手水が出ていました。


●手水舎

●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造

手水鉢は江戸時代末期に奉納されたものらしいです。

豊臣秀吉が大阪城を築城する際、全国から集めた巨石が誤って郡家浦の沖合いに沈んでしまったんだって。
それを氏子が引き上げて手水鉢として奉納したそうです。


●表神門

●表神門
・1883年建立
・柿葺 切妻造 四脚門

現在は四脚門ですが、もともとここには随神門が建っていたそうですよ。

表神門前の道は、秋祭の際に流鏑馬奉射の馬場になるんだって。
ちなみに馬場の長さは約150mです。


表神門の扁額には一宮皇太神と書かれておりました。

どうやらこの神社は、日本第一番の宮ということでいっくさんと呼ばれているそうですよ。


●狛犬③④

●狛犬③④
・1822年奉納
・浪速型

拝殿前には浪速型の狛犬ちゃんがおられました。

グリグリお目々とブタ鼻。
よくある浪速型ですが、いつ見ても可愛いです。
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・1882年建立
・銅板葺 入母屋造

●祭神
・伊弉諾尊
・伊弉冉尊

祭神はもちろんイザナギさんとイザナミさん。
古事記・日本書記の冒頭で、日本を創造した神様として登場します。

古事記・日本書記に、イザナギは娘のアマテラスに日本統合の権限を譲り、この地で余生を過ごしたと記載しています。


●日本書紀とイザナギ
『日本書紀・巻第一(神代上)』
・第四段(本伝)
 日本の国土・大八洲国を産む

・第五段(本伝)
 山川草木を産む
 アマテラス・ツクヨミ・スサノオを産む

・第五段(異伝)
 万物と神々を産む
 生と死を断絶しイザナミと離縁

・第六段(本伝)← ここ重要!
イザナギは国生みや神生みなど神としての仕事を終えて命が尽きようとしている。
ということで、淡路国に幽宮を造って静かに長くお隠れになった。

と記載されています。

●古事記と伊弉諾神宮
伊弉諾神宮が鎮座するこの地は兵庫県淡路市多賀

古事記の真福寺本に
故其伊耶那岐大神者坐淡海多賀也。
という記述があります。

これは『イザナギは淡海(近江)の多賀に鎮座している』という意味です。

淡海(近江)の多賀とは、滋賀県の多賀大社のことです。

・・・近江???
・・・滋賀県???
ここは兵庫県淡路市・・・( ̄▽ ̄;)

しかし、真福寺本以外の多くの古事記(写本)には

故其伊耶那岐大神者坐淡路多賀也。

と記述されています。

ということで、真福寺本に記述された淡海は淡路の誤字なのでは???

と言われています。

ちなみに日本書紀では一貫して淡路と記述されています。

たまに見かけるイザナギの終焉地は多賀大社!
という説は、どうも怪しそうです。


●本殿

●本殿
・1882年建立
・檜皮葺 三間社流造

拝所の後ろには幣殿。
そして幣殿と連結するかたちで本殿が建っていました。


そんなこんなで
はいドン!

この本殿の下にイザナギさんのお墓があるというのか!

いやはや~、神話浪漫ビンビンですね!

明治時代以前までは、神陵の前に本殿があったそうですが、1868年に国費により神陵の墳丘を整地したんだって。
そして神陵の真上に本殿を移築したんだって。

もともと神陵は禁足地で、神域の周囲は常に霧で覆われていたといわれています。
その光景を想像しただけでも神秘を感じちゃいます!


本殿内には、神陵にあった数10個の聖なる石が納められてるんだって!

また2004年には、神陵でイザナギさんを現した神像9体(平安〜鎌倉時代作)が発見されたそうです。
スポンサーリンク

夫婦大楠

●夫婦大楠

●夫婦大楠
・樹齢 約900年
・樹高 約30m
・根回り 約12.4m
・幹回り 約8m
・兵庫県指定文化財

境内にはデッカいクスノキがそびえ立っていました。
樹齢はなんと900年!

老木とは思えないくらい若々しく生き生きと躍動していました!
若づくりの老夫婦だ!


もともとこの大楠は2本だったそうですが、成長するにつれて1本になったという!

まるで黄泉の国で決別してしまったイザナギとイザナミのようだね。
でも根は1つだから、2人は繋がっているのだ(多分)

ちなみに、夫婦円満・安産子授・縁結びなどの御利益があるそうですよ。


●岩楠神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・蛭子大神を祀る

夫婦大楠の岩楠神社には、イザナギとイザナミが最初に産んだ蛭子大神が祀られていました。

蛭子大神は手足の不自由な子として産まれてしまったため、海に流して捨てられてしまったという・・・。
スポンサーリンク

境内社

●左右神社

●左右神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・天照大御神・月讀尊を祀る

天照大御神はイザナギが目を洗った時に産まれた子。
月讀尊は目を洗った時に産まれた子。

ということで、左右神社という社名になっています。
ネーミングセンスが面白いですね~。

ちなみ左右神社と書いてさう神社と読みます。


●根神社と竈神社

●根神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・素戔嗚尊を祀る

●竈神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・奥津彦命・奥津姫命を祀る


●鹿島神社と住吉神社

●鹿島神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・武甕槌神・経津主神を祀る

●住吉神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・住吉三神を祀る

陽の道しるべ(太陽の運行図)

●陽の道しるべ(太陽の運行図)

太陽の運行図にはちょっとワクワクするミステリアスなことが書いてありました。

なんと!
伊弉諾神宮を中心に、東西南北と冬至・夏至の太陽の出入りの方向に、著名な神社が正確に配置されているんです!

●東
・飛鳥藤原京・伊勢神宮(内宮)
●西
・海神神社(対馬国一宮)
●南
・論鶴羽神社
●北
・出石神社(但馬国一宮)
●冬至
・日の出方角に熊野那智大社
・日没方角に高千穂神社・天岩戸神社
●夏至
・日の出方角に諏訪大社(信濃国一宮)
・日没方角に出雲大社(出雲国一宮)

スゴっ!
・・・これは偶然なんでしょうか???

頭髪感謝の碑

●頭髪感謝の碑

●頭髪感謝の碑
・2008年建立
・リーブ21が奉納

境内には頭髪感謝の碑という、とっても様に御利益が有りげな碑がありました。

この毛根碑は、1本の髪に宿る生命の源への感謝
また髪を通して神仏に祈るという心を具現化したものなんだって!

近年、毛根の脱退メンバーがハゲしいこの頃・・・
もはや髪頼み、いや神頼みしか道がない模様・・・


ということで感謝!

感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝感謝!

お~~神よ、髪様よ~

国を産んだように髪産みもヨロシクお願いします!

神輿庫と夫婦鶺鴒像

●神輿庫

●神輿庫
・江戸時代建立
・茅葺 寄棟造

日本昔話に出てきそうなこの神輿庫には、六角鳳輦型の神輿が納められてるんだって。

毎年4月22日に行われる春の例祭・神幸式では、豪華な神輿と10基の淡路ふとんだんじりが勢揃いするそうですよ。


●夫婦鶺鴒像

境内の片隅には夫婦鶺鴒像がありました。
鶺鴒と書いてせきれいと読みます。


ちなみに、こちらが鶺鴒(せきれい)という鳥です。


●イザナギと鶺鴒
この地に降り立ったイザナギとイザナミは見てしまった!

石の上でチョメチョメをしている鶺鴒の姿を!

夫婦が交わる方法がわからなかったイザナギとイザナミは、鶺鴒を見習って合体!

ということで、イザナギとイザナミは夫婦になりました。
日本で初めての夫婦です!

そして、たくさんの国と神様を生み出したといわれています。

ということで鶺鴒とは、イザナギ夫婦にチョメチョメのやり方を教えてあげた偉大な鳥です。
この鳥がいなければ、もしかしたら今の日本はなかったかも知れない・・・。


●オリジナル絵馬

イザナギが黄泉軍に追われたとき、を投げつけて追手から逃れました。
ということで、絵馬にはがデザインされていました。

ちなみに、桃には厄除けの力があるそうですよ。


●明日庵

その他、境内には明日庵という茶室がありました。

私の中で茶室ってお寺のイメージだったけど、神社にもあるんですね!
なんだか新鮮!

御朱印情報

●御朱印の種類
・伊弉諾神宮の御朱印

●御朱印の受付場所
・授与所

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●御朱印の初穂料(料金)
・300円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳

●サイズ
・16cm × 11cm
・1500円
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●参拝時間
・24時間参拝可能

●定休日
・無休

●参拝料
・無料

●社務所
・8:30~17:00

●アクセス
・神戸淡路鳴門自動車道
 津名一宮ICから車で10分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(75台)

伊弉諾神宮の地図

関連記事

自凝島神社の御朱印~オノゴロ島の伝説地!日本発祥の地!?~(兵庫県南あわじ市)
所在地兵庫県南あわじ市榎列下幡多415祭 神伊弉諾命・伊弉冉命・菊理媛命由 緒創建年は不詳。自凝島神社が鎮座する丘は、国生み神話に登場するオノゴロ島であるとされています。1697年に記された淡路通記による...
比婆山久米神社(熊野神社)の御朱印~イザナミの御陵~(島根県安来市伯太町)
所在地島根県安来市伯太町横屋486祭 神伊耶那美命由 緒創建年は不詳ですが、出雲国風土記に久米社と記載されていることから、少なくとも奈良時代には存在していた神社とのことです。古事記に『かれその神避りし伊弉...
熊野神社の御朱印情報~数多くのイザナミ伝説が伝わる地。巨杉群がすごい!~(広島県庄原市西城町)
所在地広島県庄原市西城町熊野1160祭 神主祭神伊邪那美神相殿伊邪那岐神・天照皇大神・大国主神・須佐之男神由 緒創建年は不詳。社伝には『713年までは比婆大社と称し、848年に熊野神社と改称した...
比婆山御陵の参拝記~イザナミの陵墓を拝む~(広島県庄原市)
公園センター → 立烏帽子駐車場●比婆山連峰とは?古事記に『かれその神避りし伊弉那美の神は、出雲の国と伯耆の国の堺、比婆の山に葬りき』と記載されています。これを簡単にいうと『イザナミは島根と鳥取の境にあ...
黄泉平良坂の御朱印情報~見てはいけない世界がある~(島根県松江市東出雲町)
黄泉平良坂とは?●ザックリと簡単に黄泉平良坂とは?古事記によると、イザナギは亡くなった最愛の妻・イザナミに会うために、死者の住む世界・黄泉の国に行きました。そして、イザナギは黄泉の国へと通じる黄泉比良坂を...
佐太神社の御朱印~三殿並立の大社造に度肝を抜かれる~(島根県松江市鹿島町)
所在地島根県松江市鹿島町佐陀宮内73祭 神正中殿佐太大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・速玉男命・事解男命北殿天照大神・瓊々杵尊南殿素盞嗚尊・秘説四柱社 格出雲国二宮・式内社由 緒秋鹿郡佐...
江田神社の御朱印~イザナギが禊をした地~(宮崎県宮崎市阿波岐原町)
住 所宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127祭 神主祭神 伊邪那岐命配祀神 伊邪那美命社 格式内社・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されていることから、それ以...
国津神社の御朱印~岡山県岡山市南区郡616~
住 所岡山県岡山市南区郡616祭 神主祭神國魂建日方別命相殿大国主命・少彦名命・事代主命由 緒創建年は不詳。備前国内式外105社の1社で、本国総社神名帳に国津神社、山本氏本に従五位下国津明神と...
[2]イザナギとイザナミによる国生み
[2]イザナギとイザナミによる国生み天の神たちは、「まだクラゲ状のままの国を固めて国土にしなさい」と言ってイザナギとイザナミに「天の沼矛(アメノヌボコ)」を授けて、その仕事を命じたんだ。イザナギとイザナミは2人で国造りをしたよ。
[3]イザナギとイザナミの神生み
イザナギとイザナミの神生みの話。国を生み終えて、続いて二人はたくさんの家宅を表す神、風の神・木の神・野の神といった自然にまつわる神々を生んだ。最後に火の神を生んで陰部に火傷をおうイザナミの話。
[4]黄泉の国へ迎えに行くも、離縁!
妻の死で、怒ったイザナギは十拳剣でヒノカグツチを切り殺して、イザナミを取り戻すため黄泉の国へ向かうが、、、
[5]イザナギの禊
イザナギは黄泉の国で穢れた身を清めるため日向(宮崎県)の阿波岐原あわぎはら(宮崎市)へ向かい、海で禊をすることになる。そこでもたくさんの神々と、重要な神を生む。
 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
兵庫県の御朱印淡路市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました