
住 所 | 広島県広島市佐伯区五日市町5793 |
---|---|
宗 派 | 高野山真言宗 |
札 所 | 広島新四国八十八ヶ所霊場 第9番 |
由 緒 | 852年、現・廿日市市宮島町宮島(五重塔の麓辺り)に創建したのがこのお寺の始まりとのことです。その後、1877年に現在地へ移転したそうです。 |
境内
●境内入口

県道71号線からも石内バイパスからも見える位置にある為、地図なしで行けるっしょ的な感じで勘で向かってましたが、入り口がわからず2度通り過ぎる・・・むむむ。
普段なら縁がなかったと諦めるとこですが、ここで諦めると今日はやる事がなくなってしまう!
ということで、地図を開く・・・なるほどね、あそこを入るのね!
って事で、金剛院に到着。
●山門

●山門
・建立年不明
・瓦葺 薬医門
ちなみに広島新四国八十八ヶ所霊場・第9番札所です。
●本堂

●本堂
・2011年建立
・瓦葺 入母屋造
とっても狭い境内に本堂が窮屈に建つお寺さんでした。

本堂内です。
御本尊は大日如来さん。
本堂前の香炉は1912年作。

県道71号線からも石内バイパスからも見える位置にある為、地図なしで行けるっしょ的な感じで勘で向かってましたが、入り口がわからず2度通り過ぎる・・・むむむ。
普段なら縁がなかったと諦めるとこですが、ここで諦めると今日はやる事がなくなってしまう!
ということで、地図を開く・・・なるほどね、あそこを入るのね!
って事で、金剛院に到着。
●山門

●山門
・建立年不明
・瓦葺 薬医門
ちなみに広島新四国八十八ヶ所霊場・第9番札所です。
●本堂

●本堂
・2011年建立
・瓦葺 入母屋造
とっても狭い境内に本堂が窮屈に建つお寺さんでした。

本堂内です。
御本尊は大日如来さん。
本堂前の香炉は1912年作。
地蔵堂
●地蔵堂

●地蔵堂
・建立年不明
・銅板葺 流造
地蔵堂はなんと流造!
お寺で流造って珍しいですなぁ!

堂内には舟型光背のお地蔵さんと大日如来さんがおられました。

うぅぅぅ・・・夢に出てきそう。
怖いよぅ。

●地蔵堂
・建立年不明
・銅板葺 流造
地蔵堂はなんと流造!
お寺で流造って珍しいですなぁ!

堂内には舟型光背のお地蔵さんと大日如来さんがおられました。

うぅぅぅ・・・夢に出てきそう。
怖いよぅ。
四国88ヶ所のミニ霊場
●四国88ヶ所のミニ霊場

境内の裏山は四国88ヶ所のミニ霊場になってました。
ということで、ミニ巡礼開始。

うん!?83番・・・。
どうやら逆打ちをしてしまってるようだ・・・。

山内にはポツポツと石仏が点在。
よくあるミニ霊場かな~と思ったら・・・

途中からいきなりまとめてドーーーン!
やっつけ感っ!

いきなり忙しくなります!
えーと次はどこだ・・・!?
ミニ霊場とか、1体1体真面目に巡拝するタイプなので、石仏探しに必死。しかも逆打ちなのでややこしい。
●護摩堂

あっ、ちなみにミニ霊場の途中に護摩堂ありました。
不動明王さんと弘法大師さんを安置。

●護摩堂
・建立年不明
・瓦葺 煙出し付き宝形造
屋根のテッペンには煙出しが付いてました。
護摩の煙出しでしょうか?
奥に見える団地は五月が丘団地です。

そんなこんなで、ミニ巡礼に戻る。

山を下りながらの巡拝。

そしてミニ巡礼ゴール!
紫陽花がお出迎えしてくれました。

境内の裏山は四国88ヶ所のミニ霊場になってました。
ということで、ミニ巡礼開始。

うん!?83番・・・。
どうやら逆打ちをしてしまってるようだ・・・。

山内にはポツポツと石仏が点在。
よくあるミニ霊場かな~と思ったら・・・

途中からいきなりまとめてドーーーン!
やっつけ感っ!

いきなり忙しくなります!
えーと次はどこだ・・・!?
ミニ霊場とか、1体1体真面目に巡拝するタイプなので、石仏探しに必死。しかも逆打ちなのでややこしい。
●護摩堂

あっ、ちなみにミニ霊場の途中に護摩堂ありました。
不動明王さんと弘法大師さんを安置。

●護摩堂
・建立年不明
・瓦葺 煙出し付き宝形造
屋根のテッペンには煙出しが付いてました。
護摩の煙出しでしょうか?
奥に見える団地は五月が丘団地です。

そんなこんなで、ミニ巡礼に戻る。

山を下りながらの巡拝。

そしてミニ巡礼ゴール!
紫陽花がお出迎えしてくれました。
御朱印

御朱印は本堂内に書置きがあります。