所在地 | 広島県三次市三良坂町三良坂2674 |
---|---|
祭 神 | 大国主命 |
由 緒 | 1879年、島根・出雲大社の御分霊を勧請し、出雲大社教の布教機関の1つとして創建された神社です。出雲大社教は、出雲大社とは別団体ですが、本部は出雲大社の社務所にあり、出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねています。 |
鳥居と狛犬
●出雲大社教とは?
出雲大社教とは、出雲大社教の布教機関の1つです。
出雲大社とは別団体ですが、本部は出雲大社の社務所にあり、出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねています。
ちなみに出雲大社の分祠・分院・教会・講社などは大小合わせて全国に約300もあり、規模は分祠 > 分院 > 教会 > 講社となっております。ということで、出雲大社備後分院は出雲大社教の2番手規模の神社となります。
●鳥居
そんなこんなで、出雲大社教の備後担当であります、出雲大社備後分院に到着。
ちなみに大社教と書いておおやしろきょうと読みます。
●狛犬
建立年を確認するのを忘れてしまいましたが、見るからに平成生まれの狛犬。
鳥居も玉垣も平成生まれと思われます。
石材に陽が反射して眩しかったです。
出雲大社教とは、出雲大社教の布教機関の1つです。
出雲大社とは別団体ですが、本部は出雲大社の社務所にあり、出雲大社の職員が出雲大社教の教職員を兼ねています。
ちなみに出雲大社の分祠・分院・教会・講社などは大小合わせて全国に約300もあり、規模は分祠 > 分院 > 教会 > 講社となっております。ということで、出雲大社備後分院は出雲大社教の2番手規模の神社となります。
●鳥居
そんなこんなで、出雲大社教の備後担当であります、出雲大社備後分院に到着。
ちなみに大社教と書いておおやしろきょうと読みます。
●狛犬
建立年を確認するのを忘れてしまいましたが、見るからに平成生まれの狛犬。
鳥居も玉垣も平成生まれと思われます。
石材に陽が反射して眩しかったです。
拝殿
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 千鳥破風・唐破風付き入母屋造
社殿は西向きに建ってます。
ちなみに、唐破風だけ銅板葺でした。
神紋は二重亀甲に大。
参拝法は、本場・出雲大社と同様2礼4拍手1礼です。
毎度毎度、クセで2礼2拍手1礼をしそうになります。
●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 千鳥破風・唐破風付き入母屋造
社殿は西向きに建ってます。
ちなみに、唐破風だけ銅板葺でした。
神紋は二重亀甲に大。
参拝法は、本場・出雲大社と同様2礼4拍手1礼です。
毎度毎度、クセで2礼2拍手1礼をしそうになります。
本殿
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・大国主命を祀る
木に隠れてしまってるため全体像を確認できず・・・もしかして大社造かなぁ~と思いつつ観察してましたが、入母屋屋根が確認できたので、これは大社造ではなさそうです。
そんなことより!
本殿北側の石積みは亀甲積。
そして、南側の石積みは乱積。
さらに、東側の石積みは谷積!
なんと本殿の3方の石積みがそれぞれ違った積み方になってるという!
1度に3度美味しい!
これは石工さんの遊び心かい?
素敵過ぎます。
ちなみに境内の石垣も、亀甲積と乱積と谷積のミックスでした!
これは面白いですね!
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・大国主命を祀る
木に隠れてしまってるため全体像を確認できず・・・もしかして大社造かなぁ~と思いつつ観察してましたが、入母屋屋根が確認できたので、これは大社造ではなさそうです。
そんなことより!
本殿北側の石積みは亀甲積。
そして、南側の石積みは乱積。
さらに、東側の石積みは谷積!
なんと本殿の3方の石積みがそれぞれ違った積み方になってるという!
1度に3度美味しい!
これは石工さんの遊び心かい?
素敵過ぎます。
ちなみに境内の石垣も、亀甲積と乱積と谷積のミックスでした!
これは面白いですね!
八雲天満宮
●八雲天満宮
●八雲天満宮
・建立年不明
・銅板葺 流造
・菅原道真を祀る
●八雲天満宮の由緒
1748年、三谿郡で割庄屋をしていた伊藤勘十郎が、京都・北野天満宮の分霊を勧請して創建したのが始まりといいます。
どうやらこの八雲天満宮は、三次市高杉町に鎮座する知波夜比古神社の境内社のようです。
それにしても、別の神社の境内社があるのって珍しいですなぁ~!
●知波夜比古神社の参拝記
●八雲天満宮
・建立年不明
・銅板葺 流造
・菅原道真を祀る
●八雲天満宮の由緒
1748年、三谿郡で割庄屋をしていた伊藤勘十郎が、京都・北野天満宮の分霊を勧請して創建したのが始まりといいます。
どうやらこの八雲天満宮は、三次市高杉町に鎮座する知波夜比古神社の境内社のようです。
それにしても、別の神社の境内社があるのって珍しいですなぁ~!
●知波夜比古神社の参拝記
知波夜比古神社の御朱印~広島県三次市高杉町383~
住 所広島県三次市高杉町383祭 神日子穂々出見命・豊玉毘売命・邇邇芸命・木花佐久夜毘売命・鵜草葺不合尊・玉依毘売命・塩椎神・火須勢理命・事代主命由 緒創建年は不詳。しかし927年に編纂された延喜式神名帳...
その他、境内社など
●境内社
●境内社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・祭神不明
どなたが祀られてるのでしょう?
ちなみに、石積みは布積。
●境内社②③
左 → 大仙社
右 → 稲荷社
大仙社は打込接乱積。
稲荷社は乱積。
この神社・・・なんか石積みにこだわりがあるのかなぁ(笑)
いろんな石積みがあって楽しいです。
というか、このページ・・・気が付けば石積みブログになってる!
●石灯籠
●石灯籠①(写真左)
・1913年建立
●石灯籠②(写真右)
・建立年不明
あり物で作ったような個性丸出しの石灯籠でした。
素敵です。
●絵馬
絵馬には、因幡の白兎がデザインされてました。
出雲大社教の神社では、この絵馬をよくお見かけします。
そんなこんなで、大社教オリジナル絵馬と勝手に命名。
●境内社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・祭神不明
どなたが祀られてるのでしょう?
ちなみに、石積みは布積。
●境内社②③
左 → 大仙社
右 → 稲荷社
大仙社は打込接乱積。
稲荷社は乱積。
この神社・・・なんか石積みにこだわりがあるのかなぁ(笑)
いろんな石積みがあって楽しいです。
というか、このページ・・・気が付けば石積みブログになってる!
●石灯籠
●石灯籠①(写真左)
・1913年建立
●石灯籠②(写真右)
・建立年不明
あり物で作ったような個性丸出しの石灯籠でした。
素敵です。
●絵馬
絵馬には、因幡の白兎がデザインされてました。
出雲大社教の神社では、この絵馬をよくお見かけします。
そんなこんなで、大社教オリジナル絵馬と勝手に命名。
御朱印
●御朱印情報
御朱印は授与所で頂きました。
御朱印は授与所で頂きました。