所在地 | 長崎県壱岐市芦辺町住吉東触470−1 |
---|---|
祭 神 | 底筒男神・中筒男神・表筒男神・八千戈神 |
社 格 | 式内社(名神大)・旧国幣中社・別表神社 |
由 緒 | 社伝によると、住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后が、帰国途中に壱岐島に立ち寄り住吉三神を祀ったのが始まりという。その後、神託により現在地に遷座。1871年、国幣中社に列格し、壱岐唯一の官社となりました。大阪の住吉大社・下関の住吉神社・福岡の住吉神社と並び日本四大住吉の1社として知られる神社です。 |
住吉神社とは?
●境内入口
壱岐の総鎮守であります住吉神社に到着。
住吉神社と書いてすみよしじんじゃと読みます。
社伝によると、住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后が、帰国途中に壱岐島に立ち寄り住吉三神を祀ったのが始まりといいます。
なんと、これが日本で最初の住吉神社だという!
住吉神社は全国に約600社あるといわれていますが、全てはこの壱岐国・住吉神社から始まったというね!
何気にとんでもない神社に来てもうた!
ちなみに壱岐の住吉神社は、大阪の住吉大社・下関の住吉神社・福岡の住吉神社と並び日本四大住吉の1社といわれています。
そんなこんなで、参拝開始。
壱岐の総鎮守であります住吉神社に到着。
住吉神社と書いてすみよしじんじゃと読みます。
社伝によると、住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后が、帰国途中に壱岐島に立ち寄り住吉三神を祀ったのが始まりといいます。
なんと、これが日本で最初の住吉神社だという!
住吉神社は全国に約600社あるといわれていますが、全てはこの壱岐国・住吉神社から始まったというね!
何気にとんでもない神社に来てもうた!
ちなみに壱岐の住吉神社は、大阪の住吉大社・下関の住吉神社・福岡の住吉神社と並び日本四大住吉の1社といわれています。
そんなこんなで、参拝開始。
鳥居と狛犬と石橋と手水舎
●鳥居①
●鳥居①
・1903年建立
・明神鳥居
まず最初に登場するのは立派な明神鳥居。
鳥居の先は下り参道になっていました。
今回の壱岐旅では爾自神社にちょっとした下り参道がありましたが、ここまでの本格的な下り参道はこの神社が初めてです。
この鳥居は国道382号線沿いに建っているのですが、ここから境内のメインエリアまでは少し歩く必要があります。
車でお越しの方は、鳥居から少し北に行ったところに境内駐車場へ続く道路がありますので、そちらから行った方が楽チンです。
扁額の裏には打出の小槌がありました。
ちなみに、先ほど参拝した天手長男神社にも打出の小槌の扁額がありましたよ。
打出の小槌2連発とは、なかなか縁起がいいんじゃない?
お金降ってこないかなー。
●石灯籠
●石灯籠
・1896年建立
さらに鳥居の両サイドには扁額付きの石灯籠がありました。
今回の壱岐旅では、ちょいちょい扁額付きの石灯籠に出会うことがありましたよ。
そんなこんなで、鳥居をくぐって境内へ。
●鳥居②
●鳥居②
・1687年建立
・鎮信鳥居
続いて、壱岐名物であります鎮信鳥居が登場。
鎮信鳥居にしては珍しく、横幅が狭く脚が細長い。
そのため、やたらとスタイリッシュに感じる鎮信鳥居でした。
●狛犬
●狛犬
・1990年奉納
・大理石製
そんなこんなで、鳥居②をくぐると狛犬ちゃんが登場。
なんと、こちらの狛犬ちゃんは大理石製だという!
目がグルグル回って、ビックリした顔でお出迎えしてくれましたよ。
いやいや、私の方がビックリだよ!
●石橋
続いて、石橋が登場。
今回の壱岐旅で石橋に出会ったのは、この神社が初めてです。
この旅でお世話になったグルメ宿&タラソ温泉 壱岐牧場の女将さんによると、この住吉神社は壱岐島で1番大きくて立派な神社とのこと。
プライベートなことなので詳しくは書けませんが、女将さんはこの神社ととても深い縁で結ばれており、会話中は住吉神社と天手長男神社の話で持ちきりでした。
そんなこんなで、この住吉神社は女将さんのオススメ神社。
この神社に限らず、女将さんがオススメしてくれた神社はどれも素敵な神社ばかりだったので、不思議な縁を感じたひと時でした。
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
そんなこんなで、手水舎でお清め。
奇岩で造られた手水鉢が素敵でした。
壱岐の神社ではこのような奇岩の手水鉢が多い気がします。
●鳥居①
・1903年建立
・明神鳥居
まず最初に登場するのは立派な明神鳥居。
鳥居の先は下り参道になっていました。
今回の壱岐旅では爾自神社にちょっとした下り参道がありましたが、ここまでの本格的な下り参道はこの神社が初めてです。
この鳥居は国道382号線沿いに建っているのですが、ここから境内のメインエリアまでは少し歩く必要があります。
車でお越しの方は、鳥居から少し北に行ったところに境内駐車場へ続く道路がありますので、そちらから行った方が楽チンです。
扁額の裏には打出の小槌がありました。
ちなみに、先ほど参拝した天手長男神社にも打出の小槌の扁額がありましたよ。
打出の小槌2連発とは、なかなか縁起がいいんじゃない?
お金降ってこないかなー。
天手長男神社の御朱印|壱岐国一宮じゃないかも知れない!(長崎県壱岐市)
所在地長崎県壱岐市郷ノ浦町田中触730祭 神主祭神・天忍穂耳尊・天手力男命・天鈿女命合祀神・仁徳天皇・仲哀天皇・日本武尊・比賣大神・栲幡千々姫尊・稚日女尊・木花開耶姫命・豊玉姫命・玉依姫命・布都主命...
●石灯籠
●石灯籠
・1896年建立
さらに鳥居の両サイドには扁額付きの石灯籠がありました。
今回の壱岐旅では、ちょいちょい扁額付きの石灯籠に出会うことがありましたよ。
そんなこんなで、鳥居をくぐって境内へ。
●鳥居②
●鳥居②
・1687年建立
・鎮信鳥居
続いて、壱岐名物であります鎮信鳥居が登場。
鎮信鳥居にしては珍しく、横幅が狭く脚が細長い。
そのため、やたらとスタイリッシュに感じる鎮信鳥居でした。
●狛犬
●狛犬
・1990年奉納
・大理石製
そんなこんなで、鳥居②をくぐると狛犬ちゃんが登場。
なんと、こちらの狛犬ちゃんは大理石製だという!
目がグルグル回って、ビックリした顔でお出迎えしてくれましたよ。
いやいや、私の方がビックリだよ!
●石橋
続いて、石橋が登場。
今回の壱岐旅で石橋に出会ったのは、この神社が初めてです。
この旅でお世話になったグルメ宿&タラソ温泉 壱岐牧場の女将さんによると、この住吉神社は壱岐島で1番大きくて立派な神社とのこと。
プライベートなことなので詳しくは書けませんが、女将さんはこの神社ととても深い縁で結ばれており、会話中は住吉神社と天手長男神社の話で持ちきりでした。
そんなこんなで、この住吉神社は女将さんのオススメ神社。
この神社に限らず、女将さんがオススメしてくれた神社はどれも素敵な神社ばかりだったので、不思議な縁を感じたひと時でした。
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
そんなこんなで、手水舎でお清め。
奇岩で造られた手水鉢が素敵でした。
壱岐の神社ではこのような奇岩の手水鉢が多い気がします。
鎮信鳥居とは?
鎮信鳥居とは?鎮信鳥居と書いてちんしんとりいと読みます。肥前国平戸藩4代藩主・松浦鎮信さんが寄進したことから鎮信鳥居と呼ばれるようになったんだって。松浦鎮信さんが寄進した後も、平戸藩主や地元民が同型の...
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 切妻向拝付き妻入り入母屋造
続いて、拝殿で参拝。
住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后。
神功皇后は帰国途中に壱岐島の郷ノ浦に立ち寄り、石面に足形を残したという!
そして住吉三神を祀ったそうです。
その後、『波音が聞こえない静かな地に鎮まりたい』という神託があったため、現在地に遷座したそうです。
海の神様が波音が聞こえない地に行きたがるなんて(笑)
これは面白いエピソードですね!
拝殿内には1対の木造・狛犬ちゃんがおられました。
見た感じ、新しめの狛犬ちゃんでした。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 三間社流造
●御祭神
・底筒男神・中筒男神・表筒男神
・八千戈神
住吉神社ということで、御祭神はもちろん住吉三神。
そして八千戈神がお祀りされていました。
ちなみに八千戈神とは大国主大神の別名です。
この神社は毎年12月20日に壱岐の1年を締めくくる壱岐神楽が奉納されることで知られています。
その名も大大神楽!
大神楽ではなく大大神楽!(笑)
壱岐神楽は約700年の歴史を持つ神事で、国の重要無形文化財に指定されてるんだって。
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 切妻向拝付き妻入り入母屋造
続いて、拝殿で参拝。
住吉大神の守護によって三韓征伐を成し遂げた神功皇后。
神功皇后は帰国途中に壱岐島の郷ノ浦に立ち寄り、石面に足形を残したという!
そして住吉三神を祀ったそうです。
その後、『波音が聞こえない静かな地に鎮まりたい』という神託があったため、現在地に遷座したそうです。
海の神様が波音が聞こえない地に行きたがるなんて(笑)
これは面白いエピソードですね!
拝殿内には1対の木造・狛犬ちゃんがおられました。
見た感じ、新しめの狛犬ちゃんでした。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 三間社流造
●御祭神
・底筒男神・中筒男神・表筒男神
・八千戈神
住吉神社ということで、御祭神はもちろん住吉三神。
そして八千戈神がお祀りされていました。
ちなみに八千戈神とは大国主大神の別名です。
この神社は毎年12月20日に壱岐の1年を締めくくる壱岐神楽が奉納されることで知られています。
その名も大大神楽!
大神楽ではなく大大神楽!(笑)
壱岐神楽は約700年の歴史を持つ神事で、国の重要無形文化財に指定されてるんだって。
【住吉三神】底筒之男神(そこつつのを)中筒之男神(なかつつのを)上筒之男神(うわつつのを)
イザナギの禊で生まれ、神功皇后の神託で再登場する住吉三神 神性 航海・漁業の守護神 エピソード イザナミのいる黄泉の国から逃げ帰ってきたイザナギが禊をしたときに生まれた神様だよ。 海底で底筒之男神(ソコツツノヲノカミ)、
竹生島神社と宝物殿
●竹生島神社
●竹生島神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・御祭神 市杵島姫命(弁財天)
倉稲魂神
続いて、神池に鎮座する竹生島神社を参拝。
その名の通り、滋賀県の都久夫須麻神社(竹生島神社)を勧請した神社です。
なんと、1871年にこの神池から大陸系鏡12面と和系鏡5面が発見されたんだと!
さらにこの社の下には神功皇后の三韓征伐で使用した陣鐘が埋められてるんだって!
●宝物殿
●宝物殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
境内には宝物殿と神庫のような建物がありました。
もしかして神池から発見された鏡はここに収蔵されているのかなぁ?
●竹生島神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・御祭神 市杵島姫命(弁財天)
倉稲魂神
続いて、神池に鎮座する竹生島神社を参拝。
その名の通り、滋賀県の都久夫須麻神社(竹生島神社)を勧請した神社です。
なんと、1871年にこの神池から大陸系鏡12面と和系鏡5面が発見されたんだと!
さらにこの社の下には神功皇后の三韓征伐で使用した陣鐘が埋められてるんだって!
●宝物殿
●宝物殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
境内には宝物殿と神庫のような建物がありました。
もしかして神池から発見された鏡はここに収蔵されているのかなぁ?
●絹本着色高野四社明神像
・室町時代中期以降作
・長崎県指定有形文化財
●住吉神社の神鏡17面
・大陸系鏡12面
・和系鏡5面
・壱岐市指定有形文化財
・室町時代中期以降作
・長崎県指定有形文化財
●住吉神社の神鏡17面
・大陸系鏡12面
・和系鏡5面
・壱岐市指定有形文化財
[37]神功皇后の朝鮮出兵(三韓征伐)と出産
建内宿禰(タケウチノスクネ)は驚き怯えて仲哀天皇の遺体を、モガリの宮殿に移したんだ。 この時代、天皇が死ぬと、「モガリ」を行ったんだけど、モガリとは遺体を安置しておき、腐って骨になるのを遺族が「見る」というものだよ。遺体
クスノキとオガタマノキ
●クスノキ
●クスノキ
・樹齢不明
・目通り幹周 5.2m
・壱岐市指定天然記念物
神池のほとりには大きなクスノキがそびえ立っていました。
樹齢は不明ですが、江戸時代末期の壱岐名勝図誌に描かれていることから、江戸時代末期にはすでに大木に成長していたといわれています。
●夫婦クスノキ
●夫婦クスノキ
・樹齢不明
・根周 6.9m
・目通り幹周 夫4m
婦3.4m
・壱岐市指定天然記念物
さらに社務所の前にも大きなクスノキがそびえ立っていました。
説明板によると、男性は左回り、女性は右回りに回ると良縁に恵まれるんだって。
クスノキは古い葉が落ちても、次々と新しい葉が現われる常緑樹です。
そのことから子孫繁栄の象徴と呼ばれてるみたいです。
●オガタマノキ
●オガタマノキ
・樹齢不明
・樹高 約22m
・幹周 1.52m
・壱岐の銘木・巨樹
その他、壱岐の銘木・巨樹に指定されたオガタマノキもありました。
オガタマノキは、日本神話のアマテラスの岩戸隠れの際、天岩戸の前で淫らな舞を踊った天鈿女命が持っていた木です。
また巫女が舞うときに持っている神楽鈴はオガタマノキをモデルにしたという説があります。
そんなこんなで、参拝終了。
いやはや、素敵な神社でした。
●クスノキ
・樹齢不明
・目通り幹周 5.2m
・壱岐市指定天然記念物
神池のほとりには大きなクスノキがそびえ立っていました。
樹齢は不明ですが、江戸時代末期の壱岐名勝図誌に描かれていることから、江戸時代末期にはすでに大木に成長していたといわれています。
●夫婦クスノキ
●夫婦クスノキ
・樹齢不明
・根周 6.9m
・目通り幹周 夫4m
婦3.4m
・壱岐市指定天然記念物
さらに社務所の前にも大きなクスノキがそびえ立っていました。
説明板によると、男性は左回り、女性は右回りに回ると良縁に恵まれるんだって。
クスノキは古い葉が落ちても、次々と新しい葉が現われる常緑樹です。
そのことから子孫繁栄の象徴と呼ばれてるみたいです。
●オガタマノキ
●オガタマノキ
・樹齢不明
・樹高 約22m
・幹周 1.52m
・壱岐の銘木・巨樹
その他、壱岐の銘木・巨樹に指定されたオガタマノキもありました。
オガタマノキは、日本神話のアマテラスの岩戸隠れの際、天岩戸の前で淫らな舞を踊った天鈿女命が持っていた木です。
また巫女が舞うときに持っている神楽鈴はオガタマノキをモデルにしたという説があります。
そんなこんなで、参拝終了。
いやはや、素敵な神社でした。
[7]天の岩屋戸に隠れるアマテラス
スサノオのいたずらは、一向におさまらず、死者がでた。アマテラスはショックを受け、天の岩屋戸に隠れてしまった。アマテラスを岩屋戸ならつれ出すために神々が協力して作戦を実行する。
御朱印情報
●御朱印の種類
・住吉神社の御朱印
●御朱印の受付場所
・住吉神社の社務所(授与所)
※宮司さんはお祭りなどの神事で不在の場合がありますので、事前に電話確認することをオススメします。
●御朱印の料金
・●300円
●御朱印の受付時間
・不明
●期間限定・特別御朱印
・なし
●壱岐市オリジナル御朱印帳
●壱岐市オリジナル御朱印帳
・サイズ 16cm × 11cm
・初穂料 1500円
・2022年8月28日 参拝
・2022年9月 更新
・住吉神社の御朱印
●御朱印の受付場所
・住吉神社の社務所(授与所)
※宮司さんはお祭りなどの神事で不在の場合がありますので、事前に電話確認することをオススメします。
●不在の場合
・住吉神社の社務所(授与所)に書置きが用意されています。
●住吉神社の連絡先
・0920-45-3002
※宮司さんのご都合により対応できない場合があります。
・住吉神社の社務所(授与所)に書置きが用意されています。
●住吉神社の連絡先
・0920-45-3002
※宮司さんのご都合により対応できない場合があります。
●御朱印の料金
・●300円
●御朱印の受付時間
・不明
●期間限定・特別御朱印
・なし
●壱岐市オリジナル御朱印帳
●壱岐市オリジナル御朱印帳
・サイズ 16cm × 11cm
・初穂料 1500円
・2022年8月28日 参拝
・2022年9月 更新
壱岐島の御朱印情報まとめ(28種)|受付場所・受付時間・初穂料・オリジナル御朱印帳など
壱岐島で頂ける御朱印をまとめてみました。白沙八幡神社●御朱印の種類・白沙八幡神社の御朱印・海神社の御朱印●御朱印の受付場所・白沙八幡神社●不在の場合・白沙八幡神社の拝殿内に...
参拝情報とアクセス
●開門時間
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りの港
・芦辺港から車で10分
・印通寺港から車で15分
・郷ノ浦港から車で15分
●最寄りの空港
・壱岐空港から車で20分
●最寄りのバス停
・壱岐交通
住吉 バス停から徒歩5分
※バスの路線図・時刻表はこちら。
●最寄りのIC
・なし
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りの港
・芦辺港から車で10分
・印通寺港から車で15分
・郷ノ浦港から車で15分
●最寄りの空港
・壱岐空港から車で20分
●最寄りのバス停
・壱岐交通
住吉 バス停から徒歩5分
※バスの路線図・時刻表はこちら。
●最寄りのIC
・なし
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
住吉神社の地図
日本三大住吉
住吉大社の御朱印~住吉神社の総本社~(大阪府大阪市住吉区)
所在地大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89祭 神住吉三神・神功皇后社 格摂津国一宮・式内社(名神大)二十二社・旧官幣大社・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第42番河内飛鳥古社寺霊場 客番由 ...
住吉神社の御朱印~長門国一宮・日本三大住吉~(山口県下関市)
所在地山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1祭 神住吉三神・応神天皇・武内宿禰命神功皇后・建御名方命社 格式内社(名神大)・長門国一宮旧官幣中社・別表神社由 緒日本書紀によると、神功皇后の三韓征伐の...
住吉神社の御朱印~筑前国一宮・日本三大住吉~(福岡県福岡市博多区)
所在地福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51祭 神主祭神底筒男命・中筒男命・表筒男命相殿神天照皇大神・神功皇后社 格式内社(名神大)・筑前国一宮旧官幣小社・別表神社由 緒約1800年以上前...