所在地 | 広島県尾道市西久保町1−5 |
---|---|
宗 派 | 時宗 |
由 緒 | 1574年、遊行三十一代・同念上人によって小庵が結ばれたことが始まりという。その後、西郷寺の末寺になったそうです。かつては亀山八幡宮の神宮寺だったと伝わり、境内には亀山八幡宮の宮司家の歴代のお墓があるそうです。明治時代以降、しばらく荒廃していたそうですが、その後復興し、現在に至るそうです。 |
HP | ようこそ、お参りくださいました。 – onomichi-shonenjis jimdo page! |
正念寺とは?
尾道市街地の線路沿いにはたくさんのお寺が点在しています。
そして線路沿いには各寺の道標が立っているので、ついつい立ち寄りたくなっちゃう!
そんなこんなで、正念寺に到着。
このお寺の正式名称は来迎山 引接院 正念寺。
来迎山 引接院 正念寺と書いてらいごうさん いんじょういん しょうねんじと読みます。
それにしてもポップな寺号標だなぁ。
そんなことより、時宗の開祖・一遍上人の跡を継いだ歴代上人のことを遊行上人と呼ぶそうです。
遊行上人は全国を回って念仏の教えを広めたため、各地に時衆と呼ばれる念仏集団が生まれ念仏道場がつくられることに。
そんなこんなで、このお寺は1574年、第31代・同念上人によって開かれた念仏道場といわれています。
一時は隆盛期を迎え、全国に多数の時宗寺院および念仏道場が存在していましたが、時代とともに衰えを見せ始め、数を減らすことに。。
現在では全国的に時宗寺院は少なくなりました。
しかし、広島県尾道市には奇跡的にも未だ6ヶ寺の時宗寺院が存在しているという!
現在、全国に時宗の寺院は約400寺しかありません。
そのうち広島県内には8ヶ寺。
その8ヶ寺のうち6ヶ寺が尾道に集中しているという!
尾道という小さな町に6ヶ寺の時宗寺院が集中しているのは、他の地域に比べるとちょっと異常ですね。
ちなみに現在、尾道市街地には25の寺院があります。
●宗派の内訳
・真言宗 8ヶ寺
・時宗 6ヶ寺
・浄土宗 5ヶ寺
・浄土真宗 3ヶ寺
・曹洞宗 2ヶ寺
・日蓮宗 1ヶ寺
・真言宗 8ヶ寺
・時宗 6ヶ寺
・浄土宗 5ヶ寺
・浄土真宗 3ヶ寺
・曹洞宗 2ヶ寺
・日蓮宗 1ヶ寺
時宗が第2位にランクインしているという!
やはり尾道のお寺事情は独特だぁ。
そんなこんなで、参拝開始。
山門
●山門(鐘楼門)●山門(鐘楼門)
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・一間一戸 楼門造
まず最初に登場するのはヒョロヒョロ〜とした山門。
楼上に梵鐘が吊るされていましたので、この山門は鐘楼門となります。
山門には星まつりの幟旗が立っていました。
●星まつりとは?
星まつりは、別名・星供や星供養と呼ばれることもあります。
ちなみに星供と書いてほしくと読みます。
星まつりは1年の始まりの節目である節分に行われることから、節分星祭りと呼ばれることもあります。
人にはそれぞれ生まれつき定められた星があるそうで、その星の動きによって運命が左右されると考えられているんだとか。
また、それとは別に年ごとに巡る当年星という星もあるそうです。
そんなこんなで星まつりとは、その年の吉凶をつかさどる星をお祀りして1年の幸福を祈る仏教の儀式です。
星まつりは、別名・星供や星供養と呼ばれることもあります。
ちなみに星供と書いてほしくと読みます。
星まつりは1年の始まりの節目である節分に行われることから、節分星祭りと呼ばれることもあります。
人にはそれぞれ生まれつき定められた星があるそうで、その星の動きによって運命が左右されると考えられているんだとか。
また、それとは別に年ごとに巡る当年星という星もあるそうです。
そんなこんなで星まつりとは、その年の吉凶をつかさどる星をお祀りして1年の幸福を祈る仏教の儀式です。
本堂
●本堂
●本堂
・1845年建立
・瓦葺 宝形造
続いて、本堂で参拝。
なんと!
御本尊の阿弥陀如来坐像は半跏像なんだと!
しかし残念ながら堂内に上がることができなかったため、拝顔することはできませんでした。
阿弥陀如来半跏像って今まで拝見したことがないんだけど、一体全体どんなお姿なんだろう?
公式ホームページによると、本堂の建立と同時期に安置されたものと思われてるんだって。
堂内天井画の願文に弘化二年と記されていることから、現在の本堂は1845年に建立。
ということで、御本尊の阿弥陀如来半跏像も1845年頃に安置されたものと思われています。
ちなみに阿弥陀如来半跏像は尾道市の有形民俗文化財に指定されています。
脇侍の観音菩薩立像は平安時代後期作らしく、神奈川県立博物館による調査の結果、一部近世の後補があるけど、それ以外はすべて平安時代後期のままなんだとか。
御本尊脇の僧形像は時宗の開祖・一遍上人像とも正念寺を開基した同念上人像ともいわれているそうです。
●本堂の天井画
・1845年寄進
・尾道市指定有形民俗文化財
本堂内の天井は格天井になっているらしく、草花島獣人物など144面の様々な絵が描かれているんだとか。
それらの絵は江戸時代末期に信者が寄進したもので、なかには尾道の名だたる豪商の名が見られるのだとか。
●本堂
・1845年建立
・瓦葺 宝形造
続いて、本堂で参拝。
なんと!
御本尊の阿弥陀如来坐像は半跏像なんだと!
しかし残念ながら堂内に上がることができなかったため、拝顔することはできませんでした。
阿弥陀如来半跏像って今まで拝見したことがないんだけど、一体全体どんなお姿なんだろう?
公式ホームページによると、本堂の建立と同時期に安置されたものと思われてるんだって。
堂内天井画の願文に弘化二年と記されていることから、現在の本堂は1845年に建立。
ということで、御本尊の阿弥陀如来半跏像も1845年頃に安置されたものと思われています。
ちなみに阿弥陀如来半跏像は尾道市の有形民俗文化財に指定されています。
脇侍の観音菩薩立像は平安時代後期作らしく、神奈川県立博物館による調査の結果、一部近世の後補があるけど、それ以外はすべて平安時代後期のままなんだとか。
御本尊脇の僧形像は時宗の開祖・一遍上人像とも正念寺を開基した同念上人像ともいわれているそうです。
●本堂の天井画
・1845年寄進
・尾道市指定有形民俗文化財
本堂内の天井は格天井になっているらしく、草花島獣人物など144面の様々な絵が描かれているんだとか。
それらの絵は江戸時代末期に信者が寄進したもので、なかには尾道の名だたる豪商の名が見られるのだとか。
延壽堂(地蔵堂)
●延壽堂(地蔵堂)
●延壽堂(地蔵堂)
・1970年建立
・瓦葺 寄棟造
続いて、延壽堂(地蔵堂)を参拝。
御本尊は延命地蔵大菩薩。
もともとこのお地蔵さんは本堂の御本尊だったんだって。
しかし宗旨上の都合により脇侍となったんだとか。
その後、1970年に住職の発願によって延壽堂(地蔵堂)が建立されたことにより、このお堂の御本尊になったそうです。
●延命地蔵大菩薩像
・江戸時代作
・像高 約169.7cm
・尾道市指定有形民俗文化財
このお地蔵さんは行基作と伝わっていましたが、尾道学研究会による調査の結果、江戸時代作ということが判明したそうです。
行基作 → 実は江戸時代作というのはよくある話で、もはや仏像あるあるであります。
●延壽堂(地蔵堂)
・1970年建立
・瓦葺 寄棟造
続いて、延壽堂(地蔵堂)を参拝。
御本尊は延命地蔵大菩薩。
もともとこのお地蔵さんは本堂の御本尊だったんだって。
しかし宗旨上の都合により脇侍となったんだとか。
その後、1970年に住職の発願によって延壽堂(地蔵堂)が建立されたことにより、このお堂の御本尊になったそうです。
●延命地蔵大菩薩像
・江戸時代作
・像高 約169.7cm
・尾道市指定有形民俗文化財
このお地蔵さんは行基作と伝わっていましたが、尾道学研究会による調査の結果、江戸時代作ということが判明したそうです。
行基作 → 実は江戸時代作というのはよくある話で、もはや仏像あるあるであります。
延命井と白玉井成神社
●延命井
境内には延命井という霊泉がありました。
この延命井は古くから西国街道を行き来する旅人の喉を潤してきた井戸なんだって。
自由律俳句の俳人・種田山頭火さんもこのお寺に立ち寄り、この水を飲んだといわれています。
●白玉井成神社
続いて、鎮守社の白玉井成神社を参拝。
鳥居の扁額には稲荷と書いていますが、正式名称は稲荷ではなく井成なんだと!
どどど、どーゆーこと!?
どうやらこの稲荷さん、いや井成さんは延命井の守護神として祀られてるんだって。
ということで、井成の井は井戸の井なんですね。
ちなみに御祭神は、延命井の化身・白玉井成大明神とのことです。
井成神社かぁ〜、これはなかなか珍しい神社ですねぇ。
●墓地
こちらは亀山八幡宮から撮影した正念寺の墓地です。
神仏習合時代、正念寺は亀山八幡宮の神宮寺だったらしく、その関係から墓地には亀山八幡宮の宮司家のお墓があるそうです。
あと、このお寺は占いもやっているようです。
秘伝・・・気になりますねぇ。
境内には延命井という霊泉がありました。
この延命井は古くから西国街道を行き来する旅人の喉を潤してきた井戸なんだって。
自由律俳句の俳人・種田山頭火さんもこのお寺に立ち寄り、この水を飲んだといわれています。
●白玉井成神社
続いて、鎮守社の白玉井成神社を参拝。
鳥居の扁額には稲荷と書いていますが、正式名称は稲荷ではなく井成なんだと!
どどど、どーゆーこと!?
どうやらこの稲荷さん、いや井成さんは延命井の守護神として祀られてるんだって。
ということで、井成の井は井戸の井なんですね。
ちなみに御祭神は、延命井の化身・白玉井成大明神とのことです。
井成神社かぁ〜、これはなかなか珍しい神社ですねぇ。
●墓地
こちらは亀山八幡宮から撮影した正念寺の墓地です。
神仏習合時代、正念寺は亀山八幡宮の神宮寺だったらしく、その関係から墓地には亀山八幡宮の宮司家のお墓があるそうです。
あと、このお寺は占いもやっているようです。
秘伝・・・気になりますねぇ。
庫裏
●庫裏
そんなこんなで参拝後、御朱印を頂くために庫裏へ。
禅宗じゃないのに開梆がっ!
ということで、開梆を叩いてお寺の方を呼ぶことに。
お茶とチョコのご接待を受けました。
チョコはウイスキーボンボン!
私、お酒は1ミリもダメなので、ウイスキーボンボンでも酔うレベル(笑)
案の定、フワフワした・・・でも美味しかったです!
お寺の方、その節はどうもありがとうございました!
そんなこんなで参拝後、御朱印を頂くために庫裏へ。
禅宗じゃないのに開梆がっ!
ということで、開梆を叩いてお寺の方を呼ぶことに。
お茶とチョコのご接待を受けました。
チョコはウイスキーボンボン!
私、お酒は1ミリもダメなので、ウイスキーボンボンでも酔うレベル(笑)
案の定、フワフワした・・・でも美味しかったです!
お寺の方、その節はどうもありがとうございました!
御朱印情報
●御朱印の種類
・正念寺の御朱印
●御朱印の受付場所
・庫裏
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2013年2月2日 参拝
・2024年1月7日 再訪
・2024年1月 最終更新
・正念寺の御朱印
●御朱印の受付場所
・庫裏
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2013年2月2日 参拝
・2024年1月7日 再訪
・2024年1月 最終更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・不明
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR尾道駅から徒歩25分
●最寄りのバス停
・おのみちバス
防地口 バス停から徒歩2分
●最寄りのIC
・山陽自動車道
福山西ICから車で15分
・山陽自動車道
尾道ICから車で15分
●駐車場
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
・不明
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR尾道駅から徒歩25分
●最寄りのバス停
・おのみちバス
防地口 バス停から徒歩2分
●最寄りのIC
・山陽自動車道
福山西ICから車で15分
・山陽自動車道
尾道ICから車で15分
●駐車場
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
ディープ尾道の観光記|昭和ノスタルジーな路地散歩|時を超えてさまよい人になる(広島県尾道市)
所在地広島県尾道市概 要古くから海運による物流の集散地として栄えた町。 坂の街・文学の街・映画の街として有名な町。 文学では、林芙美子・志賀直哉などが居を構え、尾道を舞台とした作品を発表。 映画では、小津安二郎監...