住 所 | 広島県三原市久井町江木宮之本1−1 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 ・宇迦之御魂大神・和久産巣日神・火産巣日神 ・弥都波能売神・大物主神 相殿神 ・天照皇大御神 |
由 緒 | 938年、京都・伏見稲荷大社の分霊を勧請して創建。伏見稲荷大社の分霊としては日本最古の神社といわれています。平安時代、この地で久井の牛市が始まる。久井の牛市は、伯耆国・大仙市、豊後国・浜の市とともに日本三大牛馬市の1つで、963年頃~1964年まで約1000年間続いたという。1557年、毛利元就が本殿を造営。1560年、毛利元就の3男・小早川隆景が社殿を造営。 その後1585年、三原城主となった小早川隆景が紙本墨書大般若教六百巻を奉納したそうです。毎年2月・第3土曜日に開催される御福開祭・はだか祭りで知られる神社です。 |
HP | 久井稲生神社 |
Contents
鳥居・参道
●境内入口
広島県三原市の北部に鎮座してます久井稲生神社に到着。
久井稲生神社と書いてくいいなりじんじゃと読みます。
なんと、稲生と書いていなりと読むという!
な~んとなく広島には稲生と書く稲荷神社が多いような気がします。
しかし広島市中区に鎮座する空鞘稲生神社は稲生と書いていなおと読むという・・・
・・・うぅ〜ん、ややこしい。
さらに江戸時代の妖怪ハンター・稲生(いなお)武太夫を祀る広島市南区の稲生神社は稲生と書いていなりと読みます・・・
稲生(いなお)武太夫をお祀りするのに稲生(いなり)とは!
ちなみに稲生神社が鎮座する町名は稲生町ではなく稲荷町です。
もうややこし過ぎて頭が爆発しそうです!
そんなこんなで、参拝開始。
●鳥居
稲荷、いや稲生神社ということで、参道にはたくさんの鳥居が建ち並んでいました。
木製・石製の台輪鳥居と両部鳥居からなる不揃いの鳥居参道でしたよ。
この神社は、938年に京都・伏見稲荷大社の御分霊を勧請したのが始まり。
ななななんと!
伏見稲荷大社の分霊としては日本最古の神社なんだって!
広島県三原市の北部に鎮座してます久井稲生神社に到着。
久井稲生神社と書いてくいいなりじんじゃと読みます。
なんと、稲生と書いていなりと読むという!
な~んとなく広島には稲生と書く稲荷神社が多いような気がします。
しかし広島市中区に鎮座する空鞘稲生神社は稲生と書いていなおと読むという・・・
・・・うぅ〜ん、ややこしい。
さらに江戸時代の妖怪ハンター・稲生(いなお)武太夫を祀る広島市南区の稲生神社は稲生と書いていなりと読みます・・・
稲生(いなお)武太夫をお祀りするのに稲生(いなり)とは!
ちなみに稲生神社が鎮座する町名は稲生町ではなく稲荷町です。
もうややこし過ぎて頭が爆発しそうです!
そんなこんなで、参拝開始。
●鳥居
稲荷、いや稲生神社ということで、参道にはたくさんの鳥居が建ち並んでいました。
木製・石製の台輪鳥居と両部鳥居からなる不揃いの鳥居参道でしたよ。
この神社は、938年に京都・伏見稲荷大社の御分霊を勧請したのが始まり。
ななななんと!
伏見稲荷大社の分霊としては日本最古の神社なんだって!
狛狐・狛犬・神牛・神馬・鶏
●狛狐①②
●狛狐①②
・1810年奉納
稲荷、いやいや稲生神社ということで参道脇には狛狐ちゃんがおられました。
口には巻物と宝珠。
狛狐ちゃんがくわえている物にはそれぞれ意味があります。
●狛狐③④
●狛狐③④
・1868年奉納
こちらの狛狐ちゃんは巻物と・・・何をくわえていたのでしょうねぇ?
顔面が崩壊していたため、わかりませんでした。
●狛犬①②
●狛犬①②
・1796年建立
・浪速型
続いて、狛犬ちゃんにご挨拶。
稲荷、いや稲生神社なのに狛犬がいるのが面白いですねぇ。
そんなことより、狛犬ちゃんは寛政8年生まれの浪速狛犬でした。
狛狐ちゃんよりも古く、さらに拝殿に1番近いところにおられるというのが興味深いですねぇ。
そういえば、広島市の空鞘稲生神社には狛狐はおらず、全て狛犬ちゃんだった!
やっぱり、稲荷と稲生は何かが違うのかな?
●神牛
境内には神牛ちゃんもおられました。
って、天満宮じゃないのに神牛!?
稲荷(生)神社なのに神牛!?
実はこの神牛は天満宮のそれじゃなく、日本三大牛馬市の1つ・久井の牛市にちなんだものなんだって!
三原市久井町は日本三大牛馬市の1つ・久井の牛市で栄えた町。
なんと久井の牛市は963年頃~1964年まで約1000年間も続いていたという!
久井の牛市には1万数千頭の牛馬が集まり、大変賑わっていたそうですが、農作業が機械化するにつれ次第に衰退。。
そして1964年に1000年以上続いた牛市は幕を閉じたそうです。
1964年って、つい最近じゃん。。
●神馬と鶏
ついでに境内には神馬ちゃんと鶏ちゃんもいました。
狛狐、狛犬、神牛、神馬、鶏。
境内はちょっとしたミニ動物園です。
●狛狐①②
・1810年奉納
稲荷、いやいや稲生神社ということで参道脇には狛狐ちゃんがおられました。
口には巻物と宝珠。
狛狐ちゃんがくわえている物にはそれぞれ意味があります。
●稲穂
・五穀豊穣
●鍵
・大切なものを収蔵する蔵の鍵
●巻物
・仏教の経典、すなわち知恵
●宝珠
・災難を防いだり、願いを叶える玉
・五穀豊穣
●鍵
・大切なものを収蔵する蔵の鍵
●巻物
・仏教の経典、すなわち知恵
●宝珠
・災難を防いだり、願いを叶える玉
●狛狐③④
●狛狐③④
・1868年奉納
こちらの狛狐ちゃんは巻物と・・・何をくわえていたのでしょうねぇ?
顔面が崩壊していたため、わかりませんでした。
●狛犬①②
●狛犬①②
・1796年建立
・浪速型
続いて、狛犬ちゃんにご挨拶。
稲荷、いや稲生神社なのに狛犬がいるのが面白いですねぇ。
そんなことより、狛犬ちゃんは寛政8年生まれの浪速狛犬でした。
狛狐ちゃんよりも古く、さらに拝殿に1番近いところにおられるというのが興味深いですねぇ。
そういえば、広島市の空鞘稲生神社には狛狐はおらず、全て狛犬ちゃんだった!
やっぱり、稲荷と稲生は何かが違うのかな?
●神牛
境内には神牛ちゃんもおられました。
って、天満宮じゃないのに神牛!?
稲荷(生)神社なのに神牛!?
実はこの神牛は天満宮のそれじゃなく、日本三大牛馬市の1つ・久井の牛市にちなんだものなんだって!
三原市久井町は日本三大牛馬市の1つ・久井の牛市で栄えた町。
なんと久井の牛市は963年頃~1964年まで約1000年間も続いていたという!
久井の牛市には1万数千頭の牛馬が集まり、大変賑わっていたそうですが、農作業が機械化するにつれ次第に衰退。。
そして1964年に1000年以上続いた牛市は幕を閉じたそうです。
1964年って、つい最近じゃん。。
●日本三大牛馬市
・備後国 杭(久井)の牛市(広島県)
・伯耆国 大仙の牛馬市(鳥取県)
・豊後国 浜の牛馬市(大分県)
・備後国 杭(久井)の牛市(広島県)
・伯耆国 大仙の牛馬市(鳥取県)
・豊後国 浜の牛馬市(大分県)
●神馬と鶏
ついでに境内には神馬ちゃんと鶏ちゃんもいました。
狛狐、狛犬、神牛、神馬、鶏。
境内はちょっとしたミニ動物園です。
拝殿・本殿
●拝殿
●拝殿
・1821年再建
・銅板葺 唐破風向拝付き入母屋造
続いて、拝殿で参拝。
もともとここには1560年に毛利元就の3男・小早川隆景さんが造営した社殿が建っていたそうです。
その後、1700年に三原浅野家の第4代当主・浅野忠義さんが再建。
そして現在の社殿は1821年に再建されたものといわれています。
●主祭神
・宇迦之御魂大神・和久産巣日神
・火産巣日神・弥都波能売神・大物主神
●相殿神
・天照皇大御神
宇迦之御魂大神は言わずと知れた稲荷神。
和久産巣日神と火産巣日神と弥都波能売神がお祀りされているのは古事記・日本書記のストーリーが由来だと思われます。
●古事記
イザナミがカグツチを生んだ際、イザナミは陰部に大火傷を負ってしまう。
イザナミが火傷で苦しんでいるときに尿から生まれたのがミズハノメ。
その次に生まれたのがワクムスヒ。
●日本書紀
イザナミがカグツチを生んだ直後に生まれたのがハニヤマヒメとミズハノメ。
そしてカグツチとハニヤマヒメの間に生まれたのがワクムスヒ。
木鼻は漠?象?
これはどっちだ?
象の木鼻は大体エロ目をしているから、多分これは象だな。
そんなことより、なんと扁額が鉄製!
これはなかなかの珍扁額ですねぇ〜。
拝殿の横には美味しそうな形の何かがズラっと並んでいました。
どうやら久井中学校の卒業生が奉納したもののようだけど・・・なんだこれ?
●本殿
●本殿
・1700年再建
・銅板葺 入母屋造
もともとの本殿は1557年に毛利元就さんが造営。
その後、1700年に三原浅野家の第4代当主・浅野忠義さんが再建したのが、現在の本殿なんだって。
●拝殿
・1821年再建
・銅板葺 唐破風向拝付き入母屋造
続いて、拝殿で参拝。
もともとここには1560年に毛利元就の3男・小早川隆景さんが造営した社殿が建っていたそうです。
その後、1700年に三原浅野家の第4代当主・浅野忠義さんが再建。
そして現在の社殿は1821年に再建されたものといわれています。
●主祭神
・宇迦之御魂大神・和久産巣日神
・火産巣日神・弥都波能売神・大物主神
●相殿神
・天照皇大御神
宇迦之御魂大神は言わずと知れた稲荷神。
和久産巣日神と火産巣日神と弥都波能売神がお祀りされているのは古事記・日本書記のストーリーが由来だと思われます。
・和久産巣日神(ワクムスヒ)
・火産巣日神(ホムスヒ = カグツチ)
・弥都波能売神(ミズハノメ)
・火産巣日神(ホムスヒ = カグツチ)
・弥都波能売神(ミズハノメ)
●古事記
イザナミがカグツチを生んだ際、イザナミは陰部に大火傷を負ってしまう。
イザナミが火傷で苦しんでいるときに尿から生まれたのがミズハノメ。
その次に生まれたのがワクムスヒ。
●日本書紀
イザナミがカグツチを生んだ直後に生まれたのがハニヤマヒメとミズハノメ。
そしてカグツチとハニヤマヒメの間に生まれたのがワクムスヒ。
木鼻は漠?象?
これはどっちだ?
象の木鼻は大体エロ目をしているから、多分これは象だな。
そんなことより、なんと扁額が鉄製!
これはなかなかの珍扁額ですねぇ〜。
拝殿の横には美味しそうな形の何かがズラっと並んでいました。
どうやら久井中学校の卒業生が奉納したもののようだけど・・・なんだこれ?
●本殿
●本殿
・1700年再建
・銅板葺 入母屋造
もともとの本殿は1557年に毛利元就さんが造営。
その後、1700年に三原浅野家の第4代当主・浅野忠義さんが再建したのが、現在の本殿なんだって。
[3]イザナギとイザナミの神生み
イザナギとイザナミの神生みの話。国を生み終えて、続いて二人はたくさんの家宅を表す神、風の神・木の神・野の神といった自然にまつわる神々を生んだ。最後に火の神を生んで陰部に火傷をおうイザナミの話。
境内社
●冥府神社
●冥府神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
こちらは伊邪那美命・大市姫命を祀る冥府神社です。
ちなみに冥府神社と書いてみょうぶじんじゃと読みます。
●八重垣神社
●八重垣神社
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
こちらは素盞嗚尊・櫛稲田姫・大己貴命・青幡佐久佐日古命を祀る八重垣神社です。
おそらく島根県松江市の八重垣神社から勧請した神社だと思われます。
ちなみに安芸国広島藩の地誌である藝藩通志によると、この神社は伏見稲荷大社の御分霊が勧請される前から鎮座していた地主神であると記されているそうです。
●その他の境内社
その他、どなたがお祀りされているのかわからない境内社と立派な懸造りの絵馬殿がありました。
●冥府神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
こちらは伊邪那美命・大市姫命を祀る冥府神社です。
ちなみに冥府神社と書いてみょうぶじんじゃと読みます。
●八重垣神社
●八重垣神社
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
こちらは素盞嗚尊・櫛稲田姫・大己貴命・青幡佐久佐日古命を祀る八重垣神社です。
おそらく島根県松江市の八重垣神社から勧請した神社だと思われます。
ちなみに安芸国広島藩の地誌である藝藩通志によると、この神社は伏見稲荷大社の御分霊が勧請される前から鎮座していた地主神であると記されているそうです。
●その他の境内社
その他、どなたがお祀りされているのかわからない境内社と立派な懸造りの絵馬殿がありました。
八重垣神社の御朱印~大人気の縁結びスポット~ (島根県松江市佐草町)
所在地島根県松江市佐草町227祭 神主祭神素盞嗚尊・稲田姫命配祀神大己貴命・青幡佐久佐日古命由 緒社伝によると、素盞鳴尊が八岐大蛇を退治する際、生贄となっていた櫛稲田姫を助け出し、佐草の郷にあ...
御福開祭 はだか祭り
●御福開祭 はだか祭り
この神社は毎年2月・第3土曜日に開催される広島県内唯一のはだか祭り・御福開祭が有名なんだって。
参加すれば無病息災・・・
まるで無病息災が参加賞のような言い方(笑)
はだか祭りといえば岡山・西大寺の会陽が有名ですが、まさか広島にもはだか祭りがあったとはね!
知らなかったなぁ~。
この神社は毎年2月・第3土曜日に開催される広島県内唯一のはだか祭り・御福開祭が有名なんだって。
●御福開祭 はだか祭りとは?
まず裸男が御調川で身を清めてかけ声と共に神社へ駆けあがっていきます。
そして陰(赤)と陽(白)の2本の御福木が投下され、御福木を奪い合う。
参加すれば無病息災が叶えられると信じられています。
まず裸男が御調川で身を清めてかけ声と共に神社へ駆けあがっていきます。
そして陰(赤)と陽(白)の2本の御福木が投下され、御福木を奪い合う。
参加すれば無病息災が叶えられると信じられています。
参加すれば無病息災・・・
まるで無病息災が参加賞のような言い方(笑)
はだか祭りといえば岡山・西大寺の会陽が有名ですが、まさか広島にもはだか祭りがあったとはね!
知らなかったなぁ~。
三原市久井歴史民俗資料館
●三原市久井歴史民俗資料館
境内入口には三原市久井歴史民俗資料館がありました。
館内では久井(杭)の牛市・節句どろ人形と人の一生・久井の灯りと民具・農村のくらしなどを紹介しているそうです。(2016年2月27日撮影)
そんなこんなで、参拝終了。
いやはや、素敵な神社でした。
境内入口には三原市久井歴史民俗資料館がありました。
館内では久井(杭)の牛市・節句どろ人形と人の一生・久井の灯りと民具・農村のくらしなどを紹介しているそうです。(2016年2月27日撮影)
※どうやら2016年4月28日に場所を移転してリニューアルオープンしたようです。
●移転先はこちら
広島県三原市久井町下津1397
●移転先はこちら
広島県三原市久井町下津1397
そんなこんなで、参拝終了。
いやはや、素敵な神社でした。
おまけ
参拝後、久井の町を散策しているとカオスな散髪屋さんを発見しまう!
見てる、見てる、こっちを見てる・・・
あ〜、夢に出てきそうだぁ〜!
いろいろとツッコミどころ満載だけど、私的に1番ツボだったのは、いたる所にカメラが仕掛けられてるところ!
これ絶対、映ってないでしょ(笑)
電源入ってないでしょ!
ってか、壊れてるでしょ!
これに至ってはインスタントカメラ!
まさかの写真!
そんなこんなで、店先で写真を撮りまくっていると、店内から自称・変なおじさんという店主さんが話しかけてくれました。
そして、しばし談笑。
自称・変なおじさんは、奇祭・はだか祭りのことをたくさんお話してくれました。
そして気に入られたのか、店内に案内されました。
密室で変なおじさんと2人きり・・・。
店内に入った途端、いきなり豹変してバリカンで襲われたらどーしよー・・・とか思ったりしましたが、終始優しいおじさんだったので安心しました。
店内でもはだか祭りのことをたくさんお話してくれました。
変なおじさんは、はだか祭りが好きなんだなぁ〜。
って、いや待て・・・
もしかして、これは誘っているのか!?
いきなり服を脱がされて2人はだか祭りが始まったらどーしよー!
とか思ったりしましたが、終始優しいおじさんだったので安心しました。
昭和萌え中。
続いて、自作の囲碁ルームに案内されました。
その名の通り囲碁をする部屋で、自由に囲碁を楽しんでいい部屋なんだとか。
しかし近年、囲碁ができる人が少なくなったらしく、久しく誰もこの部屋を使ってないらしい・・・
囲碁に興味がある方は是非!
気がつけば仲良しになってしまい、久井の町をお散歩することに。
久井の町に消えていく2人・・・
嫁はんは気味悪がってついてこなかった(笑)
御朱印情報
●御朱印の種類
・久井稲生神社の御朱印
●御朱印の受付場所
・社務所
●御朱印の受付時間
・不明(不在の場合あり)
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2016年2月27日 参拝
・2024年4月 最終更新
・久井稲生神社の御朱印
●御朱印の受付場所
・社務所
●御朱印の受付時間
・不明(不在の場合あり)
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2016年2月27日 参拝
・2024年4月 最終更新
伏見稲荷大社の御朱印~稲荷神社の総本社~(京都府京都市伏見区)
所在地京都府京都市伏見区深草藪之内町68祭 神稲荷大神由 緒711年、勅命により秦氏の祖先・秦伊呂巨が、伊奈利山(稲荷山)の3つの峯にそれぞれの神を祀ったのが始まりといいます。山城国風土記には、秦伊呂巨が...
参拝情報とアクセス
●開門時間
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR山陽本線
三原駅から車で30分
●最寄りのバス停
・中国バス
くい市民病院前 バス停から徒歩5分
●最寄りのIC
・山陽自動車道
三原久井ICから車で15分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
・境内自由
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR山陽本線
三原駅から車で30分
●最寄りのバス停
・中国バス
くい市民病院前 バス停から徒歩5分
●最寄りのIC
・山陽自動車道
三原久井ICから車で15分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり