住 所 | 広島県福山市神村町41−1 |
---|---|
祭 神 | 応神天皇・姫大神 |
由 緒 | 1069年、石清水八幡宮の分霊を勧請して創建。古くから神村・柳津・松永・今津矢捨の産土神として尊崇されてきた神社です。 |
HP | 神村八幡神社 |
神村・柳津・松永・今津矢捨の産土神
●境内入口と鳥居
●鳥居
・1680年建立
・明神鳥居
●石柱と手水舎
●石柱
・1924年建立
●手水舎
・手水鉢は1844年作
・尾道の石工・藤原小七郎正光作
●狛犬
●狛犬
・1825〜1853年建立
肩筋がパーンと張ったお座り型の狛犬。
●鳥居
・1680年建立
・明神鳥居
●石柱と手水舎
●石柱
・1924年建立
●手水舎
・手水鉢は1844年作
・尾道の石工・藤原小七郎正光作
●狛犬
●狛犬
・1825〜1853年建立
肩筋がパーンと張ったお座り型の狛犬。
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・1962年改築
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・RⅭ造
●拝殿の扁額
八幡宮の八の文字が鳩になってました。
なぜか夏休みの自由課題を思い出したひと時。
●本殿
●本殿
・応神天皇・姫大神を祀る
・千鳥破風付きの入母屋造
妻と千鳥破風が同サイズなので、パッと見は3方に千鳥破風があるように見えますが、千鳥破風は正面に1つです。側面は入母屋の妻の部分になります。
本殿の両サイドには熊野神社と艮神社が鎮座してました。
●熊野神社
・本殿左の社
・伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る
・銅板葺 流造
●艮神社
・本殿右の社
・吉備津彦命を祀る
・銅板葺 流造
●拝殿
・1962年改築
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・RⅭ造
●拝殿の扁額
八幡宮の八の文字が鳩になってました。
なぜか夏休みの自由課題を思い出したひと時。
●本殿
●本殿
・応神天皇・姫大神を祀る
・千鳥破風付きの入母屋造
妻と千鳥破風が同サイズなので、パッと見は3方に千鳥破風があるように見えますが、千鳥破風は正面に1つです。側面は入母屋の妻の部分になります。
本殿の両サイドには熊野神社と艮神社が鎮座してました。
●熊野神社
・本殿左の社
・伊邪那岐命・伊邪那美命を祀る
・銅板葺 流造
●艮神社
・本殿右の社
・吉備津彦命を祀る
・銅板葺 流造
その他、境内社など
●境内社
●天神社
・菅原道真を祀る
足長の鳥居が面白いです。
●稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●神輿庫
八幡系のトレードマーク・巴紋のエンブレムが付いた御神輿を格納。
・虫送祭・・・6月末
(450年前から続く稲を害虫から守る神事)
・例祭・・・9月第3日曜日
・特殊神事・火踊・・・例大祭前夜
●境内からの景色
参道から松永の町を望む。
●天神社
・菅原道真を祀る
足長の鳥居が面白いです。
●稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●神輿庫
八幡系のトレードマーク・巴紋のエンブレムが付いた御神輿を格納。
・虫送祭・・・6月末
(450年前から続く稲を害虫から守る神事)
・例祭・・・9月第3日曜日
・特殊神事・火踊・・・例大祭前夜
●境内からの景色
参道から松永の町を望む。
御朱印
御朱印は社務所で頂きました。
今伊勢宮 内宮外宮の御朱印もこちらで頂けます。