住 所 | 広島県広島市佐伯区五日市町359−1 |
---|---|
祭 神 | 仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・素盞嗚命・伊邪那岐命・伊邪那美命・黄泉事解男命・大己貴命・少彦名命・猿田彦命・天鈿女命 |
由 緒 | 1907年、河内地域の各村内にあった8社を合祀し、河内総鎮守・総氏神として創建したのが始まり。合祀した8社は、八幡神社・佐古神社・客人神社・日吉神社・新宮神社の3社・大宮神社で、最も古いものは903年に鎮座したと伝わる神社もあるそうです。その他各社の創祀は中世頃と考えられています。現在の本殿は、旧佐古神社の境内地に、旧日吉神社の本殿を移築したものだそうです。 |
HP | 河内神社 – 幸せつながる神社 | 広島五日市・こうちじんじゃ |
鳥居と狛犬と手水舎
●境内入口
河内小学校の隣に鎮座する河内の総鎮守・河内神社を参拝してきました。
●鳥居①
●鳥居①
・1935年建立
・明神鳥居
●参道
参道脇には新元号・令和の幟旗がありました。
令和になって1ヶ月半。まだ実感がない・・・むむむ。
●鳥居②
●鳥居②
・1896年建立
・明神鳥居
やたらと末広がりな鳥居でした。
●狛犬
●狛犬
・1917年建立
・広島玉乗り型
●手水舎
●手水鉢
・1928年作
河内小学校の隣に鎮座する河内の総鎮守・河内神社を参拝してきました。
●鳥居①
●鳥居①
・1935年建立
・明神鳥居
●参道
参道脇には新元号・令和の幟旗がありました。
令和になって1ヶ月半。まだ実感がない・・・むむむ。
●鳥居②
●鳥居②
・1896年建立
・明神鳥居
やたらと末広がりな鳥居でした。
●狛犬
●狛犬
・1917年建立
・広島玉乗り型
●手水舎
●手水鉢
・1928年作
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・1924年建立
・銅板葺 入母屋造
獏の木鼻と蟇股。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・合祀前の旧日吉神社の本殿を移築
祭神は11柱。
仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・素盞嗚命・伊邪那岐命・伊邪那美命・黄泉事解男命・大己貴命・少彦名命・猿田彦命・天鈿女命を祀る。
河内地域の各村内にあった8社を合祀しただけあって、御祭神がめちゃくちゃ多いです。
そんなこんなで、御祭神をチェックしていると黄泉事解男命の名が。
黄泉事解男命は伊邪那岐命のツバから生まれた神様です。
伊邪那岐命が黄泉国から帰る際、伊邪那美命との離縁を決意。その決意を固める為に伊邪那岐命はツバを吐きました。そのツバから生まれたのが速玉男命。次に生まれたのが黄泉事解男命。古代では約束事の際に契約をより強くする為にツバを吐き合うという儀式があったらしいです・・・ヒェっ。
現代でもよく路上でツバを吐いてる人を見かけるけど、きっとその人は約束事だらけでガンジガラメな人達なんだ。
全然関係ない話しだけど、昔見たエロビデオでツバを吐き合った男女が興奮の絶頂に達しより強く合体した映像を思い出しました・・・ツバには不思議な魔力があるんだなぁ。とか思いつつ・・・はっ、何を言っているのだ私は!
●拝殿
・1924年建立
・銅板葺 入母屋造
獏の木鼻と蟇股。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・合祀前の旧日吉神社の本殿を移築
祭神は11柱。
仲哀天皇・応神天皇・神功皇后・素盞嗚命・伊邪那岐命・伊邪那美命・黄泉事解男命・大己貴命・少彦名命・猿田彦命・天鈿女命を祀る。
河内地域の各村内にあった8社を合祀しただけあって、御祭神がめちゃくちゃ多いです。
そんなこんなで、御祭神をチェックしていると黄泉事解男命の名が。
黄泉事解男命は伊邪那岐命のツバから生まれた神様です。
伊邪那岐命が黄泉国から帰る際、伊邪那美命との離縁を決意。その決意を固める為に伊邪那岐命はツバを吐きました。そのツバから生まれたのが速玉男命。次に生まれたのが黄泉事解男命。古代では約束事の際に契約をより強くする為にツバを吐き合うという儀式があったらしいです・・・ヒェっ。
現代でもよく路上でツバを吐いてる人を見かけるけど、きっとその人は約束事だらけでガンジガラメな人達なんだ。
全然関係ない話しだけど、昔見たエロビデオでツバを吐き合った男女が興奮の絶頂に達しより強く合体した映像を思い出しました・・・ツバには不思議な魔力があるんだなぁ。とか思いつつ・・・はっ、何を言っているのだ私は!
境内社
●稲荷神社
●稲荷神社・本殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風・千鳥破風付き流造
・宇迦之御魂神を祀る
鳥居にはロックテイストのイカツイ扁額が掲げられてました。
●稲荷神社の狛狐
ネズミ要素強めの狛狐さんでした。
なかなかの個性派です。
●河内忠魂社
●河内忠魂社
・鳥居は1935年建立
・拝殿は1971年建立
拝殿内には戦没者・軍属および学徒戦没者の遺影が掲げられてました。
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
1930年、靖国神社から河内村関係の英霊を分霊して祀った神社です。
靖国神社から分霊受けをした時の写真。
今日の平和は私達の為に犠牲となり尊い命を捧げられた方々のおかげです。
と、拝殿前にて感謝の意を唱える。
●稲荷神社・本殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風・千鳥破風付き流造
・宇迦之御魂神を祀る
鳥居にはロックテイストのイカツイ扁額が掲げられてました。
●稲荷神社の狛狐
ネズミ要素強めの狛狐さんでした。
なかなかの個性派です。
●河内忠魂社
●河内忠魂社
・鳥居は1935年建立
・拝殿は1971年建立
拝殿内には戦没者・軍属および学徒戦没者の遺影が掲げられてました。
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
1930年、靖国神社から河内村関係の英霊を分霊して祀った神社です。
靖国神社から分霊受けをした時の写真。
今日の平和は私達の為に犠牲となり尊い命を捧げられた方々のおかげです。
と、拝殿前にて感謝の意を唱える。
その他の見所
●御神木
御神木には注連縄がグ~ルグル。
これはどんな意味があるのでしょ?
●梛の木
梛の葉は中央脈が無い平行脈で、葉脈の方向に引っ張ってもなかなか切れないんだそうです。ということで、夫婦円満や縁結びのお守りとして使われてるそうです。
ちなみに御朱印の葉っぱの印は梛の葉です。
●さざれ石と舟型手水鉢
境内の片隅には小さなさざれ石。
そして古そうな舟型手水鉢がありました。
●境内からの景色
鳥居②から望む。
なかなかの田舎に鎮座してます。
御神木には注連縄がグ~ルグル。
これはどんな意味があるのでしょ?
●梛の木
梛の葉は中央脈が無い平行脈で、葉脈の方向に引っ張ってもなかなか切れないんだそうです。ということで、夫婦円満や縁結びのお守りとして使われてるそうです。
ちなみに御朱印の葉っぱの印は梛の葉です。
●さざれ石と舟型手水鉢
境内の片隅には小さなさざれ石。
そして古そうな舟型手水鉢がありました。
●境内からの景色
鳥居②から望む。
なかなかの田舎に鎮座してます。
御朱印
●御朱印
宮司さんが不在だった為、御朱印は拝殿前に用意された書置きを頂きました。
宮司さんがおられる時は、社務所で頂けるそうです。
宮司さんが不在だった為、御朱印は拝殿前に用意された書置きを頂きました。
宮司さんがおられる時は、社務所で頂けるそうです。