住 所 | 福岡県北九州市八幡東区春の町4丁目4−1 |
---|---|
祭 神 | 仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・応神天皇の皇子 |
由 緒 | 200年、筑前の宇美町で神功皇后は応神天皇を出産しました。そして穂波郡大分村から小倉村に行幸した際、この地を治めていた岡県主・熊鰐が応神天皇に御衣を献上したといいます。神功皇后はめちゃくちゃ喜び、三韓征伐で活躍した御弓矢を山中に納め『天下が豊かなるように』と祈り、この山を豊山と名付けました。飛鳥時代、新羅がこの地に侵攻した際、大和朝廷は神功皇后の故事にあやかって海路で敵に立ち向かう事にしたそうです。すると『我を祀ればこの戦いに勝利をもたらすだろう』という八幡神の神託があり、見事に勝利しました。そして帰国後、前田村巽の森茎船(西本町)に八幡大神を祀りました。830~887年、大宮司・岡県主年麻呂に神託があり、大宰府官人奉行のもとこの地に御神体を遷し荘厳な神殿を建立。その後、京都・石清水八幡宮管轄の荘園となり小倉6ヶ村(尾倉・前田・大蔵・枝光・鳥旗・中原)の総鎮守として隆盛を極めましたが、1593年に枝光村、1648年に前田村、1667年に大蔵村へ分霊を遷し、それぞれの村の氏神となりました。1889年、市町村制実施により尾倉・大蔵・枝光の3村が合併した際、3村の氏神が八幡神社の為、八幡村と称しました。そんなこんなで、この神社がやはたという地名の発祥地とのことです。 |
HP | 『八幡』地名の発祥 – 豊山八幡神社 |
鳥居と狛犬
●JR 八幡駅
第50回・青春18切符の旅。
行きたい所がマウンテンほどあり過ぎて、行き先選びに悩みましたがアミダクジの結果、この旅は北九州に決定。
今回で50回目となるメモリアルな中年の青春です。
●境内入口
そんなこんなで、JR・八幡駅から徒歩10分、豊山八幡神社に到着。
八幡(やはた)という地名の発祥となった神社です。
●鳥居①②
●鳥居①
・1916年建立
・明神鳥居
●鳥居②
・1931年建立
・明神鳥居
●参道
豊山八幡神社は、小高い山の上に鎮座しています。
この山は神功皇后が『天下が豊かなるように』と祈って豊山と名付けたそうです。
神功皇后の伝説が数多く伝わる福岡県。
どうやら豊山八幡神社も神功皇后ゆかりの神社のようです。
●鳥居③④
●鳥居③
・1916年建立
・明神鳥居
●鳥居④
・1931年建立
・明神鳥居
●狛犬
●狛犬
・1920年建立
・玉取り型(左)
福岡の玉は大体小さいです。
第50回・青春18切符の旅。
行きたい所がマウンテンほどあり過ぎて、行き先選びに悩みましたがアミダクジの結果、この旅は北九州に決定。
今回で50回目となるメモリアルな中年の青春です。
●境内入口
そんなこんなで、JR・八幡駅から徒歩10分、豊山八幡神社に到着。
八幡(やはた)という地名の発祥となった神社です。
●鳥居①②
●鳥居①
・1916年建立
・明神鳥居
●鳥居②
・1931年建立
・明神鳥居
●参道
豊山八幡神社は、小高い山の上に鎮座しています。
この山は神功皇后が『天下が豊かなるように』と祈って豊山と名付けたそうです。
神功皇后の伝説が数多く伝わる福岡県。
どうやら豊山八幡神社も神功皇后ゆかりの神社のようです。
●鳥居③④
●鳥居③
・1916年建立
・明神鳥居
●鳥居④
・1931年建立
・明神鳥居
●狛犬
●狛犬
・1920年建立
・玉取り型(左)
福岡の玉は大体小さいです。
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・1930年建立
・銅板葺 千鳥破風・唐破風付き入母屋造
・総檜造
扁額には小倉ではなく尾倉と書かれてました。
どうやら豊前小倉と間違え易いため、黒田藩主が尾倉と改名したんですって。
蟇股には八幡系の神紋であります、右三つ巴の紋。
拝殿前には鉄製の重厚なお賽銭箱。
博多大吉、いや岡田大吉が寄進。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・応神天皇の皇子を祀る
建立年は確認できませんでしたが、拝殿と同じ1930年の建立でしょうか?
●皿倉山
●皿倉山
・標高 622m
境内からは皿倉山が望めました。
神功皇后がこの山に登って下山する際、日が暮れていたので『更に暮れたり』と言ったことから
更暮山 → 更暗山 → 更倉山 → 皿倉山となったそうです。
ご存知、神功皇后は古代日本のヒロインならびに日本史上最強のお母ちゃん。伝説上の人物という説もありますが、伝説にしちゃあまりにも数が多いし、伝説の点と点を時系列で結ぶとある程度線になるので、私は実在した人物だと信じております。
ほんと福岡県は神功伝説が多いですなぁ。
ワクワクします。
●拝殿
・1930年建立
・銅板葺 千鳥破風・唐破風付き入母屋造
・総檜造
扁額には小倉ではなく尾倉と書かれてました。
どうやら豊前小倉と間違え易いため、黒田藩主が尾倉と改名したんですって。
蟇股には八幡系の神紋であります、右三つ巴の紋。
拝殿前には鉄製の重厚なお賽銭箱。
博多大吉、いや岡田大吉が寄進。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・応神天皇の皇子を祀る
建立年は確認できませんでしたが、拝殿と同じ1930年の建立でしょうか?
●皿倉山
●皿倉山
・標高 622m
境内からは皿倉山が望めました。
神功皇后がこの山に登って下山する際、日が暮れていたので『更に暮れたり』と言ったことから
更暮山 → 更暗山 → 更倉山 → 皿倉山となったそうです。
ご存知、神功皇后は古代日本のヒロインならびに日本史上最強のお母ちゃん。伝説上の人物という説もありますが、伝説にしちゃあまりにも数が多いし、伝説の点と点を時系列で結ぶとある程度線になるので、私は実在した人物だと信じております。
ほんと福岡県は神功伝説が多いですなぁ。
ワクワクします。
境内社
●恵美須社と天満宮と不老社と貴船社
この社には、恵美須社と天満宮と不老社と貴船社の4社が祀られてます。
●恵美須社
・事代主神を祀る
●天満宮
・菅原道真を祀る
●不老社(武内神社)
・武内宿禰を祀る
●貴船社
・高龗神を祀る
恵美須社が祀られているということで、社はエビスさんだらけ・・・と言いたいとこですが、なぜか布袋さんと大黒さんだらけだったという。
そしてエキゾチックな仏頭があるという謎!
木鼻です。
妻の彫刻。
多少、雑味がありますが、気合いと意気込みを感じる妻飾りでした。 かぶりつく獅子と水鳥の蟇股が可愛いかったです。
●祇園宮
●祇園宮
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
獅子の木鼻と龍の蟇股です。
先程の境内社同様、雑味があるけど気合いと意気込みを感じる妻飾りでした。
●豊山稲荷神社
●豊山稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●野田神社
●野田神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・祭神不明
この社には、恵美須社と天満宮と不老社と貴船社の4社が祀られてます。
●恵美須社
・事代主神を祀る
●天満宮
・菅原道真を祀る
●不老社(武内神社)
・武内宿禰を祀る
●貴船社
・高龗神を祀る
恵美須社が祀られているということで、社はエビスさんだらけ・・・と言いたいとこですが、なぜか布袋さんと大黒さんだらけだったという。
そしてエキゾチックな仏頭があるという謎!
木鼻です。
妻の彫刻。
多少、雑味がありますが、気合いと意気込みを感じる妻飾りでした。 かぶりつく獅子と水鳥の蟇股が可愛いかったです。
●祇園宮
●祇園宮
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
獅子の木鼻と龍の蟇股です。
先程の境内社同様、雑味があるけど気合いと意気込みを感じる妻飾りでした。
●豊山稲荷神社
●豊山稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●野田神社
●野田神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・祭神不明
境内の風景
●境内の風景
境内は桜が満開でした。
そんなこんなで、しばし桜観賞。
もうすっかり春ですなぁ。
境内は桜が満開でした。
そんなこんなで、しばし桜観賞。
もうすっかり春ですなぁ。
御朱印
御朱印は社務所で頂きました。