住吉神社の御朱印~長門国一宮・日本三大住吉~(山口県下関市)

所在地山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1
祭 神住吉三神・応神天皇・武内宿禰命
神功皇后・建御名方命
社 格式内社(名神大)・長門国一宮
旧官幣中社・別表神社
由 緒日本書紀によると、神功皇后の三韓征伐の際『吾和魂は玉身に服いて寿命を守り、荒魂は先鋒となりて師船を導かん』と神託があったという。そんなこんなで、住吉大神を守神として進軍したら、交戦することなく戦勝できたそうです。そして凱旋の途中『吾荒魂は穴門の山田邑に祀れ』と再び神託があり、神託どおり長門の地に祠を建てて住吉大神の荒魂を祀ったのが、この神社の始まりといいます。軍事と海上交通の神として厚い崇敬を受け、鎌倉時代以降、源頼朝を始め歴代将軍から社領などの寄進を受けたそうです。戦国時代に一時衰退しますが大内氏、毛利氏からの崇敬を受けて復興。江戸時代には長州藩主・毛利氏が社殿の修復をしたそうです。
スポンサーリンク

鳥居と狛犬

●鳥居

長門国一宮であります住吉神社に到着。

この神社は、大阪の住吉大社・博多の住吉神社とともに日本三大住吉の1つとして有名な神社です。

神社の創建は古く、なんと神功皇后の三韓征伐にまでさかのぼるという!

また軍事と海上交通の神として、源氏・大内氏・毛利氏などから崇敬されたことでも知られる神社です。

一体全体、どんな神社なんでしょ?
ドキドキワクワク!

そんなこんなで、参拝開始。


●手水舎

●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造

鬼瓦のようなところから手水が出ていました。


●参道

この住吉神社は、延喜式神名帳に住吉坐荒御魂神社三座 並名神大と記載されている古社です。


●狛犬①②

●狛犬①②
・1944年奉納
・コンクリート製

私が参拝した時はコンクリ製でしたが、現在は青銅製の狛犬ちゃんになっているみたいです。

どういうことだ・・・???

調べてみると、この狛犬ちゃんには時代に翻弄された複雑な歴史があるみたいです。

それがこちら↓

もともとここには青銅製の狛犬ちゃんがいたそうです。

しかし大東亜戦争(第二次世界大戦)の際、金属類回収令によって青銅製の狛犬ちゃんは供出されたんだって。
狛犬ちゃん・・・軍需物資になったみたい。。。

そして、コンクリ製としてこの狛犬ちゃんを複製したという。

その後、2015年に終戦70年を期に、もとの青銅製に復活したんだって!


それにしてもかなりの個性派狛犬です。
ブタ鼻とタラコ唇が可愛い過ぎます!
耳だけ躍動感があるのもいいなぁ。


●狛犬③④

●狛犬③④
・1981年奉納

こちらもなかなかの個性派狛犬でした。
ライオン寄りの作風に仕上がっています。
なんだろう、手抜き感が好き!
スポンサーリンク

楼門

●楼門

●楼門
・1901年建立
・檜皮葺 三間一戸 入母屋造
・国の登録有形文化財

続いて登場したのは立派な楼門

もともとここには室町時代建立の楼門が建っていたそうです。
そんなこんなで現在の楼門は、1901年に室町時代建立の楼門にならって再建したものなんだって。


そんなこんなで、建物鑑賞。

さっそく異変に気づく・・・

正面の一階部分は屋根があるのに、裏側には屋根がない!

ということで、正面の屋根はなんです!

一見、二重門のように見えますが、実は楼門だという!

これはちょっと面白い門ですね!


蟇股には落雁のような16菊花紋。
・・・美味しそう。


●随神像
・鎌倉時代作
・作者不明

楼門には随神像が祀られていました。
鮮やかに塗り直されているため全く古さを感じさせませんが、実は鎌倉時代作だという。

それにしても、トラ座の随神像って珍しいですね。
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿


●拝殿
・1539年建立
・檜皮葺 妻入り切妻造
・毛利元就が寄進
・国指定重要文化財


●本殿

そんなこんなで
はいドーーーン!

本殿はなんと九間社流造!
しかも5ヶ所に千鳥破風がついてるという特異っぷり。

正面から見ると、春日造を並べたように見えますが、これは流造と春日造の折衷式で、構造的には流造となります。

本殿とともに国宝に指定されている玉殿には、本殿と同時期に造られた御神体が奉安されてるんだって。



●本殿
・1370年建立
・檜皮葺 九間社流造
・大内弘世が寄進
・国宝

拝殿は毛利元就。
本殿は大内弘世。

これだけでも、大内氏・毛利氏に大事にされてきた神社だということがうかがえます。


●祭神
・第一殿 住吉三神(荒魂)
・第二殿 応神天皇
・第三殿 武内宿禰命
・第四殿 神功皇后
・第五殿 建御名方命

第二殿〜第四殿までは三韓征伐など神功皇后ゆかりの神様。

そしてなぜか第五殿には出雲系の建御名方命が祀られているという。
建御名方命だけちょっと浮いちゃっています。
建御名方さん・・・なぜこのグループに???


そして第一殿にはもちろん住吉三神が祀られていました。

だがしかーし!

ただの住吉三神ではありません。
住吉三神の荒魂が祀られているのです!

住吉神社の総本社である住吉大社(大阪)の住吉三神が和魂をお祀りするのに対し、こちらの住吉神社は住吉三神の荒魂が祀られているというのです!


日本書紀によると、神功皇后の三韓征伐の際『吾和魂は玉身に服いて寿命を守り、荒魂は先鋒となりて師船を導かん』と神託があったといいます。

そして凱旋の途中『吾荒魂は穴門の山田邑に祀れ』と再び神託があり、神託どおり長門の地に祠を建てて住吉大神の荒魂を祀ったのが、この神社の始まりといいます。

ちなみに

『吾和魂は玉身に服いて寿命を守り、荒魂は先鋒となりて師船を導かん』

『吾荒魂は穴門の山田邑に祀れ』

を簡単に訳すと

『私の和魂は王の身に従ってその命を守り、荒魂は先鋒となって軍船を導くだろう』

『私の荒魂は長門の地に祀りなさい』

となります。

ということで、この神社に住吉三神の荒魂が祀られているのは、この神託によるものとなります。
スポンサーリンク

荒魂とは?

●ザックリと簡単に荒魂とは?

神様の魂は4種類あります。

和魂(にぎみたま)
荒魂(あらみたま)
③幸魂(さきみたま)
④奇魂(くしみたま)

この4つの魂を一霊四魂といいます。
私たちはこれを魂と呼んでいるんです。

●簡単にいうと
①和魂は穏やかな魂。
 政治を行う魂。

② 荒魂は荒ぶる魂。
 戦いをする魂。

神社では神様の魂を、和魂と荒魂に分けて祀られていることがよくあります。

例えば、伊勢神宮の内宮に祀られている天照大神の和魂と荒魂は別々に祀られています。
伊勢神宮の外宮にある多賀宮では、豊受大御神の荒魂が祀られています。

荒々しい魂だけでは神様はバランスが取れません。
ということで、荒々しい荒魂と優しい和魂を合わせることによって神様はバランスをとっておられるのです。

人間に2つの顔があるように神様にも2つの顔があるということなんですね。

それなら荒魂と和魂を一緒に祀ればいいじゃないか!

と思ってしまいがちですが、魂をすべて一緒にお祀りすると威力が強すぎて参拝する人が混乱してしまうというリスクがあるそうです。
ということで、魂を分けて祀ることで丁度いいご神徳を得られるようにしてるんだって。

ちなみに荒魂は非常に強いパワーを持っているそうなので、神様の荒魂を祀っている神社で願うと、願いが叶いやすいといわれています。
スポンサーリンク

武内宿祢命のお手植の大楠

●武内宿祢命のお手植の大楠

●武内宿祢命のお手植の大楠
・樹齢 約1800年
・根回り 約60m

なんと境内には武内宿禰がお手植えした巨大なクスノキがありました!

三韓征伐の出陣の際、武内宿禰がこの地に立ち寄り、このクスノキを植えたんだと!


クスノキはパックリと裂けたようになっていました。
パックリの部分からものすごいパワーが出てそう!
油断したらパックリと食べられてしまいそうだ!


ここに宿禰さんが立ったというのかっ!
いやはや〜、どうにもこうにも神話浪漫ですね。

ちなみに、境内の社叢は山口県の天然記念物に指定されています。

境内の植物は約80種あり、山口県下の植物は全部この森の中にあるといわれています。

境内社

●境内社の鳥居

●境内社の鳥居
・1842年建立
・明神鳥居

境内社の鳥居には、たくさんの石。
扁額には蛭子神と書かれておりました。


●高元社・若宮神社と田尻社・蛭子社・七社

左から、高元社・若宮神社と田尻社・蛭子社・七社。

●高元社(末社)
・須佐之男命を祀る

もともとは一の宮小学校の近くに鎮座していたそうです。


●若宮神社(摂社)
・主祭神 穴門直祖踐立命
・配祀神 大歳神

鎮座はなんと!
神功皇后59年(259年)!

主祭神の穴門直祖踐立命は、神託により神功皇后が長門国に住吉神社を創建したときの初代宮司とのことです。
もともとは秋根上町の公民館近くに鎮座していたそうです。


●田尻社(末社)
・大宮司家祖神を祀る

861年に鎮座。
山田大宮司家一族の祖先神が祀られています。
もともとは神田の後ろに鎮座していたそうです。


●蛭子社(摂社)
・事代主神・蛭子神を祀る

鎮座は若宮神社より古い84年!
住吉神社がこの地に鎮座する前の地主神とのことです。


●七社(末社)
①伊勢神宮
②石清水八幡宮
③加茂社
④春日大社
⑤松尾大社
⑥平野神社
⑦伏見稲荷神社を祀る

969年、京都の船岡山より遷座したと伝わっています。



●稲荷社(末社)
・宇迦之御魂神・大宮能売命・猿田彦命を祀る

1839年に伏見稲荷大社より分霊を勧請。
もともとは勝山村楠乃字上山に鎮座していたそうです。


その他、境内には打下社・天神社・貴船社・検非違使社・厳島社・釆女社があるそうです。

住吉三神・神功皇后とは?

●ザックリと簡単に住吉三神とは?

底筒男命・中筒男命・表筒男命を総称して住吉三神と呼びます。

この住吉三神は、黄泉の国から逃げてきたイザナギが禊をした時に生まれた神様です。

イザナギが海のに潜った時に生まれたのが底筒男命
ほどにいた時に生まれたのが中筒男命
面で生まれたのが表筒男命といわれています。

底・中・表とはわかりやすいですね!^^

ちなみにこの禊では、同時に綿津見三神も生まれています。

住吉三神は、航海安全の守護神として信仰されていますが、イザナギの禊で生まれた神様ということで祓の神としても信仰されています。


●ザックリと簡単に神功皇后とは?

神功皇后とは、第14代天皇・仲哀天皇の妻
そして応神天皇の母です。

仲哀天皇・神功皇后・応神天皇という家族は、全国の八幡系の神社で祀られている、いわゆる八幡三神です。

神功皇后は妊娠しているにも関わらず、兵を率いて新羅へ出陣。
新羅のみならず、高句麗と百済も従わせることに成功した古代日本のヒロインです。


●日本書紀によると
仲哀天皇の時代、九州の熊襲(くまそ)がヤマト王権に反発した際、神功皇后が神がかったという。

そして『貧しい熊襲の地なんかより、金銀財宝に満ちた新羅を征討しなさい。ほんでもって、我ら住吉三神を祀れば新羅も熊襲もひれ伏すよ』という神託を得たという。

しかし夫の仲哀天皇はこの神託に対して疑問を抱いたため、祟り殺されてしまったという((((;゚Д゚)))))))

そんなこんなで、仲哀天皇の崩御後、神功皇后は妊娠している状態にも関わらず、自ら兵を率いて新羅へ出航!

神託どおり、新羅の王は神国日本を恐れて、戦わずして降伏したといいます。
続いて、高句麗と百済も日本に降伏。
いわゆる三韓征伐です。

その後、211年に三韓征伐から帰国した神功皇后は、再び神託を受けます。
その神託により住吉三神の和魂を祀ったのが大阪の住吉大社。
そして住吉三神の荒魂を祀ったのが下関の住吉神社です。

ちなみに神功皇后は、出産を遅らせるために石を腰に巻きつけて三韓征伐に出陣したといわれています。

そんなこんなで帰国後、無事に応神天皇を出産しました。
ちなみに応神天皇は、墨江の津(住吉津)を開港した仁徳天皇の父です。

そんな神功皇后にキャッチフレーズをつけるなら、日本史上最強のスピリチュアルお母ちゃん・・・かな?(笑)

御朱印情報

●御朱印の種類
・住吉神社の御朱印(住吉荒魂本宮)

●御朱印の受付場所
・授与所

●御朱印の受付時間
・不明

●御朱印の初穂料(料金)
・300円

●期間限定・特別御朱印
・国宝 本殿再建650年記念御朱印

●オリジナル御朱印帳

●サイズ
・16cm × 11cm

・2012年7月15日 参拝
・2021年2月 更新
スポンサーリンク

アクセスと駐車場

●アクセス
・中国自動車道
 下関ICから約10分

・JR新下関駅から
 下関方面行きバスで約5分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(200台)
スポンサーリンク

住吉神社の地図

関連記事

住吉大社の御朱印~住吉神社の総本社~(大阪府大阪市住吉区)
所在地大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89祭 神住吉三神・神功皇后社 格摂津国一宮・式内社(名神大)二十二社・旧官幣大社・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第42番河内飛鳥古社寺霊場 客番由 ...
住吉神社の御朱印~筑前国一宮・日本三大住吉~(福岡県福岡市博多区)
所在地福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51祭 神主祭神底筒男命・中筒男命・表筒男命相殿神天照皇大神・神功皇后社 格式内社(名神大)・筑前国一宮旧官幣小社・別表神社由 緒約1800年以上前...
江田神社の御朱印~イザナギが禊をした地~(宮崎県宮崎市阿波岐原町)
住 所宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127祭 神主祭神 伊邪那岐命配祀神 伊邪那美命社 格式内社・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されていることから、それ以...
[5]イザナギの禊
イザナギは黄泉の国で穢れた身を清めるため日向(宮崎県)の阿波岐原あわぎはら(宮崎市)へ向かい、海で禊をすることになる。そこでもたくさんの神々と、重要な神を生む。
[37]神功皇后の朝鮮出兵(三韓征伐)と出産
建内宿禰(タケウチノスクネ)は驚き怯えて仲哀天皇の遺体を、モガリの宮殿に移したんだ。 この時代、天皇が死ぬと、「モガリ」を行ったんだけど、モガリとは遺体を安置しておき、腐って骨になるのを遺族が「見る」というものだよ。遺体
 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
下関市の御朱印山口県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました