住吉神社の御朱印~筑前国一宮・日本三大住吉~(福岡県福岡市博多区)

所在地福岡県福岡市博多区住吉3丁目1−51
祭 神主祭神
底筒男命・中筒男命・表筒男命
相殿神
天照皇大神・神功皇后
社 格式内社(名神大)・筑前国一宮
旧官幣小社・別表神社
由 緒約1800年以上前に創建した日本最初の住吉神社。社記によると、この地は住吉三神が生まれた阿波岐原の古跡といわれています。古代、他の住吉神社とともにヤマト王権の国家的航海神として崇敬されたそうです。大阪・住吉大社、下関・住吉神社とともに日本三大住吉の1つで、筑前国の一宮です。
HP福岡 (博多) の筑前國一之宮 住吉神社
スポンサーリンク

住吉神社とは?


筑前国一宮であります住吉神社に到着。
博多駅から徒歩10分のところに鎮座する駅近物件です。


~画像は説明板より 境内図~

神社の創建はなんと1800年前!
九州のみならず全国的に見ても最も古い部類に入る神社だという!

さらになんと!

全国に約2200社ある住吉神社の中で最古の神社だという!
つまり日本最初の住吉神社ということなんです!

恥ずかしながら、総本社の住吉大社(大阪)が日本最初の住吉神社だと思ってました(^^;)


~画像は説明板より 筑前名所図会~

博多の住吉神社は、古書に住吉本社日本第一住吉宮などと記されている超古社で、大阪の住吉大社、下関の住吉神社とともに日本三大住吉の1つに数えられています。

ちなみに日本三大住吉の祭神はこちら。

大阪の住吉大社 → 住吉大神の和魂を祀る
下関の住吉神社 → 住吉大神の荒魂を祀る
博多の住吉神社 → 住吉大神の始祖を祀る


~画像は説明板より 境内図~

文献上の初見は737年の続日本紀
そこには伊勢神宮などとともに新羅の無礼の報告と奉幣がなされたことが記されています。

927年の延喜式神名帳では名神大社に列しておられます。

国家鎮護や航海安全の神として朝廷から厚い崇敬を受け、聖武天皇・清和天皇・陽成天皇・後一条天皇・鳥羽天皇・後花園天皇、さらには大正天皇からは3度、昭和天皇からは5度の奉幣があったそうです。

当然、武将からの崇敬も厚く、楠正成・源頼朝・足利尊氏・黒田長政などから社殿や社領の寄進があったそうです。

そんなこんなで、この住吉神社は古い歴史と高い格式を持つ神社なんですねぇ。


~画像は説明板より 鎌倉時代の博多古図~

現在は内陸部に鎮座していますが、かつては神社のすぐ側まで海だったんだって。

当時は河口に突き出した岬のようなところに鎮座していたみたいですよ。

ということで当時は、福岡の中心部である中洲や天神は海の中だったという!
スポンサーリンク

鳥居と神門と狛犬

●参道

そんなこんなで、、参拝開始。

鳥居①をくぐり参道を抜けると、鳥居②と皇族下乗の石柱が登場。

JR博多駅から徒歩10分の都心に鎮座しながら、たくさんの木々に囲まれた境内でした。
都会の中のオアシスといった感じです。


●神門


●神門
・建立年不明
・銅板葺 三間一戸 切妻造

扁額には住吉宮。
そして門の両サイドには随身像がおられました。
ということで、この神門は随身門となっております。


神門の前にはお潮干(お清めの砂)がありました。

お潮干とは穢れを祓ってくれる砂のことです。

そんなこんなで、この砂を使って身を清めました・・・といいたいところですが、台の上にお潮干がない!

どうやら、品切れの模様。


●狛犬①②

●狛犬①②
・1911年奉納

神門前には苔むした狛犬ちゃんがおられました。

苔が毛のように見える・・・もしかしたら実写版の狛犬ってこんな感じなのかな?


そんなことより、阿吽ともに角があるのが特徴的でした。


●狛犬③④

●狛犬③④
・1964年奉納

そんなこんなで、神門をくぐると厳つい顔の狛犬ちゃんが登場。

大きな顔と筋肉ギュウギュウのボディーが特徴的な狛犬ちゃんでした。

なんだか初めて会った気がしない・・・
たまに、こういうオジちゃんに出会うなぁ。
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造

●主祭神
・底筒男神
・中筒男神
・表筒男神

●相殿神
・天照皇大神
・神功皇后

主祭神は底筒男神・中筒男神・表筒男神。
いわゆる住吉三神です。

相殿神として天照皇大神・神功皇后が祀られていました。

ちなみに、この5柱を合わせて住吉五所大神と呼ばれてるんだって。


古事記に、住吉三神はイザナギの禊によって生まれたと記されています。

ということで、この神社は浄化の神として心身の浄化と開運の御利益があるそうですよ。


●本殿

●本殿
・1623年再建
・檜皮葺 住吉造
・福岡藩初代藩主・黒田長政が寄進
・国指定重要文化財

本殿は住吉造!

住吉造は、神明造・大社造とともに神社建築史上最古の様式の1つとされ、古代感たっぷりの神社建築です。

住吉造の代表といえば、住吉神社の総本社・住吉大社(大阪)の本殿が有名ですが、こちらの住吉造は住吉大社の本殿よりもはるかに古いという!

そんなこんなで、建物観賞・・・
といいたいところですが、屋根しか見えないという。

古建築好きの私としましてはかなり残念!


ということで、拝殿から神前を眺めて慰める。
スポンサーリンク

住吉三神・神功皇后とは?

●ザックリと簡単に住吉三神とは?

底筒男命・中筒男命・表筒男命を総称して住吉三神と呼びます。

この住吉三神は、黄泉の国から逃げてきたイザナギが禊をした時に生まれた神様です。

イザナギが海のに潜った時に生まれたのが底筒男命
ほどにいた時に生まれたのが中筒男命
面で生まれたのが表筒男命といわれています。

底・中・表とはわかりやすいですね!^^

ちなみにこの禊では、同時に綿津見三神も生まれています。

住吉三神は、航海安全の守護神として信仰されていますが、イザナギの禊で生まれた神様ということで祓の神としても信仰されています。


●ザックリと簡単に神功皇后とは?

神功皇后とは、第14代天皇・仲哀天皇の妻
そして応神天皇の母です。

仲哀天皇・神功皇后・応神天皇という家族は、全国の八幡系の神社で祀られている、いわゆる八幡三神です。

神功皇后は妊娠しているにも関わらず、兵を率いて新羅へ出陣。
新羅のみならず、高句麗と百済も従わせることに成功した古代日本のヒロインです。


●日本書紀によると
仲哀天皇の時代、九州の熊襲(くまそ)がヤマト王権に反発した際、神功皇后が神がかったという。

そして『貧しい熊襲の地なんかより、金銀財宝に満ちた新羅を征討しなさい。ほんでもって、我ら住吉三神を祀れば新羅も熊襲もひれ伏すよ』という神託を得たという。

しかし夫の仲哀天皇はこの神託に対して疑問を抱いたため、祟り殺されてしまったという((((;゚Д゚)))))))

そんなこんなで、仲哀天皇の崩御後、神功皇后は妊娠している状態にも関わらず、自ら兵を率いて新羅へ出航!

神託どおり、新羅の王は神国日本を恐れて、戦わずして降伏したといいます。
続いて、高句麗と百済も日本に降伏。
いわゆる三韓征伐です。

その後、211年に三韓征伐から帰国した神功皇后は、再び神託を受けます。
その神託により住吉三神の和魂を祀ったのが大阪の住吉大社。
そして住吉三神の荒魂を祀ったのが下関の住吉神社です。

ちなみに神功皇后は、出産を遅らせるために石を腰に巻きつけて三韓征伐に出陣したといわれています。

そんなこんなで帰国後、無事に応神天皇を出産しました。
ちなみに応神天皇は、墨江の津(住吉津)を開港した仁徳天皇の父です。

そんな神功皇后にキャッチフレーズをつけるなら、日本史上最強のスピリチュアルお母ちゃん・・・かな?(笑)
スポンサーリンク

境内社

●三日恵比須神社

●三日恵比須神社
・建立年不明
・銅板葺 唐破風向拝付き妻入り切妻造
・恵比須大神を祀る

1946年、この辺りに住んでいた藤井吉太郎さんというお方が那珂川で恵比須様の神像を拾ったんだって。

そしてお家に持ち帰って祀ったところ、たちまちのうちに大金持ちに!

瞬く間にこの噂が世に知れ渡ることとなり、恵比須様をお詣りする人がたくさん押し寄せたといいます。

そんなこんなで、藤井吉太郎さんは恵比須様を1人で独占するのは申し訳ないという思いから、1949年1月3日にこの地にお祀りしたんだって。

これが三日恵比須神社の由来だそうです。


参道脇には二頭身の恵比須様がおられました。

に触れると家内安全
お腹に触れると病気退散
に触れると金運上昇
に触れると技能向上の御利益があるんだって。

せっかくなので全部触って帰りました!


●荒熊・白髭稲荷神社


●荒熊・白髭稲荷神社
・建立年不明
・拝殿 銅板葺 妻入り切妻造
・本殿 瓦葺 妻入り切妻造
・宇迦之御魂神を祀る


●船玉・志賀・人丸・菅原神社

●船玉神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・猿田彦命を祀る

●志賀神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・綿津見三神を祀る

●人丸神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・柿本人麿を祀る

●菅原神社
・建立年不明
・銅板葺 一間社流造
・菅原道真


●のぞき稲荷

荒熊・白髭稲荷神社の隣には石を積んだ祠がありました。



祠の中をのぞくとお稲荷さんが!

●のぞき稲荷の参拝方法
①まずこの奇岩の鳥居から中をのぞき込む
②自分の姿を御鏡に写して、1つだけ願いごとをする

そうすると神様に祈りが届けられるんだって。


●天津神社と天竜池

●天津神社
・伊弉諾大神を祀る

鳥居①から境外へ出たところに鎮座しています。

なんとこの池は、イザナギが黄泉の国の穢れを祓った池なんだと!
そしてこの池で住吉三神が生まれたんだと!

イザナギが禊をした池は、江田神社(宮崎)の禊池と教えてもらってたんだけど、こちらの池も禊池の伝承地だったんですね!

ちなみにこちらが江田神社の参拝記です。
江田神社の御朱印~イザナギが禊をした地~(宮崎県宮崎市阿波岐原町)
住 所宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127祭 神主祭神 伊邪那岐命配祀神 伊邪那美命社 格式内社・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されていることから、それ以...

古代力士像と一夜松と唐門

●古代力士像

●古代力士像
・2013年建立
・中村信喬・中村弘峰親子 作

境内にはカメハメハ大王に似た神社っぽくない像がありました。

なんだこりゃ!?
と思い近づいてみると、これは古代力士像だという!

神功皇后が三韓征伐から帰還した際、住吉大神に感謝して相撲と流鏑馬を奉納したという。
このことから、住吉神社は相撲の神として信仰されてるんだって。

かつては、新横綱が横綱の免状を取得する際、熊本の吉田司家に行っていたそうです。
そして、その帰りに必ずこの住吉神社を参拝していたんだって!

現在では毎年、九州場所を前に日本相撲協会主催による横綱土俵入りが奉納されてるんだと!

し・・・知らなかった(^^;)


ということで、境内には土俵がありました。

毎年10月12日~13日に行われる相撲会大祭は、住吉神社で最も重要な祭りなんだって。


ちなみに、古代力士像の手相がになっていました。

そんなこんなで、古代力士像の手と自分の手を合わせるとパワーがもらえるんだとか!


●一夜松

1429~1441年、式年遷宮の社殿造営の際、社殿の方に傾いた松が造営の邪魔になったという。
ということで、話し合いの結果、翌日その松を切ることにしました。

しかし翌朝、傾いていたはずの松が真っすぐ立っていたという!

1480年、このエピソードに感動した後花園天皇が
神垣の松にぞたのむ言の葉も すぐなる道に立ちやなほると
という歌を詠んだそうです。

そして勅松花和歌集十二巻を奉納したんだって。

ちなみに、その時の松は昭和時代初期に枯死してしまったそうです。
ということで、現在の松はその子孫らしいです。


●唐門

●唐門
・江戸時代後期建立
・檜皮葺 一間一戸 平唐門
・福岡市指定有形文化財


●大楠

その他、躍動しまくった大楠がありました。

昔からこの付近を掃除すると、夫婦円満・兄弟仲が良くなるといわれてるんだって。


●住吉神社能楽殿

~画像は説明板より~

●住吉神社能楽殿
・1938年建立
・福岡市指定有形文化財


●功徳池

いやはや~、素敵な神社でした。

御朱印情報

●御朱印の種類
①住吉神社の御朱印
②船玉神社の御朱印
③志賀神社の御朱印
④人丸神社の御朱印
⑤菅原神社の御朱印
⑥稲荷神社の御朱印
⑦恵比須神社の御朱印
⑧少彦名神社の御朱印
⑨天津神社の御朱印

御朱印はなんと全9種類!
住吉神社の御朱印の他に、摂末社8社の御朱印が頂けます。

始めて参拝した2014年当時は1種類だけだったのに、2018年に再訪した時は9種類になっていました!
お小遣いがぁ・・・(笑)

ちなみに住吉神社の御朱印は直書き。
摂末社8社の御朱印は書置きとなっております。

●御朱印の受付場所
・社務所横の御朱印受付

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●御朱印の初穂料(料金)
・各500円

●期間限定・特別御朱印
・奉祝 天皇陛下御即位の御朱印
・夏越大祭限定の御朱印



●サイズ
・16cm × 11cm

●初穂料(料金)
・2000円

・2014年12月20日 参拝
・2021年2月 更新
スポンサーリンク

アクセスと駐車場

●JR博多駅

●最寄りの駅
・JR博多駅から徒歩10分

●最寄りのバス停
・西鉄バス 住吉から徒歩5分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(50台)

関連記事

住吉大社の御朱印~住吉神社の総本社~(大阪府大阪市住吉区)
所在地大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89祭 神住吉三神・神功皇后社 格摂津国一宮・式内社(名神大)二十二社・旧官幣大社・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第42番河内飛鳥古社寺霊場 客番由 ...
住吉神社の御朱印~長門国一宮・日本三大住吉~(山口県下関市)
所在地山口県下関市一の宮住吉1丁目11−1祭 神住吉三神・応神天皇・武内宿禰命神功皇后・建御名方命社 格式内社(名神大)・長門国一宮旧官幣中社・別表神社由 緒日本書紀によると、神功皇后の三韓征伐の...
江田神社の御朱印~イザナギが禊をした地~(宮崎県宮崎市阿波岐原町)
住 所宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127祭 神主祭神 伊邪那岐命配祀神 伊邪那美命社 格式内社・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されていることから、それ以...
[5]イザナギの禊
イザナギは黄泉の国で穢れた身を清めるため日向(宮崎県)の阿波岐原あわぎはら(宮崎市)へ向かい、海で禊をすることになる。そこでもたくさんの神々と、重要な神を生む。
[37]神功皇后の朝鮮出兵(三韓征伐)と出産
建内宿禰(タケウチノスクネ)は驚き怯えて仲哀天皇の遺体を、モガリの宮殿に移したんだ。 この時代、天皇が死ぬと、「モガリ」を行ったんだけど、モガリとは遺体を安置しておき、腐って骨になるのを遺族が「見る」というものだよ。遺体

住吉神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
福岡市の御朱印福岡県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました