
住 所 | 宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127 |
---|---|
祭 神 | 伊邪那岐命・伊邪那美命 |
社 格 | 式内社・旧県社 |
由 緒 | 創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されている事から、それ以前には存在していた神社とのこと。927年に編纂された延喜式神名帳にも記載されています。境内から平安時代前期の須恵器が出土した事から、現在も創建当時の場所に鎮座していると考えられています。境内近くのみそぎ池(御池)は、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギが禊をした池で、イザナギはこの池で祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、黄泉の国の穢れを払ったという。そして様々な神を生み、最後に右目を洗うとアマテラス、鼻を洗うとツクヨミ、左目を洗うとスサノオが生まれたらしい。全国の神社で読み上げられる祝詞の冒頭に出てくる『筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原』という場所は、この地の事で禊ぎ発祥の地・祝詞発祥の地といわれてます。 |
Contents
禊ぎ発祥の地!そして祝詞発祥の地!
■ 拝殿・彫刻 ■ ■ 拝殿・木鼻 ■ ■ 本殿・妻 ■ ■ 拝殿と幣殿 ■ ■ 境内図 ■
●続日本後紀・延喜式神名帳に記載されている古社!そして禊ぎ発祥の地!祝詞発祥の地!
なんと全国の神社で読み上げられる祝詞の冒頭に出てくる『筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原』という場所はこの地の事だという!イザナミを追って黄泉の国へ行ったイザナギが祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、みそぎ池で黄泉の国の穢れを払ったことから、この地は祝詞発祥の地ならびに禊ぎ発祥の地とされてます。
って事は、この地をイザナギさんが歩いたってことなのか!禊で生まれた様々な神様もここを歩いたっていうのか!いやはや神話浪漫ビンビンですなぁ。
●そもそもなんでイザナギは禊をしたの!?
イザナギは亡くなった最愛の妻・イザナミに会う為に死者の住む世界・黄泉の国に行きました。イザナミに再会したイザナギは『一緒に帰ってほしい』と言いました。するとイザナミは『黄泉の国の神々に相談してみるから、その間は決して私の姿を見ないでください』 と言って去っていきました。しかし待てど暮らせど戻ってこないイザナミ・・・。しびれを切らしたイザナギは、櫛の歯に火をつけて暗闇を照らして辺りを見渡す。するとそこには腐乱したイザナミの姿が・・・。『姿を見るなと言ったのに・・・私に恥をかかせやがって!』と激怒するイザナミ。変わり果ててしまったイザナミの姿に恐怖したイザナギは一目散に逃げ出しました。怒ったイザナミはヨモツシコメに後を追わせるが、ヨモツシコメはイザナギが投げつけたブドウやタケノコを食べるのに忙しく、全く役に立たない。するとイザナミは次の一手、鬼の軍団・黄泉軍を送り込みました。しかしイザナギは桃の木の実を投げて追手から逃げる。ヨモツシコメも黄泉軍も全く役に立たない・・・これじゃあかんと最後の一手、イザナミ自身が追いかけることに!逃げるイザナギ、追うイザナミ。イザナギは千引岩という巨石を黄泉比良坂に置いて道を塞ぎ、あの世とこの世を行き来出来ないようにしました。道を塞がれたイザナミは激怒して『毎日人を1000人殺してやる!!!』と叫ぶ。しかしイザナギは『それならば私は毎日1500人の子供が生まれるようにする』と言い黄泉比良坂を後にしました。
そんなこんなで、死者の住む世界・黄泉の国に行ってきたイザナギは穢れていたのです。そしてこの地にあるみそぎ池で禊をして穢れを払ったのです。
このサイトで黄泉の国のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
![]()
●拝殿・・・1933年再建
●本殿・・・一間社流造
なんと全国の神社で読み上げられる祝詞の冒頭に出てくる『筑紫の日向の橘の小戸の阿波岐原』という場所はこの地の事だという!イザナミを追って黄泉の国へ行ったイザナギが祝詞を唱えながら清らかな水で体を洗い、みそぎ池で黄泉の国の穢れを払ったことから、この地は祝詞発祥の地ならびに禊ぎ発祥の地とされてます。
って事は、この地をイザナギさんが歩いたってことなのか!禊で生まれた様々な神様もここを歩いたっていうのか!いやはや神話浪漫ビンビンですなぁ。
●そもそもなんでイザナギは禊をしたの!?
イザナギは亡くなった最愛の妻・イザナミに会う為に死者の住む世界・黄泉の国に行きました。イザナミに再会したイザナギは『一緒に帰ってほしい』と言いました。するとイザナミは『黄泉の国の神々に相談してみるから、その間は決して私の姿を見ないでください』 と言って去っていきました。しかし待てど暮らせど戻ってこないイザナミ・・・。しびれを切らしたイザナギは、櫛の歯に火をつけて暗闇を照らして辺りを見渡す。するとそこには腐乱したイザナミの姿が・・・。『姿を見るなと言ったのに・・・私に恥をかかせやがって!』と激怒するイザナミ。変わり果ててしまったイザナミの姿に恐怖したイザナギは一目散に逃げ出しました。怒ったイザナミはヨモツシコメに後を追わせるが、ヨモツシコメはイザナギが投げつけたブドウやタケノコを食べるのに忙しく、全く役に立たない。するとイザナミは次の一手、鬼の軍団・黄泉軍を送り込みました。しかしイザナギは桃の木の実を投げて追手から逃げる。ヨモツシコメも黄泉軍も全く役に立たない・・・これじゃあかんと最後の一手、イザナミ自身が追いかけることに!逃げるイザナギ、追うイザナミ。イザナギは千引岩という巨石を黄泉比良坂に置いて道を塞ぎ、あの世とこの世を行き来出来ないようにしました。道を塞がれたイザナミは激怒して『毎日人を1000人殺してやる!!!』と叫ぶ。しかしイザナギは『それならば私は毎日1500人の子供が生まれるようにする』と言い黄泉比良坂を後にしました。
そんなこんなで、死者の住む世界・黄泉の国に行ってきたイザナギは穢れていたのです。そしてこの地にあるみそぎ池で禊をして穢れを払ったのです。
このサイトで黄泉の国のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
[4]黄泉の国へ迎えに行くも、離縁!
妻の死で、怒ったイザナギは十拳剣でヒノカグツチを切り殺して、イザナミを取り戻すため黄泉の国へ向かうが、、、
●拝殿・・・1933年再建
●本殿・・・一間社流造
様々な神様を生み出したイザナギの禊!
●様々な神様を生み出したイザナギの禊。その中には神様ビッグ3のあの神様も!
江田神社から徒歩10分の所に、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギさんが禊をしたみそぎ池があります。この池で祝詞を唱えながら禊をしたイザナギさんは様々な神様を生み出します。
様々な神様を生み出した後、最後に左目を洗うとアマテラス、右目を洗うとツクヨミ、鼻を洗うとスサノオが生まれました。
●ビッグ3以外にも様々な有名神を生み出した禊
このイザナギの禊では、アマテラス・ツクヨミ・スサノオ以外にも、神社巡りでお馴染みの住吉三神や綿津見三神などなど、とんでもない数の有名神を生み出してます。
誰もが知っているあんな神様やこんな神様の出身地はこの池。すなわち出身地は宮崎県なんです。ウィキペディアの宮崎県出身の著名人の欄に載せて欲しいです。イザナギさんの足跡とか残ってないかな。髪の毛落ちてないかな。とか思いながら池の周りを歩いてきました。
ちなみにみそぎ池は、かつては入江だったそうです。後に開墾されて現在のような池になったんですって。
このサイトでイザナギの禊のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
![]()
江田神社から徒歩10分の所に、黄泉の国から逃げ帰ったイザナギさんが禊をしたみそぎ池があります。この池で祝詞を唱えながら禊をしたイザナギさんは様々な神様を生み出します。
様々な神様を生み出した後、最後に左目を洗うとアマテラス、右目を洗うとツクヨミ、鼻を洗うとスサノオが生まれました。
●ビッグ3以外にも様々な有名神を生み出した禊
このイザナギの禊では、アマテラス・ツクヨミ・スサノオ以外にも、神社巡りでお馴染みの住吉三神や綿津見三神などなど、とんでもない数の有名神を生み出してます。
誰もが知っているあんな神様やこんな神様の出身地はこの池。すなわち出身地は宮崎県なんです。ウィキペディアの宮崎県出身の著名人の欄に載せて欲しいです。イザナギさんの足跡とか残ってないかな。髪の毛落ちてないかな。とか思いながら池の周りを歩いてきました。
ちなみにみそぎ池は、かつては入江だったそうです。後に開墾されて現在のような池になったんですって。
このサイトでイザナギの禊のことや神様の家系図などをわかりやすくイラストで紹介してくれてます。
↓
[5]イザナギの禊
イザナギは黄泉の国で穢れた身を清めるため日向(宮崎県)の阿波岐原あわぎはら(宮崎市)へ向かい、海で禊をすることになる。そこでもたくさんの神々と、重要な神を生む。
みそぎの碑
●これぞ真のパワーストーン!
江田神社の参道脇には奇抜な碑がありました。その名もみそぎの碑。
背後 → イザナギさん
前左 → スサノオさん
前中 → アマテラスさん
前右 → ツクヨミさん
何だかめちゃくちゃ強そうな乗り物に乗った神様像ですね!無敵感がスゴいです。これぞ真のパワーストーンです。
江田神社の参道脇には奇抜な碑がありました。その名もみそぎの碑。
背後 → イザナギさん
前左 → スサノオさん
前中 → アマテラスさん
前右 → ツクヨミさん
何だかめちゃくちゃ強そうな乗り物に乗った神様像ですね!無敵感がスゴいです。これぞ真のパワーストーンです。
そんなこんなで私も禊をしてみる
どんな神様が生まれるかな
御神木のクスノキ
●人気のパワースポットがあります!
このクスノキは、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんがパワースポットとして紹介したことで人気のパワースポットになったそうです。御神木の根本にはコブがありました。パワーを求めてみんながお触りしてるせいかツルツルになってました。って事で、私もお触り。無事、パワーチャージ完了です。
このクスノキは、スピリチュアルカウンセラーの江原啓之さんがパワースポットとして紹介したことで人気のパワースポットになったそうです。御神木の根本にはコブがありました。パワーを求めてみんながお触りしてるせいかツルツルになってました。って事で、私もお触り。無事、パワーチャージ完了です。
古代の江田駅跡
●律令時代の駅跡!
江田神社背後の阿波岐原森林公園には古代の江田駅跡がありました。 古代の江田駅跡とは、古代律令時代の駅跡らしいです。律令時代の頃、物資や書簡の運搬の為に中央と地方を結ぶ官道が整備されたんだと。約30里ごとに駅が作られ、駅には駅馬が置かれ日向国には16の駅があったらしいです。その1つがこの江田駅で、江田神社の敷地内にあったんですって。
ちなみに阿波岐原森林公園内には江田駅跡の他に、みそぎ池やみそぎ御殿(御朱印あり)などがあります。
江田神社背後の阿波岐原森林公園には古代の江田駅跡がありました。 古代の江田駅跡とは、古代律令時代の駅跡らしいです。律令時代の頃、物資や書簡の運搬の為に中央と地方を結ぶ官道が整備されたんだと。約30里ごとに駅が作られ、駅には駅馬が置かれ日向国には16の駅があったらしいです。その1つがこの江田駅で、江田神社の敷地内にあったんですって。
ちなみに阿波岐原森林公園内には江田駅跡の他に、みそぎ池やみそぎ御殿(御朱印あり)などがあります。
御朱印

御朱印は授与所で頂きました。
オリジナル御朱印帳があります。
オリジナル御朱印帳があります。