蜂穴神社の御朱印~髪授神祠で発毛祈願~(香川県高松市)

所在地香川県高松市西宝町2丁目3
祭 神大山祇命
由 緒1362年、室町幕府の管領・細川頼之が伊予の豪族・河野氏との戦いの前に、伊予国一宮・三島大明神に戦勝祈願をしたという。すると合戦中に蜂の大群が河野軍に襲いかかったそうです。そのおかげで戦いに勝利した細川頼之は社殿を建立して三島大明神を祀ったといいます。それが蜂穴神社の始まりらしいです。
HP石清尾八幡宮【高松の氏神さん】
スポンサーリンク

注連柱と鳥居と狛犬

●石清尾八幡宮の境内

石清尾八幡宮の境内を散策中、蜂穴神社の存在を知る。


●蜂穴神社 境内入口

ということで、石清尾八幡宮から徒歩5分。
石清尾山の北側に鎮座する蜂穴神社に到着。

蜂穴神社と書いてはちあな神社と読みます。

どうやら、この神社は石清尾八幡宮の境外末社のようです。


●注連柱

●注連柱
・1932年建立

まず最初に登場するのは注連柱

由緒によりますと、1362年に室町幕府の管領・細川頼之さんが伊予の豪族・河野氏との戦いの前に、伊予国一宮・三島大明神(現・大山祇神社)で戦勝祈願をしたという。

すると合戦中に洞穴から蜂の大群が河野軍に襲いかかったという!

そのおかげで戦いに勝利した細川頼之さんは、凱旋後に社殿を建立して三島大明神を祀ったんだって。

それが蜂穴神社の始まりといいます。

由緒には書かれていませんでしたが、洞からの大群が出動したということで、蜂穴神社と名付けられたのだと思います・・・多分。


●狛犬

●狛犬
・1996年奉納
・岡崎現代型

注連柱を過ぎると岡崎型の狛犬ちゃんがお出迎えしてくれました。

岡崎型特有の雑味がある子取り・玉取り型でした。

この雑味はある意味、岡崎型の特徴でもあります。


●鳥居

●鳥居
・建立年不明
・明神鳥居

続いて、鳥居が登場。

建立年は確認できませんでしたが、結構古そうな鳥居でしたよ。
スポンサーリンク

本殿

●本殿

●本殿
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・大山祇命を祀る

そんなこんなで、本殿で参拝。

伊予国一宮の三島大明神を祀ったのがこの神社の始まりということで、祭神は大山祇命

ちなみに、伊予国一宮の三島大明神とは大三島に鎮座する大山祇神社のことです。

大山祇神社は、全国に約10000社ある山祇神社・三島神社の総本社です。


社紋は大山祇神社と同じ隅切三(折敷に三文字紋)

大山祇神社は河野氏の氏神なので、河野氏の家紋も隅切三の紋を使用しています。

・・・


・・・って、待て。


この神社は細川頼之 vs 河野氏の戦いで、勝者の細川さんが創建した神社。

河野氏の氏神である大山祇神社で戦勝祈願をして、河野氏の氏神である大山祇神社の祭神を勧請・・・。

よく考えたら細川さんは、河野氏の氏神の御利益(蜂の大群)で戦に勝利してる・・・。

氏神とは・・・???

なんだか河野さんが気の毒に思えてきたぞ!


余談ですが、時宗の開祖・一遍上人は伊予の豪族・河野通信の孫ということで、時宗の宗紋も河野氏の家紋と同じ隅切三の紋を使用しています。


ちなみに、四国の瀬戸内海沿岸部には大山祇神社を勧請した神社が多いので、隅切三(折敷に三文字紋)の社紋に出会うことが多いです。
大山祇神社の御朱印~山祇神社・三島神社の総本社~(愛媛県今治市大三島町)
所在地愛媛県今治市大三島町宮浦3327祭 神大山積神(三島大明神)社 格・式内社(名神大)・伊予国一宮・旧国幣大社・別表神社由 緒伊予国風土記によると、仁徳天皇の時代、百済より摂津国に大山祇神を...
スポンサーリンク

髪授神祠

●髪授神祠

そんなこんなで
はいドン!

世の中にはいろいろな神様がいるもので、この髪授神祠には髪を授けてくれる、いや神様が祀られているという!


●髪授神祠
・1956年建立
・銅板葺 一間社流造

なんとこの神社は、1956年に高松市内の理美容関係者有志によって建立された日本唯一の神社なんだって。

髪の神社といえば京都の御髪神社が有名ですが、御髪神社の創建は1961年。

この髪授神祠の方が御髪神社よりも5年ほど早い創建になります。

ということで、この髪授神祠は髪系神社のパイオニアということです!

●祭神
・飽昨能宇斯神
・北小路采女亮藤原政之

●飽昨能宇斯神とは?
飽昨能宇斯神はイザナギが禊をした際、冠から生まれた神様です。
髪を授ける神として信仰されてるんだって。

ちなみに飽昨能宇斯神と書いてアキグヒノウシノカミと読みます。


●北小路采女亮藤原政之とは?
北小路采女亮藤原政之と書いてきたこうじうねめのすけ藤原政之と読みます。

長いので以下政之と呼びます。

政之は藤原鎌足の子孫・藤原晴基の3男
京都出身のお方です。

1260〜1274年、京都御所で宝物を警備していた父・晴基宝刀を紛失してしまったという。

そんなこんなで、晴基は宝刀を無くした責任をとって浪人になりました。
そして晴基は息子・政之とともに宝刀探しの旅に出ました。

1268年、晴基と政之は宝刀の国外流出を防ぐため、朝鮮半島に近い下関に到着しました。
当時、下関には元寇に備えてたくさんの武士が集まっていたといいます。

そんなこんなで、下関で刀を探し続ける一方、晴基と政之は髪結職で高い収入を上げていた新羅人に髪結いの技術を学びました。

そして、武士などを相手にした髪結所を開きました。

これが日本における理容・美容業の始まりといわれています。

その店には床の間があり、そこには亀山天皇を祀る祭壇と藤原家の掛け軸がありました。
このことから、髪結所は床屋と呼ばれるようになったという。

これが床屋の発祥といわれています。

その後、政之は髪結いの技術を高く評価され、亡くなるまで幕府で重宝されたという。

ちなみに、昭和の初め頃まで、全国の理容・美容業者は政之の命日である17日を毎月休業日にしていたそうです。

そんなこんなで、藤原政之さんは理美容業の祖として、理容・美容業界の方々から信仰されてるんだって。

ちなみに、2020年に理容遺産に登録されたそうですよ。

理容遺産・・・!?
そんなものがあったとはっ!

理容遺産のホームページ


そんなこんなで、参拝開始。

気を抜けば毛が抜ける今日この頃・・・

近年は毛根の脱退メンバーがハゲしいのです!



シャキーン!

前からキテるタイプです。


美容師さんと試行錯誤の結果、ハゲの隠し方は修得した。

でも怖いのです、風と目線が!

そして、毎日ハゲを隠す作業が面倒くさいのです!


お~髪様、いや神様~。

最悪、現状維持・・・できればボーボーになりますように。

目指すは変態の毛量。

髪様、ほと毛様・・・おね毛~します。


●毛根碑

髪授神祠の隣には毛髪の霊を供養する毛根碑というものもありました。

なぜか供養という言葉が引っかかる・・・

勝手に死んでいったくせに。

たくさん歳は取りたいけど、できればたくさんのメンバー引き連れて棺桶に入りたい。

いつでも席は空いています・・・

いつでも戻っておいで。

●追伸

2020年、本気で薄毛と向き合った結果、薄毛治療に取り組むことに(笑)

毛生え薬を飲み続けた結果・・・

毛が生えてきたんですよ!

薬で毛が生える時代が来るなんて!

こんなに簡単に生えてくるなんて!

近い将来、地球上からハゲは絶滅すると思います!(笑)



無敵!

もう風なんか怖くない!
スポンサーリンク

過去の発毛祈願

スポンサーリンク

その他の見どころ

●大日大聖不動明王

なぜか境内には不動明王さんと大黒天さんを祀る社がありました。

そして、幕には法輪

そんなこんなで、ちょっとした神仏習合感を感じつつ。


●石灯籠

●石灯籠
・1843年奉納

あと、本殿前には江戸期に奉納された石灯籠もありました。

おそらく、この石灯籠はこの神社最古の石造物だと思われます。

いやはや、素敵な神社でした。
石清尾八幡宮の御朱印~高松の氏神ならびに総鎮守~(香川県高松市)
所在地香川県高松市宮脇町1丁目30−3祭 神足仲彦命・誉田別命・息長帯姫命由 緒918年、八幡大神が石清尾山に現れたことにより近隣の人々がお祀りしたとも、時の国司が京都・石清水八幡宮の御分霊を勧請してお祀...

御朱印情報

●御朱印の種類
・蜂穴神社の御朱印

●御朱印の受付場所
・石清尾八幡宮の社務所(授与所)

●御朱印の受付時間
・8:00~17:00

●御朱印の料金
・300円

●期間限定・特別御朱印
・髪授神祠の限定御朱印

●オリジナル御朱印帳
・なし

・2018年4月7日 参拝
・2021年6月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●拝観料
・無料

●最寄りの駅
・JR昭和町駅から徒歩14分
・JR栗林公園北口駅から徒歩20分

●最寄りのバス停
・八幡前 バス停から徒歩15分

●駐車場
・石清尾八幡宮の駐車場を利用
・無料
・50台

蜂穴神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
香川県の御朱印高松市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました