所在地 | 愛媛県西条市西田甲797 |
---|---|
祭 神 | 石鎚毘古命(石鎚大神) |
由 緒 | 飛鳥時代、修験道の開祖・役小角が開山し、蔵王権現を祀ったのが始まりといいます。古くから石鎚山は御神体山として崇拝され、青年期の空海(弘法大師)も修行に励んだといわれています。平安時代には熊野修験の影響を受けて修験道の道場として栄え、多くの修験者が山に入り修行を積んだそうです。近世になると一般庶民の登拝が盛んになりますが、明治時代の神仏分離令により石鎚山は権現号を廃止されることに。そして石鎚神社となりました。毎年7月1日~10日に行われるお山開き大祭では、仁・智・勇を表す3体の御神像が頂上に安置され、各地の信者をはじめ、一般の登山者数万人で賑わうそうです。 |
HP | 奥宮 頂上社 | 石鎚神社 |
登山前の基本情報
●石鎚山
愛媛県と高知県のほぼ県境に位置する石鎚山。
標高は1982mで西日本最高峰。
そして日本七霊山の1つとして信仰を集める霊峰です。
また、日本百名山・日本百景の1つとして国定公園に指定されています。
石鎚山という名前はイザナギとイザナミが2番目に産んだ石土毘古神に由来します。
かつては石土山・石鉄山・石槌山と呼ばれていたそうです。
石鎚山という名前で有名ですが、実は石鎚山という名前の山は存在しません。
①頂上社がある弥山(標高1974m)
②西日本最高峰の天狗岳(標高1982m)
③天狗岳の先にある南尖峰(標高1982m)
この3つの山を総称して石鎚山と呼ぶそうです。
●登山コース
頂上社へ登拝するには、主に4つのコースがあります。
のんびりと楽しく楽に登りたい私からしたら、③と④は論外!(笑)
ということで、①か②になるわけですが、距離の短い①成就社コースよりも、距離が長い②土小屋コースの方が勾配が少なく、さらに絶景を楽しみながら登れるとのこと!
子供でも問題なく登れるレベルとのことなので、迷わず②土小屋コースで登ることにしました!
●服装・登山装備
服装は、軽装ではなくある程度の登山装備で登ることをオススメします。
初心者コースといっても2000m級の高山です。
過去の事故記録だけで1冊の本が出版されるほどのお山です。
実際に歩くと、足を滑らせたら死ぬだろうなぁ〜と思えるポイントが何ヶ所かありました。
そんなこんなで、楽しく安全に登るために、登山靴と素肌が隠れる服装と虫よけ対策は必須です。
中にはスニーカーと短パンで登る方もいましたが!
あと余計なお世話かも知れませんが、山頂は風が強い可能性がありますので、風・雨対策としてハードシェルを装備しておくこともオススメします。
私はその他、カップ麺&コーヒー用の水2本(500ml)。
ジュース1本(500ml)。
フリース、ガスバーナー、クッカー、イス、カップ麺、お菓子、敷物、救急道具を装備して登りました。
ちなみに登山中に仲良くなったグループは、バーベキュー用の鉄板と大量の肉を装備していました(笑)
●トイレ
土小屋から山頂までには4ヶ所のトイレがあります。
①土小屋ロータリー(水洗便所)
②土小屋駐車場(汲み取り式ボットン便所)
③登山道途中(土壌処理方式便所)
④山頂(携帯トイレ専用ブース)
①土小屋ロータリーのトイレ
水洗便所でとても綺麗でした。
ニオイも気になりませんでしたよ。
②土小屋駐車場のトイレ
こちらは汲み取り式のボットン便所です。
③登山道途中のトイレ
登山道の途中には休憩所と避難小屋を兼ね備えた便所があります。
●便器の数
・男性用 大1・小2
・女性用 3室
環境に配慮した土壌処理方式の便所でした。
維持管理のためにチップ制となっており、1回100円またはクーポン券を投入するようになっています。
●クーポン券
・12枚で1000円
●クーポン券の販売場所
・石鎚神社 頂上山荘
・土小屋ロータリーのレストハウス
・石鎚登山ロープウェイ乗り場
・道の駅 天空の郷さんさん
実際、トイレを使ってみましたが、手入れがされていて綺麗なトイレでしたよ。
結構、快適でした!
ちなみに、公衆トイレはここが最後となります!
④山頂の携帯トイレ専用ブース
山頂はトイレではなく携帯トイレ専用ブースとなっております。
携帯トイレを持参した人は山頂でも排出できます。
携帯トイレは現地でも購入できるみたいですよ。
ネットの情報によると、ブースの中にオマルのようなイスが置いてあり、そこで用を足すみたいです。
ちなみに、使用済みの携帯トイレは登山口の土小屋、石鎚登山ロープウェイ下谷駅に設置された回収ボックスに廃棄できるんだって。
これまた有り難いですねぇ。
土小屋ロータリーには食堂・カフェ・モンベル・ロッジがあり、登山道も歩き易く整備されていますし、トイレも完備されているという。
人気の登山コースなのも納得です!
愛媛県と高知県のほぼ県境に位置する石鎚山。
標高は1982mで西日本最高峰。
そして日本七霊山の1つとして信仰を集める霊峰です。
また、日本百名山・日本百景の1つとして国定公園に指定されています。
石鎚山という名前はイザナギとイザナミが2番目に産んだ石土毘古神に由来します。
かつては石土山・石鉄山・石槌山と呼ばれていたそうです。
石鎚山という名前で有名ですが、実は石鎚山という名前の山は存在しません。
①頂上社がある弥山(標高1974m)
②西日本最高峰の天狗岳(標高1982m)
③天狗岳の先にある南尖峰(標高1982m)
この3つの山を総称して石鎚山と呼ぶそうです。
●登山コース
頂上社へ登拝するには、主に4つのコースがあります。
①成就社コース(初心者向き)
・標高差500m
・片道約3.6km
・約2時間30分
※鎖場ルートは中級者向き
②土小屋コース(初心者向き)
・標高差500m
・片道約4.6km
・約2時間〜2時間30分
※鎖場ルートは中級者向き
③面河コース(上級者向き)
・標高差1250m
・片道5時間
④堂ヶ森・二ノ森コース(上級者向き)
・標高差1200m
・片道7〜8時間の縦走コース
・標高差500m
・片道約3.6km
・約2時間30分
※鎖場ルートは中級者向き
②土小屋コース(初心者向き)
・標高差500m
・片道約4.6km
・約2時間〜2時間30分
※鎖場ルートは中級者向き
③面河コース(上級者向き)
・標高差1250m
・片道5時間
④堂ヶ森・二ノ森コース(上級者向き)
・標高差1200m
・片道7〜8時間の縦走コース
のんびりと楽しく楽に登りたい私からしたら、③と④は論外!(笑)
ということで、①か②になるわけですが、距離の短い①成就社コースよりも、距離が長い②土小屋コースの方が勾配が少なく、さらに絶景を楽しみながら登れるとのこと!
子供でも問題なく登れるレベルとのことなので、迷わず②土小屋コースで登ることにしました!
●服装・登山装備
服装は、軽装ではなくある程度の登山装備で登ることをオススメします。
初心者コースといっても2000m級の高山です。
過去の事故記録だけで1冊の本が出版されるほどのお山です。
実際に歩くと、足を滑らせたら死ぬだろうなぁ〜と思えるポイントが何ヶ所かありました。
そんなこんなで、楽しく安全に登るために、登山靴と素肌が隠れる服装と虫よけ対策は必須です。
中にはスニーカーと短パンで登る方もいましたが!
あと余計なお世話かも知れませんが、山頂は風が強い可能性がありますので、風・雨対策としてハードシェルを装備しておくこともオススメします。
私はその他、カップ麺&コーヒー用の水2本(500ml)。
ジュース1本(500ml)。
フリース、ガスバーナー、クッカー、イス、カップ麺、お菓子、敷物、救急道具を装備して登りました。
ちなみに登山中に仲良くなったグループは、バーベキュー用の鉄板と大量の肉を装備していました(笑)
●トイレ
土小屋から山頂までには4ヶ所のトイレがあります。
①土小屋ロータリー(水洗便所)
②土小屋駐車場(汲み取り式ボットン便所)
③登山道途中(土壌処理方式便所)
④山頂(携帯トイレ専用ブース)
①土小屋ロータリーのトイレ
水洗便所でとても綺麗でした。
ニオイも気になりませんでしたよ。
②土小屋駐車場のトイレ
こちらは汲み取り式のボットン便所です。
③登山道途中のトイレ
登山道の途中には休憩所と避難小屋を兼ね備えた便所があります。
●便器の数
・男性用 大1・小2
・女性用 3室
環境に配慮した土壌処理方式の便所でした。
維持管理のためにチップ制となっており、1回100円またはクーポン券を投入するようになっています。
●クーポン券
・12枚で1000円
●クーポン券の販売場所
・石鎚神社 頂上山荘
・土小屋ロータリーのレストハウス
・石鎚登山ロープウェイ乗り場
・道の駅 天空の郷さんさん
実際、トイレを使ってみましたが、手入れがされていて綺麗なトイレでしたよ。
結構、快適でした!
ちなみに、公衆トイレはここが最後となります!
④山頂の携帯トイレ専用ブース
山頂はトイレではなく携帯トイレ専用ブースとなっております。
携帯トイレを持参した人は山頂でも排出できます。
携帯トイレは現地でも購入できるみたいですよ。
ネットの情報によると、ブースの中にオマルのようなイスが置いてあり、そこで用を足すみたいです。
ちなみに、使用済みの携帯トイレは登山口の土小屋、石鎚登山ロープウェイ下谷駅に設置された回収ボックスに廃棄できるんだって。
これまた有り難いですねぇ。
土小屋ロータリーには食堂・カフェ・モンベル・ロッジがあり、登山道も歩き易く整備されていますし、トイレも完備されているという。
人気の登山コースなのも納得です!
土小屋から山頂までの登山
そんなこんなで、土小屋遥拝殿で登山の安全を祈願しーの、頂上社に向けてGO!
開始早々、いきなりメシ!
昨日、土小屋 terraceで買ったおにぎりです。
早よ、進めぃ!
登山道は整備されているので、めちゃくちゃ歩きやすいです。
スタートしてからしばらくは起伏の少ない尾根沿いをのんびりと歩きます。
標高1500mからのスタートということもあり、もうすでに雲が近いです。
というか、こんな素晴らしい景色が見れたので、もう満足気味!
ですが、グングンと進みます。
このように丸太でつくられた道が多いのが特徴のコースです。
なぜこの様な道があるかというと、下が崖だからです((((;゚Д゚)))))))
無理矢理、道をつくっているのです。
たまに腐った丸太がありますが、信用して歩くしかありません。
途中、崖崩れで丸太道が破壊されていました。
かなり大掛かりな崖崩れだったみたいで、ゴッツゴツの岩石が谷を伝って下まで転がり落ちていましたよ。
こわい、こわい。
ここからしばらく登りが続く。
(一気に登ったので写真はナシ)
そんなこんなで、土小屋コースと成就社コースの合流地点に到着!
合流地点には天空の鳥居がありました!
絶景!
眼下には西条市内。
そして、瀬戸内海としまなみ海道を望むことができました。
雲がかかっている山は瓶ヶ森でしょうか?
見上げる・・・ゴールはまだまだ先のようです!
そんなこんなで、鳥居をくぐって石階段を登ると石鎚山公衆トイレ休憩所に到着。
ここが最後の公衆トイレということで、しっかりスッキリしてきました。
ちなみに、公衆トイレは維持管理のためにチップ制となっております。(100円)
トイレの隣は避難小屋を兼ねた休憩所になっていました。
積雪時には2階の窓から出入りできるように梯子が設置されていましたよ。
あと、ソリもありました。
というか、トイレから出たら嫁はんが爆睡していたのでちょっと笑ってしまいました。
結構、キテますやん!
そんなこんなで、登山再開。
公衆トイレを過ぎると頂上までずーーーと階段です!
登山で何が1番辛いって階段!
地獄や〜。
この階段地獄を六道に追加してほしい。
新六道!
楽な登山なんてないって、登山先生が言っていたけど、本当にそう思ったひと時でした。
ちなみに階段は左側通行です。
階段ですれ違うとき
『おのぼりさんで』
『おくだりさんで』
と声を掛け合いましょう。
って、書いてあったから
『おのぼりさんで!』
って言ったら
『はっ?』
と言われました(笑)
話しが全然ちがう。
なんかヤバいヤツと思われたじゃん!
そうこうしていると、石鎚名物の鎖場への分岐点に到着!
きたきたきた!
鎖場きたよ!
めっちゃくちゃテンションが上がりましたが、先日嫁はんが大転倒して中指の靭帯がビロ〜ンとなってるので鎖場を断念!
さすがに、これじゃ登れません。
拝啓、お母さん。
とても痛々しいですが、本人はいたって元気。
ずっと中指を立てて挑発的な毎日を過ごしております。
ということで、三の鎖も回避!
ちなみに石鎚山には試しの鎖、一の鎖、二の鎖、三の鎖がありますが、全て迂回路がありますので、自信のない方は鎖場を回避できますよ。
ちなみに、こちらが鎖場です。
●石鎚山の鎖場
①試しの鎖(74m)
②一の鎖(33m)
③二の鎖(65m)
④三の鎖(68m)
絶壁の岩場をよじ登るクレイジースポットです。
そうこうしていると、雄大な景色が登場!
そして石階段を登りきると・・・
はいドン!
山頂に到着!
そして、はいドン!
天を突き刺す天狗岳!
眼下には雲!
何だか神様になったような気分でした。
頂上社
●頂上社
そんなこんなで、頂上社で参拝。
無事、登頂できたことに感謝です。
祭神は石鎚毘古命。
石鎚毘古命はイザナギとイザナミの第2子。
アマテラスの兄といわれています。
頂上社には3つの御神徳を表す3体の御神像がお祀りされていました。
●3体の御神像
・仁 → 玉持の御神像(和魂)
・智 → 鏡持の御神像(奇魂)
・勇 → 剣持の御神像(荒魂)
夏のお山開き大祭の際、この御神像3体は神輿に載せられて、成就社 → 頂上社と運ばれるそうです。
山頂で待ち受けた信徒たちは、3体の御神像の拝戴を頂き、祭りの最高潮を迎えるんだって。
大祭期間中の登山者は、なんと十数万人!
期間中は誰でも御神像の拝戴を受けることができるそうですよ。
ちなみに、社殿内は撮影禁止でした。
頂上社の裏には鳥居と石祠がありました。
鳥居の扁額には石鎚神社。
柵の内側には石祠の他に、開祖役行者千三百年記念や大願成就と刻まれた石碑などが多数点在していました。
それらの石碑には全く統一感がなく、まるで各所に点在していた石碑を1ヶ所に寄せ集めたかのような・・・そんな空間でした。
頂上社の裏にある岩場には、石鎚名物の鎖が巻き付いていました!
かなりのハードプレイです。
おそらくこの鎖は、もともと鎖場に掛けられていたものでしょう(推測)
鎖がグルグルと巻かれた岩場には裏行場王子社という石祠がありました。
裏行場王子社・・・聞いたことないなぁ(-“-;) ??
そんなこんなで、調べてみることに。
どうやら、石鎚神社 口之宮本社から頂上社までの道中には、石鎚山にちなむ三十六王子の小祠が祀られているんだと!
王子社といえば、熊野九十九王子社が有名ですが、まさか石鎚山にも王子社があるとはっ!
そんなこんなで、この裏行場王子社は石鎚三十六王子社の35番社のようです。
石鎚の歴史はちょっと独特なので、もうちょっと勉強してから来ればよかったなぁ。
わからないことが多過ぎる!
そんなこんなで、参拝終了。
無事、御朱印を頂くことができました。
頂いた御朱印は3種類。
頂上社の御朱印と天狗嶽王子社の御朱印と特別御朱印を頂くことができました。
ちなみに、御朱印は頂上社横の授与所で頂けます。
そして、待ちに待ったランチタイム。
いつ食べても美味いコレですが、今日は格段に美味かったです!
そして、コーヒータイム。
いやはや、ホッとしますねぇ〜。
さて、そろそろ下山しますか。
というわけにはいかない!
せっかくここまで来たのだから、西日本最高峰の天狗岳にも登りたい!
ということで、あの先っちょまで行ってきます。
高いところは苦手ですが、何だかんだテンションで乗り切れるタイプです。
そんなこんなで、頂上社で参拝。
無事、登頂できたことに感謝です。
祭神は石鎚毘古命。
石鎚毘古命はイザナギとイザナミの第2子。
アマテラスの兄といわれています。
頂上社には3つの御神徳を表す3体の御神像がお祀りされていました。
●3体の御神像
・仁 → 玉持の御神像(和魂)
・智 → 鏡持の御神像(奇魂)
・勇 → 剣持の御神像(荒魂)
夏のお山開き大祭の際、この御神像3体は神輿に載せられて、成就社 → 頂上社と運ばれるそうです。
山頂で待ち受けた信徒たちは、3体の御神像の拝戴を頂き、祭りの最高潮を迎えるんだって。
大祭期間中の登山者は、なんと十数万人!
期間中は誰でも御神像の拝戴を受けることができるそうですよ。
ちなみに、社殿内は撮影禁止でした。
頂上社の裏には鳥居と石祠がありました。
鳥居の扁額には石鎚神社。
柵の内側には石祠の他に、開祖役行者千三百年記念や大願成就と刻まれた石碑などが多数点在していました。
それらの石碑には全く統一感がなく、まるで各所に点在していた石碑を1ヶ所に寄せ集めたかのような・・・そんな空間でした。
頂上社の裏にある岩場には、石鎚名物の鎖が巻き付いていました!
かなりのハードプレイです。
おそらくこの鎖は、もともと鎖場に掛けられていたものでしょう(推測)
鎖がグルグルと巻かれた岩場には裏行場王子社という石祠がありました。
裏行場王子社・・・聞いたことないなぁ(-“-;) ??
そんなこんなで、調べてみることに。
どうやら、石鎚神社 口之宮本社から頂上社までの道中には、石鎚山にちなむ三十六王子の小祠が祀られているんだと!
王子社といえば、熊野九十九王子社が有名ですが、まさか石鎚山にも王子社があるとはっ!
そんなこんなで、この裏行場王子社は石鎚三十六王子社の35番社のようです。
石鎚の歴史はちょっと独特なので、もうちょっと勉強してから来ればよかったなぁ。
わからないことが多過ぎる!
そんなこんなで、参拝終了。
無事、御朱印を頂くことができました。
頂いた御朱印は3種類。
頂上社の御朱印と天狗嶽王子社の御朱印と特別御朱印を頂くことができました。
ちなみに、御朱印は頂上社横の授与所で頂けます。
そして、待ちに待ったランチタイム。
いつ食べても美味いコレですが、今日は格段に美味かったです!
そして、コーヒータイム。
いやはや、ホッとしますねぇ〜。
さて、そろそろ下山しますか。
というわけにはいかない!
せっかくここまで来たのだから、西日本最高峰の天狗岳にも登りたい!
ということで、あの先っちょまで行ってきます。
高いところは苦手ですが、何だかんだテンションで乗り切れるタイプです。
天狗岳の登山
●天狗岳
そんなこんなで、天狗岳に向けてGO!
まずは、いきなり鎖場で下ります。
振り返ると嫁はんが手を振っている。
嫁はんは中指がアレなのでお留守番です。
ネットなどの情報では、危険だよ的なことが書いてありましたが、実際に歩いてみると全然余裕でした。
ということで、岩場の尾根をグングンと進みました。
しかし、徐々にデンジャー度が増してきました。
下山する人がすれ違い様に言った言葉
『世の中にこんな怖いとこがあるなんて』
えっ!? ((((;゚Д゚)))))))
あの人が言っていたのがココ!
1ヶ所、足を掛ける場所が数センチしかないところがあるんですよ!
もぅそこで足を滑らせたら、標高0メートルまで滑り落ちてしまうんじゃないかと思うくらいの絶壁感。
大袈裟だね〜と思うかも知れませんが、体感角度は90度の壁なんですよ!
それはさすがに言い過ぎですが、足を滑らせたら間違いなく無傷じゃ済みません。
怪我ならラッキー。
あの世行きもあります。
後ろから来る人のプレッシャーもありますし、ジタバタしてらんない。
ということで、運ゲーのように足を掛けて進んじゃいまーす。
ホイッ!
そんなこんなで、なんとか運ゲーに勝利!
そして最後の崖をよじ登ると・・・
天狗岳に登頂!
最高ですっっっ!
ちなみに、この時の様子を嫁はんが撮影していました。
よく見えないけど、嬉しさだけは伝わる(笑)
ちなみに天狗岳には石鎚三十六王子社の36番・天狗嶽王子社が鎮座していました。
パンパン!
無事に登ってこれたことに感謝です!
天狗岳からの景色は当然絶景です。
つまり感動。
西日本最高峰というだけあって、目に映るものが全て下でした。
天狗岳からは360度パノラマで、南尖峰や四国山地の山々を一望することができましたよ。
そんなこんなで、下山開始。
登ってきたということは、当然帰りは下りです。
下を見ながらの絶壁下山は生きた心地がしなかったです!
正直、3回死にました!
もぅ生きるために必死だったので、写真を撮る余裕がありませんでした。
そんなこんなで無事、帰還。
安堵からか、頂上社に着いた途端に腰砕けです。
怖かったぁぁぁぁぁ!
ちなみに、天狗岳の登拝を6段階で表すとこんな感じでした。
そんなこんなで、天狗岳に向けてGO!
まずは、いきなり鎖場で下ります。
振り返ると嫁はんが手を振っている。
嫁はんは中指がアレなのでお留守番です。
ネットなどの情報では、危険だよ的なことが書いてありましたが、実際に歩いてみると全然余裕でした。
ということで、岩場の尾根をグングンと進みました。
しかし、徐々にデンジャー度が増してきました。
下山する人がすれ違い様に言った言葉
『世の中にこんな怖いとこがあるなんて』
えっ!? ((((;゚Д゚)))))))
あの人が言っていたのがココ!
1ヶ所、足を掛ける場所が数センチしかないところがあるんですよ!
もぅそこで足を滑らせたら、標高0メートルまで滑り落ちてしまうんじゃないかと思うくらいの絶壁感。
大袈裟だね〜と思うかも知れませんが、体感角度は90度の壁なんですよ!
それはさすがに言い過ぎですが、足を滑らせたら間違いなく無傷じゃ済みません。
怪我ならラッキー。
あの世行きもあります。
後ろから来る人のプレッシャーもありますし、ジタバタしてらんない。
ということで、運ゲーのように足を掛けて進んじゃいまーす。
ホイッ!
そんなこんなで、なんとか運ゲーに勝利!
そして最後の崖をよじ登ると・・・
天狗岳に登頂!
最高ですっっっ!
ちなみに、この時の様子を嫁はんが撮影していました。
よく見えないけど、嬉しさだけは伝わる(笑)
ちなみに天狗岳には石鎚三十六王子社の36番・天狗嶽王子社が鎮座していました。
パンパン!
無事に登ってこれたことに感謝です!
天狗岳からの景色は当然絶景です。
つまり感動。
西日本最高峰というだけあって、目に映るものが全て下でした。
天狗岳からは360度パノラマで、南尖峰や四国山地の山々を一望することができましたよ。
そんなこんなで、下山開始。
登ってきたということは、当然帰りは下りです。
下を見ながらの絶壁下山は生きた心地がしなかったです!
正直、3回死にました!
もぅ生きるために必死だったので、写真を撮る余裕がありませんでした。
そんなこんなで無事、帰還。
安堵からか、頂上社に着いた途端に腰砕けです。
怖かったぁぁぁぁぁ!
ちなみに、天狗岳の登拝を6段階で表すとこんな感じでした。
頂上山荘
●頂上山荘
その後、頂上山荘を散策。
湯は500円。
高い山では水はとっても貴重です。
ジュースは400円。
ペットボトルは500円。
山の上なので、当然何もかもが割高です。
コロナ禍の影響からか、食堂は営業していませんでした。
せっかくなので、あれこれ買っちゃいました。
気がつけば13時半。
登頂してから3時間も経っていました。
どんだけ長居してんだか・・・。
ということで、下山開始。
帰りは休憩なしで、一気に下山しました。
やればできる。
そんなこんなで、お疲れさまでした!
その後、頂上山荘を散策。
湯は500円。
高い山では水はとっても貴重です。
ジュースは400円。
ペットボトルは500円。
山の上なので、当然何もかもが割高です。
コロナ禍の影響からか、食堂は営業していませんでした。
●食堂の営業時間
・10:00~15:00
●食堂のメニュー
・チキンカレー 900円
・白身魚フライカレー 1100円
・ミックスフライ定食 1200円
・中華丼 900円
・おでん盛り 900円
・おでん・ご飯セット 1000円
・味噌汁 300円
・ご飯 300円
・ご飯・味噌汁セット 500円
・10:00~15:00
●食堂のメニュー
・チキンカレー 900円
・白身魚フライカレー 1100円
・ミックスフライ定食 1200円
・中華丼 900円
・おでん盛り 900円
・おでん・ご飯セット 1000円
・味噌汁 300円
・ご飯 300円
・ご飯・味噌汁セット 500円
せっかくなので、あれこれ買っちゃいました。
気がつけば13時半。
登頂してから3時間も経っていました。
どんだけ長居してんだか・・・。
ということで、下山開始。
帰りは休憩なしで、一気に下山しました。
やればできる。
そんなこんなで、お疲れさまでした!
御朱印情報
●御朱印情報
●御朱印の種類
・石鎚神社 頂上社の御朱印
・天狗嶽王子社の御朱印
・石鎚神社 頂上社の特別御朱印
●御朱印の受付場所
・神札授与所
●神職の常駐期間
・5月1日~11月3日
※11月4日~4月30日の期間は神職さんが不在ですので要注意です!
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・石鎚神社 頂上社の御朱印(300円)
・天狗嶽王子社の御朱印(300円)
・石鎚神社 頂上社の特別御朱印(500円)
●期間限定・特別御朱印
・令和御大典御年の御朱印
●オリジナル御朱印帳
●サイズ
・16cm × 11cm
●初穂料(料金)
・1200円
・2021年9月21日 参拝
・2021年10月 更新
●御朱印の種類
・石鎚神社 頂上社の御朱印
・天狗嶽王子社の御朱印
・石鎚神社 頂上社の特別御朱印
●御朱印の受付場所
・神札授与所
●神職の常駐期間
・5月1日~11月3日
※11月4日~4月30日の期間は神職さんが不在ですので要注意です!
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・石鎚神社 頂上社の御朱印(300円)
・天狗嶽王子社の御朱印(300円)
・石鎚神社 頂上社の特別御朱印(500円)
●期間限定・特別御朱印
・令和御大典御年の御朱印
●オリジナル御朱印帳
●サイズ
・16cm × 11cm
●初穂料(料金)
・1200円
・2021年9月21日 参拝
・2021年10月 更新
石鎚神社4社巡りの御朱印情報~1日では無理だぁ!アクセス・駐車場情報・参拝記・登拝記~
はじめに石鎚神社とは口之宮本社・成就社・土小屋遥拝殿・頂上社という4社の総称です。ちなみに1日でこの4社を巡るのは、時間的にちょっと無理があるかも知れません。JR石鎚山駅から近い石鎚神社 口之宮本社以外は...
土小屋へのアクセス
●土小屋へのアクセス
土小屋までのアクセスは主にUFOライン経由か石鎚スカイライン経由になると思われます。
UFOライン経由は普通車1〜1.5台分くらいの狭いグネグネ山道が10km以上続きますので、対向車が来る度に手に汗握る攻防戦が繰り広げられます!
ちなみに24時間通行可能です。
石鎚スカイライン経由は運転の恐怖はありませんが、通行時間に制限があります。
7月1日〜7月10日以外は開門時間が7時です。
人気の山なので、休日はゲート前に開門待ちの行列ができるそうですよ。
そして、12月1日~3月31日は冬期閉鎖期間のため通行禁止です。
冬期閉鎖期間以外も、規制雨量を超えた場合や積雪や落石などでも通行禁止になる可能性がありますので、事前にネットなどで確認しておいたほうがよさそうです。
あと、周辺にガソリンスタンドがありませんので、ガソリンを満タンにして山に入ることをオススメします。
●石鎚スカイライン ゲート開閉時刻
土小屋までのアクセスは主にUFOライン経由か石鎚スカイライン経由になると思われます。
UFOライン経由は普通車1〜1.5台分くらいの狭いグネグネ山道が10km以上続きますので、対向車が来る度に手に汗握る攻防戦が繰り広げられます!
ちなみに24時間通行可能です。
石鎚スカイライン経由は運転の恐怖はありませんが、通行時間に制限があります。
7月1日〜7月10日以外は開門時間が7時です。
人気の山なので、休日はゲート前に開門待ちの行列ができるそうですよ。
そして、12月1日~3月31日は冬期閉鎖期間のため通行禁止です。
冬期閉鎖期間以外も、規制雨量を超えた場合や積雪や落石などでも通行禁止になる可能性がありますので、事前にネットなどで確認しておいたほうがよさそうです。
あと、周辺にガソリンスタンドがありませんので、ガソリンを満タンにして山に入ることをオススメします。
●石鎚スカイライン ゲート開閉時刻
期間 | 開門時間 | 閉門時間 | 備考 |
4月1日~4月28日 | 7:00 | 18:00 | |
4月29日~5月31日 | 7:00 | 19:00 | |
6月1日~6月30日 | 7:00 | 20:00 | |
7月1日~7月10日 | 4:00 | 20:00 | お山開き |
7月11日~8月31日 | 7:00 | 20:00 | |
9月1日~11月30日 | 7:00 | 18:00 | |
12月1日~3月31日 | 閉鎖 | 閉鎖 | 冬期閉鎖期間 |
土小屋駐車場
●土小屋周辺のマップ
土小屋周辺はこんな感じになっています。
●土小屋周辺のマップ
①土小屋遥拝殿
②土小屋ロータリー
③駐車場1
④駐車場2
⑤レストハウスとロッジ
⑥公衆トイレ
⑦石鎚山・土小屋コース登山口
●駐車場1(地図③)
・200台
●駐車場2(地図④)
・100台
駐車場は地図③④の2ヶ所あります。
・・・が!
まずは、登山口・神社・レストハウスから近い土小屋ロータリーの駐車スペースから車は埋まっていきます!
ロータリーの駐車スペースは20台くらいありそうです。
駐車場1・2 + ロータリーで約320台。
駐車台数は多いように思えますが、週末や連休は全て満車になるみたいですよ!
土小屋周辺はこんな感じになっています。
●土小屋周辺のマップ
①土小屋遥拝殿
②土小屋ロータリー
③駐車場1
④駐車場2
⑤レストハウスとロッジ
⑥公衆トイレ
⑦石鎚山・土小屋コース登山口
●駐車場1(地図③)
・200台
●駐車場2(地図④)
・100台
駐車場は地図③④の2ヶ所あります。
・・・が!
まずは、登山口・神社・レストハウスから近い土小屋ロータリーの駐車スペースから車は埋まっていきます!
ロータリーの駐車スペースは20台くらいありそうです。
駐車場1・2 + ロータリーで約320台。
駐車台数は多いように思えますが、週末や連休は全て満車になるみたいですよ!
参拝情報
●授与所の営業期間
・5月1日~11月3日
※11月4日~4月30日の期間は神職さんが不在ですので要注意です!
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・なし
●最寄りのバス停
・なし
●土小屋駐車場
・無料駐車場①(200台)
・無料駐車場②(100台)
・5月1日~11月3日
※11月4日~4月30日の期間は神職さんが不在ですので要注意です!
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・なし
●最寄りのバス停
・なし
●土小屋駐車場
・無料駐車場①(200台)
・無料駐車場②(100台)