乃木神社の御朱印|乃木将軍の故郷に鎮座|乃木旧邸や遺品を拝観できる宝物館|(山口県下関市)

所在地山口県下関市長府宮の内町3−8
祭 神乃木希典
由 緒1914年、乃木希典の故郷・長府に乃木記念会が結成されたという。そして乃木希典が幼少時代を過ごした旧家を復元し、幼少期の像や遺品などを展示する乃木記念館としたそうです。その後1920年、乃木記念館に隣設して乃木希典を祀る乃木神社を造営。それがこの神社の始まりといいます。
スポンサーリンク

鳥居と手水舎と狛犬

●境内入口

長府城下町の面影を残す横枕小路の近くに鎮座する乃木神社に到着。
その名の通り乃木将軍を祀る神社です。

全国各地の乃木将軍ゆかりの地にはいくつかの乃木神社がありますが、この神社は乃木さんの故郷長府に創建された神社です。

●全国の乃木神社
北海道函館市の乃木神社
栃木県那須塩原市の乃木神社
東京都港区赤坂の乃木神社
京都市伏見区の乃木神社
山口県下関市の乃木神社
香川県善通寺市の乃木神社
 などなど


そんなこんなで、参拝開始。


●鳥居

●鳥居
・1962年建立
・神明鳥居

まず最初に登場するのは鳥居

全国各地のほとんどの乃木神社がそうであるように、この神社もやはり神明鳥居でした。

護国神社など人神を祀る神社は、やはり神明系の鳥居がしっくりきますねぇ。


●手水舎

●手水舎
・建立年不明
・瓦葺 切妻造

そんなこんなで、鳥居をくぐり手水舎でお清め。


屋根瓦には乃木家の家紋・市松四ツ目の紋を確認することができました。

ちなみに、全国各地の乃木神社も市松四ツ目を神紋として使用しています。


手水舎には小さな提灯がぶら下がっていて可愛いかったです。

ちなみに、手水舎の後ろには下関市長府武道館がありました。


●狛犬

●狛犬
・1920年奉納

続いて、拝殿前の狛犬ちゃんにご挨拶。

狛犬ちゃんは垂れ耳・ロン毛のお座り型で、どことなく困った表情が印象的でした。

あと、胸の谷間がセクシーでした。


狛犬ちゃんの台座には大正9年2月吉日と刻まれていました。

この神社が創建されたのは大正9年1月30日とのことなので、ほぼ創建当時からおられる狛犬ちゃんのようです。
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・1920年建立
・銅板葺 千鳥破風・唐破風付き切妻造

続いて、拝殿で参拝。

狛犬ちゃん同様、社殿も1920年建立。
そんなこんなで、こちらも創建当時から神社の歴史を見守っているみたいです。


ちなみに、材質は台湾・阿里山のヒノキ材を用いているそうです。

乃木将軍は日清戦争の際に台湾総監を歴任していたので、社殿に台湾の材木を使用したのはこういった経緯が関係しているのでしょうか?

それにしても切妻造の2重屋根って、ちょっと珍しいですね!


扁額は内田重成さんというお方の筆でした。

恥ずかしながら内田重成さんのことを存じあげないので調べてみることに。

どうやら内田さんは山口県出身のお方で、明治時代から昭和時代に活躍した裁判官・海軍法務官・政治家・貴族院議員とのことです。

そしてなんと、山陽電気軌道(現・サンデン交通)の社長を務めたお方のようです。

下関観光のときに、たまにお世話になっていますサンデン交通(バス)!
今度からバスに乗るたびに内田さんのことを思い出すと思います。


ちなみに、拝殿でも乃木家の家紋・市松四ツ目の紋を確認することができました。

それにしても乃木之誉という酒樽が気になります。

どうやら乃木之誉は、栃木県の旧乃木邸の近くから湧き出る清水でつくった日本酒のようです。


●本殿

●本殿
・1920年建立
・銅板葺 流造

御祭神はもちろん乃木希典さん。

乃木さんは幕末から明治時代に活躍した軍人で、明治天皇の葬儀の日に殉死。

その後、軍神文武両道の神として祀られたお方です。

ちなみに地元では学問の神として崇められているそうです。
スポンサーリンク

乃木希典とは?

●乃木希典(のぎ まれすけ)とは?

乃木希典とは江戸時代末期から明治時代に活躍した軍人です。

第二次長州征伐・西南戦争・日清戦争・日露戦争などで活躍し、乃木将軍や乃木大将と呼ばれて敬愛されたお方です。


~画像は東京都港区六本木(さくら坂公園)~

乃木希典さんは、1849年に江戸・麻布の長府藩上屋敷の侍屋敷で誕生しました。(現・六本木ヒルズ付近)

父は長府藩士・乃木希次さん。
母は壽子さん。

幼少時代は無人(なきと)という名前で、虚弱体質で臆病者だったといわれています。
友人に泣かされることが多く、乃木無人の名にかけて泣き人(なきと)と呼ばれていたそうです。

そんな乃木さんは武士の子でありながら心の優しい性格だったため、他の子たちのように武をもって名を成そうとは望んでいませんでした。

むしろ文学で身を立てたいと考えていたそうです。

しかしそんな乃木さんは父から厳しい教育を受け、武門の道に進むことになりました。


1858年、父とともに故郷の長府へ引越しし、漢籍・詩文・流鏑馬・弓術・西洋流砲術・槍術・剣術などを学んだそうです。


その後、1864年に学者になることを志してへ。

そして、長州藩の藩校・明倫館の文学寮に通学したそうです。

幕末には第二次長州征伐に参戦。

明治維新後は、大日本帝国陸軍の軍人となり秋月の乱を鎮圧。
さらに西南戦争にも従軍しました。

1887年から1年半ほどドイツに留学し、留学中には森林太郎(森鴎外)とも親交を深めたそうです。


その後、日清戦争では台湾総督への就任。

そして日露戦争では第三軍司令官として旅順攻略
多大な犠牲を出しながらも旅順要塞陥落させました。

その後は、学習院の第10代院長昭和天皇の教育係を努めるなどしますが、1912年9月13日、明治天皇の葬儀が行なわれた日に軍刀で自刃しました。

享年62歳。


乃木さんが殉死した理由には諸説あるそうです。

●説①
西南戦争の際、乃木さんは政府軍として第14連隊を率いていました。

薩摩軍との戦いの際、連隊旗を持っていた河原林少尉が討たれ、薩摩軍に連隊旗を奪われるという前代未聞の事件を起こしてしまったという。

ちなみにその連隊旗は明治天皇から授かったもので、官軍であることを示すもの。
つまり政府軍にとって非常に重要なものでした。

特に明治天皇を崇拝していた乃木さんにとっては明治天皇の分身といってもいいものでした。

そんな大失態を起こした乃木さんは、総指揮官の山県有朋さんに自らの処分を求めました。

しかし山県さんは連隊旗を奪われたのは乃木さんの責任ではないとして処分しませんでした。

この対応に納得がいかなかったのか、乃木さんはその後何度か自殺を図ります。

もしかしたら乃木さんの殉死は、この事件の責任を果たしたかったのかも?


●説②
日露戦争の際、ロシア軍がたてこもる難攻不落の旅順要塞を攻撃します。

旅順要塞はどんな強敵でも3年は陥落しないといわれたロシアが誇る防衛基地。

しかし乃木さん率いる日本軍はわずか半年で旅順要塞を陥落させました。

しかしその代償は大きく、日本軍は1万5400人以上もの戦死者を出し、負傷者は4万4000人以上にも上ったという。
戦死者の中には乃木さんの息子もいました。

乃木さんは多くの若者の命を犠牲にしてしまったことにより、自責の念にかられてしまいます。

帰国後、乃木さんは明治天皇に多大な犠牲者を出してしまった罪を償いたいと伝え、自決を求めました。

しかし明治天皇はその申し出を了承しませんでした。

そして明治天皇は『どうしても死にたいのなら私が世を去ってからにしなさい』と告げました。

もしかしたら乃木さんの殉死は、この明治天皇の言葉に従ったものかも?


1912年、明治天皇が崩御。

明治天皇の大喪の礼(葬儀)が行われた日、乃木さんは妻・静子さんとともに自刃しました。


ちなみにこの写真は大喪の礼当日の写真です。
この日の午後、乃木さん夫婦は自刃しました。

乃木さんの死に日本中が悲しみ、葬儀には10万人以上が参列。

世界中でその死が報じられ、世界葬という表現がされたほどでした。

その後、絶大な人気を誇った乃木さんは神格化され、軍神として乃木神社に祀られることになりました。

ちなみに、乃木坂という名は乃木さんの殉死を悼んで付けられた地域名。

墓所は東京都港区の青山霊園にあります。

乃木さんの殉死に対しては忠誠心ある行為といった人もいれば、時代遅れで非合法的と指摘した人もいたそうです。

●否定派
・志賀直哉
・芥川龍之介
・武者小路実篤
・司馬遼太郎

●擁護派
・夏目漱石
・森鴎外

このように文豪の中でも意見が分かれているみたいです。
スポンサーリンク

乃木大将夫妻像と壽号像

●乃木大将夫妻像

そんなこんなで参拝後、境内を散策。

社殿と乃木旧邸の間には乃木将軍夫妻の像がありました。

以前、参拝した金倉寺(香川県)では和服姿の乃木さん像に違和感ありありでしたが、やはり乃木さんは軍服姿が1番お似合いです。

ちなみに長府では覚苑寺にも乃木将軍像があります。


●名馬 壽号像

乃木夫妻像の隣にはお馬さんの像がありました。

神馬ちゃんかな?

と思ったら、こちらはかの有名な壽号だという。

●壽号とは?

1905年、日露戦争・旅順要塞を陥落させた際、ロシア要塞司令官・ステッセル将軍から、乃木将軍にアラビア産の良馬が贈られました。

乃木将軍はテッセル将軍の頭文字をとり壽(ス)号と名付けたそうです。
スポンサーリンク

乃木将軍とステッセル将軍(水師営の会見)

●乃木将軍とステッセル将軍

日露戦争が始まって半年が経過した1904年8月19日。
4万を超えるロシア軍が立て籠もる旅順要塞(りょじゅんようさい)を攻略するための戦いが始まりました。

その際、日清戦争で旅順要塞を1日で陥落させた乃木将軍の功績により、大本営は乃木将軍を第三軍司令官に任命しました。

軍人としては不器用だった乃木将軍ですが、約半年の攻防の末、旅順要塞を攻略することができました。

しかしその代償は大きく、日本軍は1万5400人以上もの戦死者を出し、負傷者は4万4000人以上にも上ったという。
戦死者の中には乃木さんの息子もいました。


そして1905年1月15日。
旅順の水師営停戦条約が締結されました。

日本代表は第三軍司令官・乃木希典将軍
ロシア代表は旅順要塞司令官・ステッセル将軍

この水師営の会見の際、アメリカ人の映画技師が、会見の様子を活動写真に収めたいと要望してきました。

しかし乃木将軍はそれを認めず、丁重に断ったといいます。

ところがアメリカ以外の国々も、撮影の許可を求めて引いてくれませんでした。

そこで乃木将軍はこう答えました。

『敵将にとって後世まで恥が残る写真を撮らせることは、日本の武士道が許さない。しかし会見の後、我々が友人となって同列に並んだところであれば、1枚だけ撮影を許可しよう』と!

その写真がこちら、はいドン!


戦勝国の乃木将軍と敗戦国のステッセル将軍が肩を並べて座り、まるで友人同士の記念写真!

しかも負けたロシア側は剣を付けたまま(帯剣)だという!

降伏後、敗戦国が剣を持って話し合いの席に着くことは絶対にありえないこと。

しかし乃木将軍は、敵将の武人としての名誉を重んじました。

勝者が敗者を思いやり、互いの栄誉を称え合う。

外国人記者たちはこの配慮に感動しました。
そしてこの写真は世界各国に配信されることになり、世界は驚愕するのでありました。

降伏したロシア兵に対する寛大な処置、さらに敵将・ステッセル将軍の処遇など、またたく間に乃木将軍の名は世界に広まり、世界中から評価されました。

結果、日本の武士道精神世界に知らしめることとなりました。


その後、ステッセル将軍は旅順敗北の責任を負わされ死刑宣告されました。

しかし乃木将軍の助命運動により禁固10年に減刑されたそうです。


ちなみに世界中から賞賛された乃木将軍は

ドイツからプール・ル・メリット勲章。
フランスからレジオンドヌール勲章。
イギリスからグランド・クロス・オブ・ザ・ヴィクトリア勲章。
チリから金製有功章。
ルーマニアからルーマニア星勲章。

などなどが授与されています。


そんなこんなで、日本中が英雄・乃木将軍の凱旋を心待ちにし、大いに盛り上がりました。

しかし日露戦争はとても勝ったとは言い切れないほど多くの犠牲者を出していました。

そのことで、自責の念に駆られた乃木将軍は死んで帰国したい日本へ帰りたくないと思うのでありました。

しかも乃木将軍は、この戦争で2人の息子を戦死させていました。
もしかしたら乃木将軍は死に時をさがしていたのかも知れません。

そんなこんなで、乃木将軍は後悔の念に支配されたまま帰国することに。

帰国後、歓迎会の招待などは全て断ったといいます。


そして1912年7月30日。
崇拝していた明治天皇崩御

1912年9月13日、乃木将軍は明治天皇の葬儀が行なわれた日に軍刀で自刃しました。

乃木将軍は主君に殉ずる武士道の流儀を守り抜いたのでありました。

ちなみに乃木将軍は自刃するまで、流刑になったステッセルの家族生活費を送り続けていたといいます。

まさにラストサムライ!
この殉死に対しては賛否両論ありますが、私はどエラく感動しております。


●水師営の会見 歌碑

●水師営の会見 歌碑
・1986年建立

そんなこんなで、境内には乃木将軍とステッセル将軍の会見が歌われた水師営の会見の歌碑がありました。

この歌碑は、1986年の春季大祭の際に日本唱歌保存愛唱会によって序幕献納されたものなんだって。


●水師営の会見(文部省唱歌)
作詞 佐々木信綱
作曲 岡野貞一


旅順開城約なりて
敵の将軍ステッセル
乃木大将と会見の
所はいずこ水師営


庭に一本なつめの木
弾丸あともいちじるく
くずれ残れる民屋に
いまぞ相見る二将軍


乃木大将はおごそかに
みめぐみ深き大君の
大みことのり伝うれば
彼かしこみて謝しまつる


昨日の敵は今日の友
語る言葉もうちとけて
われはたたえつ彼の防備
彼はたたえつわが武勇


かたち正していい出でぬ
『この方面の戦闘に
二子をうしない給いつる
閣下の心いかにぞ』と


『二人のわが子それぞれに
死所をえたるを喜べり
これぞ武門の面目』と
大将答える力あり


両将昼食ともにして
なおもつきせぬ物語
『われに愛する良馬あり
今日の記念に献ずべし』


『厚意謝するに余りあり
軍のおきてにしたがいて
他日わが手に受領せば
長くいたわり養わん』


『さらば』と握手ねんごろに
別れて行くや右左
砲音たえし砲台に
ひらめき立てり日の御旗


古い言葉遣いなのでイマイチ意味がわかりません!

ということで、現代語の訳がこちら。

●水師営の会見(現代語バージョン)
作詞 佐々木信綱
作曲 岡野貞一


旅順要塞が敗れ落ち
交渉がまとまり
敵将ステッセルと乃木大将が水師営で会見した。


庭になつめの木が1本ある
弾丸のあとがある残っている民家で
2人の将軍は会った。


乃木将軍はおごそかに天皇陛下のお言葉を伝えた。
彼は礼儀正しく、感謝の言葉を述べた。


昨日の敵は今日の友と話すうちに打ち解けて
乃木将軍は旅順の守りをほめ
ステッセル将軍は日本軍の勇気をほめた。


ステッセル将軍は姿勢を正して『この戦闘で2人の息子さんを亡くした乃木将軍の心をお慰めする』


乃木将軍は『2人の息子はそれぞれ死に場所を得た。軍人として誇りに思っている。』と答えた。


両将軍は昼食を共にして話は尽きなかった。
乃木将軍から『私の馬を今日の記念に差し上げたい』


『お気持ちはありがたいのですが、軍の決まりもありますので、もし後にそのようになりましたら大切にいたします。』


両将軍は『さらば』と握手して別れて行く。大砲の音がしなくなった砲台に日章旗がひらめき立っている。



●水師営ゆかりの棗(なつめ)

●水師営ゆかりの棗
・水師営六代目の棗(左)
・水師営の棗の子木(中)
・畑三治さんの棗(右)

さらに境内には水師営ゆかりの棗の木がありました。

棗の木は水師営の会見の2番の歌詞で登場します。

庭に一本なつめの木
弾丸あともいちじるく
くずれ残れる民屋に
いまぞ相見る二将軍


歌詞によると水師営の庭には1本の棗の木があったみたいですね。


●水師営六代目の棗
・2002年献木
・献木者 荒川義尚
     妻 ナナエ
・発起人 下辻重雄
     妻 玲子

水師営会見のとき、乃木将軍の副官・兼松大尉が棗の実を記念に持ち帰ったそうです。
その6代目の子孫がこの棗の木なんだって。


●水師営の棗の子木
・1998年献木
・献木者 大島庄八
     妻 房子
・発起人 江島潔
     村田文典

1939年、旧陸軍・浜田第21連隊が水師営会見所に行った際、8代目・大島庄八さんが3粒の棗の実をゲットしたそうです。
そんなこんなで、8代目は故郷・平田市に棗の実を送り、父親の7代目・大島庄八さんが丹精込めて育てたんだって。

そして、その棗の木をこの神社に献木したそうです。

ちなみに、すでにここには畑さんが植えていた水師営の棗の分け木があったそうです。
そのため、大島さんと畑さんの棗の木は兄妹の棗の木として対面を果たしたそうです。

乃木旧邸と梅の井と御神水

●乃木旧邸

●乃木旧邸の石柱
・1914年建立

続いて、乃木さんが10歳から16歳までを過ごした乃木旧邸を見学。

乃木旧邸は、乃木大将夫妻像を過ぎたところにありました。


●乃木旧邸
・1914年復元
・瓦葺 切妻造

乃木さんは江戸・麻布の長府藩上屋敷で生まれましたが、10歳のときに乃木家の故郷である長府に転居しています。

そして私塾・集堂場で学びながら、16歳まで長府城下で過したそうです。

そんなこんなで、このお家はその時に過ごした邸宅を忠実に復元したものなんだって。

ちなみに、もともとの邸宅は乃木神社に隣接する横枕小路付近にあったそうですよ。


家屋の造りは6畳3畳の小部屋。
そして、押入れと小さな土間があるだけでした。

どうやら乃木家は非常に簡素な暮らしをしていたみたいです。


面白いなぁ〜と思ったのが、天井から吊るされた風呂敷

収納術というか何というか、狭い家ではこういった工夫が必要だったのですね。


6畳の間には、・希次さんと・壽子さんと少年時代の乃木希典さんの等身像がありました。

これは厳しい父から訓話を受けている場面を表現しているんだって。

軟弱で臆病者だった乃木少年。
心なしか父に怒られているような印象を受けるのは私だけでしょうか。

お母さんも怒られてる・・・!?

ちなみに、この像は乃木将軍の甥・長谷川栄作さんの作品なんだって。

長谷川栄作さんは大正時代から昭和時代初期に活躍した彫刻家とのことです。

母は乃木将軍の妹

●長谷川栄作さんと乃木将軍

長谷川栄作さんは1892年に吉田芳名に師事し象牙彫刻を学んだそうです。

1905年、乃木将軍から『彫刻を志すなら私を作れ』と命じられたといいます。
これが作品の第1号となったそうです。

その後も乃木将軍の顔乃木将軍農耕姿という作品をつくり、1915年に乃木将軍及両親三座像が完成。

それが現在、この乃木旧邸におられる等身像なんだって。



ちなみに6畳の部屋にある置きタンスは、父・乃木希次が、長府藩主・毛利元運さんから拝領されたものなんだって。


●梅の井

乃木旧邸の前には乃木家で使われていた梅の井という井戸がありました。

現在、この井戸は使われていませんが、乃木将軍夫妻像の隣にある御神水で梅の井を汲み上げた井戸水を頂くことができます。


●御神水

●御神水
・2009年建立

こちらが梅の井を汲み上げた御神水です。

ありがたく頂いてまいりました。

この井戸水は乃木家を支えた命の源。
少年時代の乃木さんも口にして過ごした名水とのことです。

~説明板より~

石と乃木将軍・石神社・宝物館など

●御石展示場

社務所にはたくさんのが置かれていました。

なんだこりゃ?

と思い観察していると御石展示場という札を発見しました。

石のことは全くの無知なので、どれもこれもそこら辺に転がってそうな石ばかりです。

正直、何のこっちゃわかりません。。

宮司さんの趣味かな?

と思ったら大間違いでした!


なんと、乃木さんは石が大好きだったという!

いかに機械文明の世が進んでも、常に自然を愛する心を忘れてはならない。 足元に転がっている1つの石でも、出会いがあれば手に取って眺め、人の心を通わせ、そして石をとおして、大自然の恩恵に浴する自分というものがあることを感謝する心がけが大切である。

と乃木さんは語りかけてるんだって。

そういえば・・・

本日の参拝を思い返してみたら、境内は石だらけだったことに気づく・・・(今更っ)


●さざれ石

まずは定番のさざれ石

ミニさざれ石もありました。


●二枚貝化石

続いて、さざれ石の近くには二枚貝化石


●開運 虎石

さらに宝物館の入口には虎石


●石神社

さらにさらに、乃木旧邸の裏には石神社が鎮座していました。

この石神社は別名・意志神社と呼ばれる願掛けの神様なんだって。

●石神社とは?

この祠は北向きです。
南の太陽に向かい願掛けをし、北に位置する北半球の夜空の中心・北極星に願いを届けます。
南から北へ、八百万の神様すべてにお願い事を聞いてもらいます。
願いが叶ったら、お礼参りをして、再び参拝し石をお供えします。

〜説明板より〜


さらにさらにさらに、宝物館にもたくさんの石が展示されていました。

大好きな石に囲まれて御祭神の乃木さんも喜んでおられることでしょう!


●宝物館

●宝物館
・1986年建立

宝物館では、乃木さんの軍服軍刀遺言状など乃木夫妻の遺品遺墨を多数拝観することができました。

かなり見応えのある内容になっていましたよ!

ちなみに館内は撮影禁止でした。


入館料は志納制で、基本的に年中無休とのことです。

館内に入ると自動で照明が点灯します。
しかし長居していると突然消灯したのでちょっとビビリましたよ!

遺品の前で真っ暗になるとか、マジ勘弁です!(笑)

そんなこんなで、おぃおぃおぃとオロオロとしていたら再点灯してくれたのでホッとしました。


●オリジナル絵馬

なんと絵馬には穴が開いていました。

絵馬掛けならぬ絵馬通しとはね。

これは面白いですねぇ。


そんなこんなで、参拝終了。

いやはや、素敵な神社でした。

横枕小路と乃木さん通り商店街

●横枕小路

ちなみに乃木神社の隣には長府城下町の面影が色濃く残る横枕小路がありました。

かつて乃木家の邸宅はこの地にあったんだって。

きっと少年時代の乃木さんはこの小道を行き来していたんだろうなぁ~。

とか思いつつ。


●乃木さん通り商店街

その他、乃木神社から徒歩5分のところには乃木さん通り商店街がありました。

その名のとおり、乃木将軍を慕って名付けられた商店街です。

昭和レトロなお店が建ち並ぶ素敵な商店街でしたよ。

御朱印情報

●御朱印の種類
・乃木神社の御朱印

●御朱印の受付場所
・授与所(社務所)

●御朱印の受付時間
・不明

●御朱印の料金
・500円


●期間限定・特別御朱印


●期間限定・特別御朱印
・乃木夫婦の印
・正月限定御朱印

以下の指定された日には、乃木夫婦の印(レプリカ)が捺印された特別御朱印が頂けます。

●特別御朱印の日にち

・毎月11日(乃木希典 誕生日の日にち)

・毎月13日(乃木希典・静子 月命日)

・毎月27日(乃木静子 誕生日の日にち)

・4月11日(乃木神社創建日・春季大祭)

・9月13日(乃木希典 殉死日・秋季大祭)

・11月11日(乃木希典 誕生日)

・11月27日(乃木静子 誕生日)


その他、正月三が日は正月特別御朱印が授与されるそうです。(書置き)


●オリジナル御朱印帳

●サイズ
・16cm × 11cm(多分)

●初穂料
・2000円(御朱印代込み)


●授与所

御朱印を頂いた際、宮司さんから沢山のお話しをして頂きました。(約40分間)
そのどれもが有り難いお話でとても勉強になりました。

御朱印のこと。
御朱印帳のこと。
仏教と神道の御朱印の違い。
御朱印の保管方法。
死後の御朱印の扱い。
御朱印を頂く際のマナー。
参拝のマナー。
文化財について。

などなど。

特に参拝者のマナーと御朱印のマナーについて語られていました。

・御朱印帳には氏名と連絡先を書く。
・仏教と神道の御朱印帳は分けること。
・御朱印帳は神社で授与されたものを使う。
・御朱印を頂く際はお釣りのないようにする。
・神道の御朱印は納棺してはいけない。
・死後は御朱印帳を神社にお返しする。

などなどアーンドなどなど。

ネットの口コミによると、このように宮司さんの長いお話しがあるのは私だけではなく、皆さんも経験されているみたいです。

口コミではかなり評判の悪い神社ですが、宮司さんのお話を有り難いお話と感じるか、説教と感じるかの違いだと思いました。

何にしろちょっとクセのある素敵な時間を過ごすことになると思われます(良い意味で!)

ここで書くべきことではないのかも知れませんが、宮司さんも参拝者も気持ちの良い時間を過ごすため、これから乃木神社へ参拝する方は最低限以下の注意点を守った方がいいかも知れません。

仏教と神道の御朱印は分けること
御朱印を頂く場合、宮司さんは御朱印帳をチェックします。

仏教と神道の御朱印が混在している御朱印帳を差し出すと記帳を断られる可能性があります。

納経帳を指し出した日にゃ、おそらく雷が落ちます。


神社で購入した御朱印帳を差し出すこと
神社で授与される御朱印帳はお祓いを受けたものなのでOK。

神社以外で購入した御朱印帳はお祓いを受けてないただの帳面。
ですので、お土産屋さんや文房具店などで購入した御朱印帳は記帳を断られる可能性があります。


お釣りがないようにすること
お釣りをもらうということは、神様からお金を渡されるのと同じ意味になりますので失礼にあたります。

極端な話し、もし1000円札しかないのであれば1000円札を納める気持ちでお渡ししましょう。


神様から御朱印をお受けするという基本的な心構えを忘れないこと
御朱印歴が長くなるとついつい忘れがちになってしまうこの気持ち。
御朱印をお受けするということは、こちらからお願いしているということです。

ですので宮司さんに対して失礼のない対応をすること。
これは当たり前のことですが、宮司さんいわく、逆ギレしてくる参拝者が多いそうです。


御朱印を頂く際はお昼休憩の時間を避けること
ただし、お守りの場合はOK。
宮司さんいわく御朱印とお守りは意味合いが違うとのこと。


御朱印帳には名前と連絡先を記入する


13年前に参拝したときは、このようなことはなかったのですが、昨今の御朱印ブームで神社側も色々と困惑されているように思われました。

あくまでも個人的な印象です・・・m(_ _)m

・2009年1月31日 参拝
・2022年3月15日 再訪
・2022年4月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●境内の拝観料
・無料

●宝物館
・料金 志納
・時間 9:30~16:00
・休館日 原則年中無休(荒天時 休館)

●最寄りの駅
・JR長府駅から徒歩35分
・JR長府駅から車で7分

●最寄りのバス停
・サンデン交通
 JR下関駅から新下関駅方面行きに乗車
 城下町長府 バス停で下車 徒歩7分

・サンデン交通
 JR長府駅から下関駅方面行きに乗車
 城下町長府 バス停で下車 徒歩7分

●最寄りのIC
・中国自動車道・関門自動車道
 下関ICから車で15分

●駐車場
・無料の専用駐車場あり

乃木神社の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
下関市の御朱印山口県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました