所在地 | 愛媛県松山市浄瑠璃町773 |
---|---|
宗 派 | 真言宗醍醐派 |
札 所 | ・四国八十八ヶ所 第47番 ・伊予十三仏霊場 第10番 |
前後札所 | ・前 → 第46番札所・浄瑠璃寺 ・後 → 第48番札所・西林寺 |
本 尊 | 阿弥陀如来 |
真 言 | おん あみりた ていぜい からうん |
由 緒 | 飛鳥時代、修験道の開祖・役小角が開基。その後、701年に文武天皇の勅願により、伊予国司・越智玉興が七堂伽藍を建立したそうです。その際、大堂山に8ヶ所の坂道を切り開いたという。そのことから、八坂寺という寺号になったといわれています。815年、空海(弘法大師)が訪れた際、第47番札所に定めたそうです。最盛期には、12坊と48の末寺を有する大寺院に発展しますが、1573~1592年に長宗我部軍の兵火により焼失。その後、再興と焼失を繰り返し現在に至るそうです。 |
HP | 熊野山 妙見院 八坂寺 – 四国八十八ヶ所霊場会 |
八坂寺とは?
四国八十八ヶ所の第47番札所であります八坂寺に到着。
第46番札所・浄瑠璃寺から1.2km。
徒歩10分。
車で3分のところに位置しています。
八坂寺と書いてやさかじと読みます。
●八坂寺とは?
飛鳥時代、修験道の開祖・役小角が開基。
その後、701年に文武天皇の勅願により、伊予国司・越智玉興が七堂伽藍を建立したそうです。
その際、大堂山に8ヶ所の坂道を切り開いたという。
そのことから、八坂寺という寺号になったといわれています。
ちなみに寺号は、ますますの栄華という意味のいやさか(八坂)が由来ともいわれています。
815年、この地を訪れた弘法大師が荒廃していたお寺を再興。
そして、四国八十八ヶ所の第47番札所に定めたそうです。
平安時代中期には、恵心僧都が本尊・阿弥陀如来像を刻んで安置したといわれています。
その後、紀州から熊野権現を勧請して十二社権現とともに祀り、修験道の根本道場として繁栄。
最盛期には12坊と48の末寺を有する大寺院となり、多くの僧兵を抱えて隆盛を極めたそうです。
しかし、1573~1592年に長宗我部元親の兵火により焼失。
その後、再興と焼失を繰り返し現在に至るそうです。
飛鳥時代、修験道の開祖・役小角が開基。
その後、701年に文武天皇の勅願により、伊予国司・越智玉興が七堂伽藍を建立したそうです。
その際、大堂山に8ヶ所の坂道を切り開いたという。
そのことから、八坂寺という寺号になったといわれています。
ちなみに寺号は、ますますの栄華という意味のいやさか(八坂)が由来ともいわれています。
815年、この地を訪れた弘法大師が荒廃していたお寺を再興。
そして、四国八十八ヶ所の第47番札所に定めたそうです。
平安時代中期には、恵心僧都が本尊・阿弥陀如来像を刻んで安置したといわれています。
その後、紀州から熊野権現を勧請して十二社権現とともに祀り、修験道の根本道場として繁栄。
最盛期には12坊と48の末寺を有する大寺院となり、多くの僧兵を抱えて隆盛を極めたそうです。
しかし、1573~1592年に長宗我部元親の兵火により焼失。
その後、再興と焼失を繰り返し現在に至るそうです。
前札所の浄瑠璃寺から約1.2kmの八坂寺。
浄瑠璃寺と八坂寺の間にはのどかな田園風景が広がる遍路道となっておりました。
またこの辺りは、遍路の元祖・右衛門三郎と縁の深い地としても知られています。
ちなみに、八坂寺から徒歩10分のところには右衛門三郎の屋敷跡に建つ文殊院があります。
そんなこんなで、参拝開始。
山門(極楽橋)と手水舎と鐘楼
●山門(極楽橋)
●山門(極楽橋)
・建立年不明
・銅板葺 向唐門風
まず最初に登場するのは向唐門。
いや違う、屋根付き橋。
いや違う!
なんとこちらは山門だという!
山門の下には小川が流れてるから、構造的、用途的には橋なんだよ。
でも山門なんだよ。
でも極楽橋という名前なんだよ。
のっけから、ややこしさ全開で自分でも何を書いてるのかわからなくなってきました(笑)
いやはや、珍しいものを拝見できて有難き幸せ。
そんなこんなで、橋と門が合体した山門をくぐる・・・というか渡る。
山門の天井には阿弥陀如来さんと22の菩薩さんが描かれていました。
地獄絵図で阿弥陀さんと菩薩さんが描かれた来迎シーンがありますが・・・ということで、これは来迎図でしょうか?
って、もしかして、下の川って三途の川じゃないよね?(笑)
由緒によると、かつて八坂寺は修験道の根本道場として繁栄したお寺。
現在は修験要素が強い一派として知られる真言宗醍醐派。
しかし、山門は浄土色が強めで修験の香りは微塵もありませんでした。
●手水鉢
そんなこんなで、手水鉢でお清め。
●鐘楼
●鐘楼
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
そして、鐘楼で鐘をひと撞き。
御本尊さまとお大師さまにご挨拶。
ちなみに、鐘楼の格天井にも天井画がありました。
さっきから上を見てばっかだなぁ〜。
●山門(極楽橋)
・建立年不明
・銅板葺 向唐門風
まず最初に登場するのは向唐門。
いや違う、屋根付き橋。
いや違う!
なんとこちらは山門だという!
山門の下には小川が流れてるから、構造的、用途的には橋なんだよ。
でも山門なんだよ。
でも極楽橋という名前なんだよ。
のっけから、ややこしさ全開で自分でも何を書いてるのかわからなくなってきました(笑)
いやはや、珍しいものを拝見できて有難き幸せ。
そんなこんなで、橋と門が合体した山門をくぐる・・・というか渡る。
山門の天井には阿弥陀如来さんと22の菩薩さんが描かれていました。
地獄絵図で阿弥陀さんと菩薩さんが描かれた来迎シーンがありますが・・・ということで、これは来迎図でしょうか?
って、もしかして、下の川って三途の川じゃないよね?(笑)
由緒によると、かつて八坂寺は修験道の根本道場として繁栄したお寺。
現在は修験要素が強い一派として知られる真言宗醍醐派。
しかし、山門は浄土色が強めで修験の香りは微塵もありませんでした。
●手水鉢
そんなこんなで、手水鉢でお清め。
●鐘楼
●鐘楼
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
そして、鐘楼で鐘をひと撞き。
御本尊さまとお大師さまにご挨拶。
ちなみに、鐘楼の格天井にも天井画がありました。
さっきから上を見てばっかだなぁ〜。
本堂と大師堂
●本堂
●本堂
・建立年不明
・銅板 妻入り入母屋造
・鉄筋コンクリート造
●本尊
・阿弥陀如来
●真言
・おん あみりた ていぜい からうん
続いて、本堂で参拝。
本堂はガッチリとした造りのRC造。
本堂に限らず、八坂寺のお堂は近代に建てられたものばかりなので、境内にはあまり情緒がなかったです。
ちなみに現在、お寺がある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡なんだって。
●阿弥陀如来坐像
・鎌倉時代後期作
・像高 約84cm
・重さ 約18kg
・寄木造
・愛媛県指定有形文化財
本尊は阿弥陀如来さん。
鎌倉時代後期作とのことなので、由緒にある恵心僧都作の阿弥陀さんではなさそうです。
このお寺は焼失と再興を繰り返しているみたいなので、恵心僧都作の阿弥陀さんはそのときに焼失してしまったのかな?
ちなみに、御本尊さまは秘仏のため拝顔することはできませんでしたが、50年に1度御開帳されるそうですよ。
次回の御開帳は2034年とのことです。
●万体阿弥陀仏
そんなことより、本堂の地下には約8000体の阿弥陀如来さんがおられました!
この阿弥陀さんは、全国の信者が寄贈したものなんだって。
万体阿弥陀仏とかいいながら8000体ですが・・・そこはツッコまずに楽しみましょう。
とはいえ、今も増え続けているでしょうから、いずれ万体になると思います。
時は経ち、さらに増え続け・・・
億超えしたにも関わらず、まだ万体と名乗っていたら、そのときはさすがにツッコんじゃいましょう!
●救いの手
この本堂前の石段の下から10段目くらいのところには救いの手という石がありました。
なんと、この石には手形があるという!
これはお遍路さんが石段の上から転げ落ちたときに付いた手形なんだと!
その時に怪我がなかったことから九難を去る救いの手とされ、足や目の病に霊験があるのだとか!
きっと、仏さまやお大師さまが救ってくれたんだろうなぁ。
私も救われるようにたくさん徳を積まなきゃ。
でも私のことだから、階段から転げ落ちたら手形じゃなく顔形になってそうだけど!
●大師堂
●大師堂
・建立年不明
・銅板葺 唐破風向拝付き切妻造
・本尊 弘法大師
続いて、大師堂で参拝。
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
●本堂
・建立年不明
・銅板 妻入り入母屋造
・鉄筋コンクリート造
●本尊
・阿弥陀如来
●真言
・おん あみりた ていぜい からうん
続いて、本堂で参拝。
本堂はガッチリとした造りのRC造。
本堂に限らず、八坂寺のお堂は近代に建てられたものばかりなので、境内にはあまり情緒がなかったです。
ちなみに現在、お寺がある場所は、十二社権現と紀州の熊野大権現が祀られていた宮跡なんだって。
●阿弥陀如来坐像
・鎌倉時代後期作
・像高 約84cm
・重さ 約18kg
・寄木造
・愛媛県指定有形文化財
本尊は阿弥陀如来さん。
鎌倉時代後期作とのことなので、由緒にある恵心僧都作の阿弥陀さんではなさそうです。
このお寺は焼失と再興を繰り返しているみたいなので、恵心僧都作の阿弥陀さんはそのときに焼失してしまったのかな?
ちなみに、御本尊さまは秘仏のため拝顔することはできませんでしたが、50年に1度御開帳されるそうですよ。
次回の御開帳は2034年とのことです。
●万体阿弥陀仏
そんなことより、本堂の地下には約8000体の阿弥陀如来さんがおられました!
この阿弥陀さんは、全国の信者が寄贈したものなんだって。
万体阿弥陀仏とかいいながら8000体ですが・・・そこはツッコまずに楽しみましょう。
とはいえ、今も増え続けているでしょうから、いずれ万体になると思います。
時は経ち、さらに増え続け・・・
億超えしたにも関わらず、まだ万体と名乗っていたら、そのときはさすがにツッコんじゃいましょう!
●救いの手
この本堂前の石段の下から10段目くらいのところには救いの手という石がありました。
なんと、この石には手形があるという!
これはお遍路さんが石段の上から転げ落ちたときに付いた手形なんだと!
その時に怪我がなかったことから九難を去る救いの手とされ、足や目の病に霊験があるのだとか!
きっと、仏さまやお大師さまが救ってくれたんだろうなぁ。
私も救われるようにたくさん徳を積まなきゃ。
でも私のことだから、階段から転げ落ちたら手形じゃなく顔形になってそうだけど!
●大師堂
●大師堂
・建立年不明
・銅板葺 唐破風向拝付き切妻造
・本尊 弘法大師
続いて、大師堂で参拝。
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
閻魔堂と柴燈大護摩供火渡りと庫裏
●閻魔堂
本堂と大師堂の間には、小さなお堂がありました。
どうやら、こちらは閻魔堂のようです。
閻魔堂の両サイドには数メールほどのトンネルがあり、それぞれ極楽の途・地獄の途と名付けられていました。
トンネル内には地獄絵図と極楽浄土が描かれているので、ミニ地獄巡りを体験することができます。
山門の天井画といい、この閻魔堂といい、このお寺さんは浄土要素が強めのお寺さんです。
~画像はWikipedia 八坂寺より~
とはいえ、そこはさすが醍醐派!
毎年4月29日には、全国から集まった修験者が柴燈大護摩供火渡り修行を行うそうですよ。
燃え盛る火の上を裸足で歩くというクレイジーな修行のようです。
すごいなぁ。
その他、境内には熊野十二社権現堂・宝篋印塔・いやさか不動などがありました。
●庫裏
あと、お城のように巨大な庫裏が印象的なお寺さんでした。
参拝後、駐車場近くの露天でお約束のアイスクリン。
それにしても、四国遍路で何回目のアイスクリンだろう?
アイスクリンがあると絶対に食べてしまう!
そんなこんなで、参拝終了。
第48番・西林寺へ続く。
本堂と大師堂の間には、小さなお堂がありました。
どうやら、こちらは閻魔堂のようです。
閻魔堂の両サイドには数メールほどのトンネルがあり、それぞれ極楽の途・地獄の途と名付けられていました。
トンネル内には地獄絵図と極楽浄土が描かれているので、ミニ地獄巡りを体験することができます。
山門の天井画といい、この閻魔堂といい、このお寺さんは浄土要素が強めのお寺さんです。
~画像はWikipedia 八坂寺より~
とはいえ、そこはさすが醍醐派!
毎年4月29日には、全国から集まった修験者が柴燈大護摩供火渡り修行を行うそうですよ。
燃え盛る火の上を裸足で歩くというクレイジーな修行のようです。
すごいなぁ。
その他、境内には熊野十二社権現堂・宝篋印塔・いやさか不動などがありました。
●庫裏
あと、お城のように巨大な庫裏が印象的なお寺さんでした。
参拝後、駐車場近くの露天でお約束のアイスクリン。
それにしても、四国遍路で何回目のアイスクリンだろう?
アイスクリンがあると絶対に食べてしまう!
そんなこんなで、参拝終了。
第48番・西林寺へ続く。
次の札所
西林寺の御朱印|四国霊場 第48番|伊予の関所寺!?無間地獄に落ちるかもよ!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市高井町1007宗 派真言宗豊山派札 所・四国八十八ヶ所 第48番・伊予十三仏霊場 第8番前後札所・前 → 第47番札所・八坂寺・後 → 第49番札所・浄土寺本 ...
御朱印情報
●御朱印の種類
・四国八十八ヶ所の御朱印
・伊予十三仏霊場の御朱印
●御朱印の受付場所
・納経所
●御朱印の受付時間
・7:00~17:00
●御朱印の料金
・四国八十八ヶ所 500円
・伊予十三仏霊場 300円 ●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2010年6月5日 参拝
・2024年3月 最終更新
・四国八十八ヶ所の御朱印
・伊予十三仏霊場の御朱印
●御朱印の受付場所
・納経所
●御朱印の受付時間
・7:00~17:00
●御朱印の料金
・四国八十八ヶ所 500円
・伊予十三仏霊場 300円 ●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2010年6月5日 参拝
・2024年3月 最終更新
西林寺の御朱印|四国霊場 第48番|伊予の関所寺!?無間地獄に落ちるかもよ!|四国八十八ヶ所 車遍路の旅(愛媛県松山市)
所在地愛媛県松山市高井町1007宗 派真言宗豊山派札 所・四国八十八ヶ所 第48番・伊予十三仏霊場 第8番前後札所・前 → 第47番札所・八坂寺・後 → 第49番札所・浄土寺本 ...
参拝情報とアクセス
●拝観料
・無料
●宿坊
・なし
●前後札所
・第46番札所・浄瑠璃寺へ1.2km
徒歩10分
車で3分
・第48番札所・西林寺へ4.2km
徒歩55分
車で10分
●最寄りの駅
・伊予鉄道(横河原線)
鷹ノ子駅から徒歩1時間25分
・伊予鉄道(横河原線)
鷹ノ子駅から車で15分
●最寄りのバス停
・伊予鉄バス
八坂寺前 バス停から徒歩3分
●最寄りのIC
・松山自動車道
松山ICから車で15分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(50台)
・無料
●宿坊
・なし
●前後札所
・第46番札所・浄瑠璃寺へ1.2km
徒歩10分
車で3分
・第48番札所・西林寺へ4.2km
徒歩55分
車で10分
●最寄りの駅
・伊予鉄道(横河原線)
鷹ノ子駅から徒歩1時間25分
・伊予鉄道(横河原線)
鷹ノ子駅から車で15分
●最寄りのバス停
・伊予鉄バス
八坂寺前 バス停から徒歩3分
●最寄りのIC
・松山自動車道
松山ICから車で15分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり(50台)