
鳥居と狛犬
●鳥居

●鳥居
・1912年建立
・明神鳥居
●参道

参道には橋がありました。
昔は川が流れてたのでしょうか?
●狛犬

●狛犬
・1868年建立
・構え獅子型
前足で軽く子を踏んでる子取り狛犬はよく見かけるけど、ここの狛犬は後ろ足で子を踏みつけてるという。
しかもちょっと体重かけ気味!

こちらの子は踏まれるのを抵抗してる様に見えました。
これは愛の鉄拳ならぬ愛の鉄肉球!

●鳥居
・1912年建立
・明神鳥居
●参道

参道には橋がありました。
昔は川が流れてたのでしょうか?
●狛犬

●狛犬
・1868年建立
・構え獅子型
前足で軽く子を踏んでる子取り狛犬はよく見かけるけど、ここの狛犬は後ろ足で子を踏みつけてるという。
しかもちょっと体重かけ気味!

こちらの子は踏まれるのを抵抗してる様に見えました。
これは愛の鉄拳ならぬ愛の鉄肉球!
拝殿と本殿
●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
●本殿①

どう見てもこれが本殿だと思うんだけど・・・
●本殿②

本殿①の真裏に本殿②があるという・・・はて!?
もしかして本殿①は幣殿なのかなぁ?
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇を祀る

●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
●本殿①

どう見てもこれが本殿だと思うんだけど・・・
●本殿②

本殿①の真裏に本殿②があるという・・・はて!?
もしかして本殿①は幣殿なのかなぁ?
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇を祀る
境内社
●護国神社

●護国神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・明治以降の戦没将兵・原爆学徒犠牲者を祀る
●貴船神社
●貴船神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・高龗神を祀る
●五日市第二公園

五日市第二公園から本殿②を望む。

●護国神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・明治以降の戦没将兵・原爆学徒犠牲者を祀る
●貴船神社

・建立年不明
・銅板葺 流造
・高龗神を祀る
●五日市第二公園

五日市第二公園から本殿②を望む。
御朱印

御朱印は授与所で頂きました。