住 所 | 福岡県北九州市八幡西区山寺町12-36 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 神武天皇・建御名方命・大歳神 相殿 天忍穗耳命・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇・事代主命 |
由 緒 | この神社は、神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮の元宮といわれてます。1950年、この地方の氏神である王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀し、社名を一宮神社としたそうです。 |
鳥居と狛犬
●鳥居①
●鳥居①
・1969年建立
・明神鳥居
・扁額には一宮神社
神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮。
その岡田宮の元宮であります、一宮神社(王子宮)に到着。
●参道
この神社は、王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀した神社とのことです。
●鳥居②
●鳥居②
・1844年建立
・明神鳥居
・扁額には王子宮
●鳥居③
●鳥居③
・1900年建立
・明神鳥居
・扁額には王子神社
●狛犬
●狛犬
・1941年建立
めちゃくちゃ大口を開けてます。
ちなみに、狛犬に付着したオレンジ色は樹木の花粉です。
●鳥居①
・1969年建立
・明神鳥居
・扁額には一宮神社
神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した岡田宮。
その岡田宮の元宮であります、一宮神社(王子宮)に到着。
●参道
この神社は、王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を王子神社の境内地に合祀した神社とのことです。
●鳥居②
●鳥居②
・1844年建立
・明神鳥居
・扁額には王子宮
●鳥居③
●鳥居③
・1900年建立
・明神鳥居
・扁額には王子神社
●狛犬
●狛犬
・1941年建立
めちゃくちゃ大口を開けてます。
ちなみに、狛犬に付着したオレンジ色は樹木の花粉です。
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を合祀した神社です。
●王子神社
この地は神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した地といわれてます。
●大歳神社
901年に編纂された日本三代実録に記載されている古社だそうです。
●諏訪神社
戦国時代、花尾城主・麻生氏が信州・諏訪神社の分霊を勧請した神社だそうです。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
祭神はこちら。
●元・王子神社の天忍穂耳命・神武天皇
●元・大歳神社の大歳神・事代主命
●元・諏訪神社の建御名方神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
王子神社・大歳神社・諏訪神社の3社を合祀した神社です。
●王子神社
この地は神武東征の際、神武天皇が1年間滞在した地といわれてます。
●大歳神社
901年に編纂された日本三代実録に記載されている古社だそうです。
●諏訪神社
戦国時代、花尾城主・麻生氏が信州・諏訪神社の分霊を勧請した神社だそうです。
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 流造
祭神はこちら。
●元・王子神社の天忍穂耳命・神武天皇
●元・大歳神社の大歳神・事代主命
●元・諏訪神社の建御名方神・仲哀天皇・神功皇后・応神天皇
神籬磐境
●神籬磐境
参道脇には、神武天皇が1年間滞在した際
神武天皇自らが祭祀を行った古代祭場跡がありました!
それがこちら。
はいドン!
古代感!
なんとこの神籬磐境は完全に違い形で現存してるんだって!
そんなこんなで、考古学的に非常に貴重な遺跡とのことです。
円形に積まれた石積みと、方形に積まれた石積みが何とも言えない古代神秘。
ある意味、古代アート。
今までに見たことのないタイプの磐境でした!
ちなみに神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う際、神様が降臨する為の憑依物(石や木や御幣など)の周囲に常磐木を植え、玉垣を結んで注連縄を回した場所のことです。
いやはや、久々に標高の高いビッグな鳥肌が立ちました!
これが見れただけでこの旅は満足。
ドキドキが止まんない。
参道脇には、神武天皇が1年間滞在した際
神武天皇自らが祭祀を行った古代祭場跡がありました!
それがこちら。
はいドン!
古代感!
なんとこの神籬磐境は完全に違い形で現存してるんだって!
そんなこんなで、考古学的に非常に貴重な遺跡とのことです。
円形に積まれた石積みと、方形に積まれた石積みが何とも言えない古代神秘。
ある意味、古代アート。
今までに見たことのないタイプの磐境でした!
ちなみに神籬(ひもろぎ)とは、祭祀を行う際、神様が降臨する為の憑依物(石や木や御幣など)の周囲に常磐木を植え、玉垣を結んで注連縄を回した場所のことです。
いやはや、久々に標高の高いビッグな鳥肌が立ちました!
これが見れただけでこの旅は満足。
ドキドキが止まんない。
境内社
●蛭子神社
●蛭子神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・事代主命を祀る
●疫神社
●疫神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
●道祖神(多分)
多分、真ん中の2つは道祖神だと思います。
左の祠の中には石仏さんがおられました。
●オリジナル絵馬
走る馬がデザインされてました。
●蛭子神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・事代主命を祀る
●疫神社
●疫神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・素戔嗚尊を祀る
●道祖神(多分)
多分、真ん中の2つは道祖神だと思います。
左の祠の中には石仏さんがおられました。
●オリジナル絵馬
走る馬がデザインされてました。
関連記事
●神武東征について
●神武天皇の正妻について
●岡田宮の参拝記
[22]神武東征
天下を治めるため、高千穂(宮崎)から東(奈良)へむかう アエズの子、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコ)は、兄の五瀬命(イツセノミコト)と高千穂の宮で相談し、東の地で政治を行おうと船で日向を出て、まずは筑紫(福岡)に
[23]神武天皇の正妻
天皇になる前に結婚していたイワレビコ 神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコ)がまだ日向(宮崎)にいたときに、阿多(鹿児島)で阿比良比売(アヒラヒメ)と結ばれ、多芸志美美命(タギシミミノミコト) と岐須美美命(キスミミノ
岡田宮の御朱印~神武東征ゆかりの神社・カラフル季節限定御朱印が人気~(福岡県北九州市八幡西区)
住 所福岡県北九州市八幡西区岡田町1−1祭 神神武天皇由 緒古代、崗地方(旧・遠賀郡)を治めていた熊族が、洞海菊竹ノ浜(貞元)に祖先神を祀ったのがこの神社の始まり。古事記に、神武天皇が神武東征の際、この神...
御朱印情報
御朱印は授与所で頂きました。