所在地 | 島根県出雲市平田町宮ノ町688−1 |
---|---|
祭 神 | 主祭神 布都御魂神 配祀神 伊弉册尊・速玉男命・事解男命・天児屋根命・太玉命・手力男命・大歳神 |
社 格 | 式内社 |
由 緒 | 創建年は不詳。733年に編纂された出雲国風土記に記載されていることから、それ以前には存在していた神社と思われます。1394年、紀伊国・熊野三山から熊野権現を勧請し熊野権現社となったそうです。そして1588年に廻大明神(宇美神社)・天満宮・春日神社・若宮神社・大歳神社・伊勢宮を合祀したそうです。その後、熊野神社・平田権現・平田神社・宇美熊野神社などと社名を変え、1872年に宇美神社となりました。平田一式飾は境内社・平田天満宮の例祭が起源で、平田市の無形民俗文化財に指定されてるそうです。 |
鳥居と狛犬と随身門
●鳥居
境内社の縁結神社が密かに人気の宇美神社に到着。
出雲国風土記には宇美社。
延喜式には宇美神社と記載されている古社です。
●狛犬
鳥居をくぐると、垂れ耳の狛犬ちゃんが登場。
ここまで綺麗に垂れた耳の狛犬ってなかなか珍しいですなぁ。
小判型の台座も珍しいです。
●随身門
●随身門
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
随身像は正面を向いてるのではなく、向き合って座ってました。
島根は、このように向き合って座る随身門が多いです。
境内社の縁結神社が密かに人気の宇美神社に到着。
出雲国風土記には宇美社。
延喜式には宇美神社と記載されている古社です。
●狛犬
鳥居をくぐると、垂れ耳の狛犬ちゃんが登場。
ここまで綺麗に垂れた耳の狛犬ってなかなか珍しいですなぁ。
小判型の台座も珍しいです。
●随身門
●随身門
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
随身像は正面を向いてるのではなく、向き合って座ってました。
島根は、このように向き合って座る随身門が多いです。
拝殿と本殿と布都御魂のこと
●拝殿
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・主祭神・・・布都御魂神
宇美と聞けば、神功皇后が応神天皇を出産した宇美八幡宮(福岡県)を思い浮かべてしまいますが、主祭神・配祀神ともに八幡三神の名がないので、どうやらこの神社は宇美八幡宮とは関係なさそうです。
そんなことより、主祭神は布都御魂神!
布都御魂を祀る神社って珍しいですなぁ!
ちなみに布都御魂とは、建御雷命の剣もしくは、スサノオが八岐大蛇を斬った時に使用した十握剣(布都御魂)のことです。
この神社にはそんなすごい物が祀られてるのかーっ!?
と思われそうですが、剣が祀られてるのではなく、布都御魂に宿る霊が祀られています。
ちなみに、実際に布都御魂剣が祀られているのは奈良県・石上神宮です。
どうやら、もともと宇美神社は出雲市塩津町に鎮座する石上神社が旧地だったという説があるそうです。
だから、主祭神が布都御魂神なんですね!
やっと繋がった(笑)
●御神体・布都御魂剣を祀る
石上神宮の参拝記はこちら
(布都御魂剣について詳しく説明してます)
●もともと布都御魂剣が祀られていた
石上布都魂神社の参拝記はこちら
●写真左
拝殿正面の神額は、出雲大社宮司千家尊統の書。
●写真右
拝殿内には、合祀された大歳大明神・若宮大明神・春日大明神・熊野神社の額がありました。
●左 → 大歳大明神・若宮大明神・春日大明神
●中 → 宇美神社
●右 → 熊野神社
ちなみに、拝殿前の香炉(?)ろうそく立て(?)の上には、出雲構え獅子の狛犬ちゃんがいるという!
これはなかなかの珍狛犬ですなぁ!
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 春日造(変態?)
本殿は春日造・・・なのかなぁ・・・???
ひさしの部分が純粋な春日造ではないので、入母屋造、もしくは春日造の変態だと思われます。
それにしても、蛇皮のような破風拝飾が素敵でした!
なかなかのロックテイスト!
●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・主祭神・・・布都御魂神
宇美と聞けば、神功皇后が応神天皇を出産した宇美八幡宮(福岡県)を思い浮かべてしまいますが、主祭神・配祀神ともに八幡三神の名がないので、どうやらこの神社は宇美八幡宮とは関係なさそうです。
そんなことより、主祭神は布都御魂神!
布都御魂を祀る神社って珍しいですなぁ!
ちなみに布都御魂とは、建御雷命の剣もしくは、スサノオが八岐大蛇を斬った時に使用した十握剣(布都御魂)のことです。
この神社にはそんなすごい物が祀られてるのかーっ!?
と思われそうですが、剣が祀られてるのではなく、布都御魂に宿る霊が祀られています。
ちなみに、実際に布都御魂剣が祀られているのは奈良県・石上神宮です。
どうやら、もともと宇美神社は出雲市塩津町に鎮座する石上神社が旧地だったという説があるそうです。
だから、主祭神が布都御魂神なんですね!
やっと繋がった(笑)
●御神体・布都御魂剣を祀る
石上神宮の参拝記はこちら
(布都御魂剣について詳しく説明してます)
石上神宮の御朱印~奈良県天理市布留町384~
所在地奈良県天理市布留町384祭 神布都御魂大神社 格式内社(名神大)・二十二社(中七社)・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第19番由 緒紀元前91年に創建した神社といわれてます。古代、物...
●もともと布都御魂剣が祀られていた
石上布都魂神社の参拝記はこちら
石上布都魂神社の御朱印~岡山県赤磐市石上1448~
所在地岡山県赤磐市石上1448祭 神素盞嗚尊社 格備前国一宮・式内社由 緒創建年は不詳。日本書紀によると、素盞嗚尊が八岐大蛇を斬った時に使用した十握剣(布都御魂)を祀ったのがこの神社の始まり。崇神...
●写真左
拝殿正面の神額は、出雲大社宮司千家尊統の書。
●写真右
拝殿内には、合祀された大歳大明神・若宮大明神・春日大明神・熊野神社の額がありました。
●左 → 大歳大明神・若宮大明神・春日大明神
●中 → 宇美神社
●右 → 熊野神社
ちなみに、拝殿前の香炉(?)ろうそく立て(?)の上には、出雲構え獅子の狛犬ちゃんがいるという!
これはなかなかの珍狛犬ですなぁ!
●本殿
●本殿
・建立年不明
・銅板葺 春日造(変態?)
本殿は春日造・・・なのかなぁ・・・???
ひさしの部分が純粋な春日造ではないので、入母屋造、もしくは春日造の変態だと思われます。
それにしても、蛇皮のような破風拝飾が素敵でした!
なかなかのロックテイスト!
平田天満宮と平田一式飾
●平田天満宮
●平田天満宮
・菅原道真・少彦名命を祀る
平田市(現・出雲市)の無形民俗文化財に指定されている平田一式飾は、もともとこの平田天満宮の例祭が起源なんですって。
●平田一式飾とは
ちなみに平田一式飾とは、身近な生活用具である陶器・仏具・金物などで、神話・歴史上の人物・おとぎ話・テレビなどで話題になったものを表現する民俗芸術です。
●平田一式飾のルール①
・材料は1種類の物で作らないといけない
・しかし仏具・文房具など用途が同じものは1種類とみなす
●平田一式飾のルール②
・材料に穴を開けたり、色を塗ったり、変形させたりしてはいけない
・解体すると元通りに使用できなければいけない
おもしろいなぁ~。
なぁ~んとなく、私これ得意かも!
もしこの町に生まれたなら伝説の職人になる自信があります!
ちなみに神社前の民家に平田一式飾が展示されてました。
●平田天満宮
・菅原道真・少彦名命を祀る
平田市(現・出雲市)の無形民俗文化財に指定されている平田一式飾は、もともとこの平田天満宮の例祭が起源なんですって。
●平田一式飾とは
ちなみに平田一式飾とは、身近な生活用具である陶器・仏具・金物などで、神話・歴史上の人物・おとぎ話・テレビなどで話題になったものを表現する民俗芸術です。
●平田一式飾のルール①
・材料は1種類の物で作らないといけない
・しかし仏具・文房具など用途が同じものは1種類とみなす
●平田一式飾のルール②
・材料に穴を開けたり、色を塗ったり、変形させたりしてはいけない
・解体すると元通りに使用できなければいけない
おもしろいなぁ~。
なぁ~んとなく、私これ得意かも!
もしこの町に生まれたなら伝説の職人になる自信があります!
ちなみに神社前の民家に平田一式飾が展示されてました。
縁結神社
●縁結神社
●縁結神社
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
・伊弉諾命・伊弉冉命を祀る
勧請年は不詳ですが、江戸時代にはすでに鎮座していたそうです。
この神社は、夫婦和合の神・イザナギさんとイザナミさんが祀られていて、縁結びの神として密かに人気を集めています。
イザナギさんとイザナミさんは仲むずましく、たくさんの国と神を生みましたがクライマックスはドロドロの仲に・・・縁結びと聞くとロマンティックなイメージを持っちゃいますが、決してそうじゃないと(笑)
いかんいかん、こんなことをいうと怒られちゃいますね!
聞かなかったことにしてください、イザナギさんとイザナミさん!
パンパン!(参拝)
人間関係・お金・幸福・・・あらゆることに良縁がありますように!
●縁切箱
ちなみに、宇美神社の配祀神である事解男命が縁切りの神様ということで、拝殿前には縁切箱が置いてありました!
縁を結んでくれるし切ってもくれる!
縁結びと縁切りは表裏一体。
悪縁を断って、新しい縁を結んじゃいましょう的な!
ということで参拝順は、宇美神社で悪縁を切ってから、縁結神社で縁を結ぶのが良いと思います!
こちらのブログでイザナギさんとイザナミさんのラブストーリーを紹介しています。
●縁結神社
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
・伊弉諾命・伊弉冉命を祀る
勧請年は不詳ですが、江戸時代にはすでに鎮座していたそうです。
この神社は、夫婦和合の神・イザナギさんとイザナミさんが祀られていて、縁結びの神として密かに人気を集めています。
イザナギさんとイザナミさんは仲むずましく、たくさんの国と神を生みましたがクライマックスはドロドロの仲に・・・縁結びと聞くとロマンティックなイメージを持っちゃいますが、決してそうじゃないと(笑)
いかんいかん、こんなことをいうと怒られちゃいますね!
聞かなかったことにしてください、イザナギさんとイザナミさん!
パンパン!(参拝)
人間関係・お金・幸福・・・あらゆることに良縁がありますように!
●縁切箱
ちなみに、宇美神社の配祀神である事解男命が縁切りの神様ということで、拝殿前には縁切箱が置いてありました!
縁を結んでくれるし切ってもくれる!
縁結びと縁切りは表裏一体。
悪縁を断って、新しい縁を結んじゃいましょう的な!
ということで参拝順は、宇美神社で悪縁を切ってから、縁結神社で縁を結ぶのが良いと思います!
こちらのブログでイザナギさんとイザナミさんのラブストーリーを紹介しています。
[2]イザナギとイザナミによる国生み
[2]イザナギとイザナミによる国生み天の神たちは、「まだクラゲ状のままの国を固めて国土にしなさい」と言ってイザナギとイザナミに「天の沼矛(アメノヌボコ)」を授けて、その仕事を命じたんだ。イザナギとイザナミは2人で国造りをしたよ。
[3]イザナギとイザナミの神生み
イザナギとイザナミの神生みの話。国を生み終えて、続いて二人はたくさんの家宅を表す神、風の神・木の神・野の神といった自然にまつわる神々を生んだ。最後に火の神を生んで陰部に火傷をおうイザナミの話。
[4]黄泉の国へ迎えに行くも、離縁!
妻の死で、怒ったイザナギは十拳剣でヒノカグツチを切り殺して、イザナミを取り戻すため黄泉の国へ向かうが、、、
その他、境内社など
●稲荷神社
●稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●神宮寺・観音堂
境内には観音堂という神宮寺がありました。
たまに神宮寺とセットになった神社に出会いますが、何度出会ってもこのレアには興奮しちゃいます。
ちなみに神宮寺・観音堂は楯縫三十三番観音霊場・第1番札所になっています。
●稲荷神社と伊勢宮
●左 → 稲荷神社
●右 → 伊勢宮
●金屋子神社
●金屋子神社
・金山彦命・金山姫命を祀る
金屋子神社には、製鉄の神であります金山彦命(金屋子神)が祀られていました。
ちなみに島根といえば、たたら製鉄が盛んにおこなわれた地です。
それにしても、金マークの三叉戟がカッコよ過ぎです。
さすが製鉄の神、溶接テクがハンパない!
ちなみに金山彦命と金山姫命は、イザナミさんが大ヤケドを負ったときに嘔吐物から生まれた神様です。こちらも夫婦和合の神としても信仰を集めています。
縁結神社ではイザナギ・イザナミ。
金屋子神社では、金山彦と金山姫。
そんなこんなで、親子が横並びする境内でした。
●三方荒神
3種類の三方荒神さんが祀られてました。
●引退鳥居
その他、境内の片隅には1808年建立の引退鳥居がバラバラの状態で置かれてました。
どうやら倒木により損傷したため、2002年に解体してここに保管してるみたいです。
●稲荷神社
・宇迦之御魂神を祀る
●神宮寺・観音堂
境内には観音堂という神宮寺がありました。
たまに神宮寺とセットになった神社に出会いますが、何度出会ってもこのレアには興奮しちゃいます。
ちなみに神宮寺・観音堂は楯縫三十三番観音霊場・第1番札所になっています。
●稲荷神社と伊勢宮
●左 → 稲荷神社
●右 → 伊勢宮
●金屋子神社
●金屋子神社
・金山彦命・金山姫命を祀る
金屋子神社には、製鉄の神であります金山彦命(金屋子神)が祀られていました。
ちなみに島根といえば、たたら製鉄が盛んにおこなわれた地です。
それにしても、金マークの三叉戟がカッコよ過ぎです。
さすが製鉄の神、溶接テクがハンパない!
ちなみに金山彦命と金山姫命は、イザナミさんが大ヤケドを負ったときに嘔吐物から生まれた神様です。こちらも夫婦和合の神としても信仰を集めています。
縁結神社ではイザナギ・イザナミ。
金屋子神社では、金山彦と金山姫。
そんなこんなで、親子が横並びする境内でした。
●三方荒神
3種類の三方荒神さんが祀られてました。
●引退鳥居
その他、境内の片隅には1808年建立の引退鳥居がバラバラの状態で置かれてました。
どうやら倒木により損傷したため、2002年に解体してここに保管してるみたいです。
御朱印情報
●御朱印情報
御朱印は神社横にある宮司さんのお宅で頂きました。
御朱印は神社横にある宮司さんのお宅で頂きました。