所在地 | 高知県高岡郡四万十町茂串町3−13 |
---|---|
宗 派 | 真言宗智山派 |
札 所 | 四国八十八ヶ所 第37番 |
前後札所 | ・前 → 第36番札所・青龍寺 ・後 → 第38番札所・金剛福寺 |
本 尊 | ・不動明王・観世音菩薩・阿弥陀如来 ・薬師如来・地蔵菩薩 |
真 言 | 不動明王 なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん 観世音菩薩 おん あろりきゃ そわか 阿弥陀如来 おん あみりたていぜい から うん 薬師如来 おん ころころ せんだり まとうぎ そわか 地蔵菩薩 おん かかか びさんまえい そわか |
由 緒 | 729~749年、聖武天皇の勅願により行基が創建。創建当時は、現在地より約3キロほど離れた仁井田明神の近くにお寺があったという。810~823年、空海(弘法大師)がこの地を訪れた際、仁井田大明神に祀られていた6柱の御祭神を5つの社に分けて五社大明神と称したそうです。そして、それぞれの社に不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像を安置。そのため、このお寺には5体の本尊が祀られているという。1573~1593年、兵火に遭い焼失。さらに明治時代の廃仏毀釈で廃寺。その後、1890年に再興し現在に至るそうです。 |
HP | 藤井山 五智院 岩本寺 – 四国八十八ヶ所霊場会 |
Contents
岩本寺とは?
四国八十八ヶ所の第37番札所であります岩本寺に到着。
第36番札所・青龍寺から58km。
徒歩11時間15分。
車で1時間20分のところに位置しています。
岩本寺と書いていわもとじと読みます。
●岩本寺とは?
729~749年、聖武天皇の勅命により行基が創建。
創建当時は、福円満寺という寺号だったそうです。
行基は仁王経の七難即滅・七福即生を祈願し、天の七星をかたどって宝福寺・長福寺など6つのお寺を建立し、福円満寺と合わせて七福寺と称したという。
創建当時は現在地より約3キロほど離れた仁井田明神の近くにお寺があり、仁井田明神の別当寺として仁井田寺とも呼ばれていたそうです。
ちなみに、仁井田大明神は伊予国の越智玉澄(河野氏の祖)が高岡郡仁井田郷に移り住んで祖神を祀ったことが始まりといいます。
810~823年、弘法大師がこの地を訪れた際、仁井田大明神に祀られていた6柱の御祭神を5つの社に分けて五社大明神と称したそうです。
その際、それぞれの社に不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像を本地仏として安置し、星供の秘法を修したという。
その後、嵯峨天皇の勅願寺となり、神仏習合の霊場として栄えたそうです。
しかし1573~1593年、兵火に遭い焼失。
そして、衰退の一途をたどることに。。
その後、金剛福寺の住職・尊海法親王が弟子の尊信に命じて岩本坊を建立し、法灯を継がせたという。
そして、1652〜1688年に岩本坊から岩本寺に改称したそうです。
明治時代、神仏分離令により岩本寺と仁井田五社は分離。
そして、仁井田五社の5体の仏像は岩本寺に移されることになったという。
しかしその後、廃仏毀釈で寺領の大半を失ってしまい、岩本寺は廃寺に。。。
そして、八幡浜の吉蔵寺が岩本寺から3500円で本尊と札所の権利を買い取り、四国八十八ヶ所の第37番札所を名乗るようになったという。
その後、大正もしくは昭和時代初期頃まで吉蔵寺が四国八十八ヶ所の第37番札所になっていたそうです。
しかし1889年に岩本寺は復興。
岩本寺が本尊と納経印の返還を求めて裁判が起こすことに!
そして岩本寺が勝訴したため本尊と納経印が返還され、四国八十八ヶ所の第37番札所に復活!
その後、伽藍が整備され現在に至るそうです。
729~749年、聖武天皇の勅命により行基が創建。
創建当時は、福円満寺という寺号だったそうです。
行基は仁王経の七難即滅・七福即生を祈願し、天の七星をかたどって宝福寺・長福寺など6つのお寺を建立し、福円満寺と合わせて七福寺と称したという。
創建当時は現在地より約3キロほど離れた仁井田明神の近くにお寺があり、仁井田明神の別当寺として仁井田寺とも呼ばれていたそうです。
ちなみに、仁井田大明神は伊予国の越智玉澄(河野氏の祖)が高岡郡仁井田郷に移り住んで祖神を祀ったことが始まりといいます。
810~823年、弘法大師がこの地を訪れた際、仁井田大明神に祀られていた6柱の御祭神を5つの社に分けて五社大明神と称したそうです。
その際、それぞれの社に不動明王像・観音菩薩像・阿弥陀如来像・薬師如来像・地蔵菩薩像を本地仏として安置し、星供の秘法を修したという。
その後、嵯峨天皇の勅願寺となり、神仏習合の霊場として栄えたそうです。
しかし1573~1593年、兵火に遭い焼失。
そして、衰退の一途をたどることに。。
その後、金剛福寺の住職・尊海法親王が弟子の尊信に命じて岩本坊を建立し、法灯を継がせたという。
そして、1652〜1688年に岩本坊から岩本寺に改称したそうです。
明治時代、神仏分離令により岩本寺と仁井田五社は分離。
そして、仁井田五社の5体の仏像は岩本寺に移されることになったという。
しかしその後、廃仏毀釈で寺領の大半を失ってしまい、岩本寺は廃寺に。。。
そして、八幡浜の吉蔵寺が岩本寺から3500円で本尊と札所の権利を買い取り、四国八十八ヶ所の第37番札所を名乗るようになったという。
その後、大正もしくは昭和時代初期頃まで吉蔵寺が四国八十八ヶ所の第37番札所になっていたそうです。
しかし1889年に岩本寺は復興。
岩本寺が本尊と納経印の返還を求めて裁判が起こすことに!
そして岩本寺が勝訴したため本尊と納経印が返還され、四国八十八ヶ所の第37番札所に復活!
その後、伽藍が整備され現在に至るそうです。
七福寺から仁井田五社になって岩本坊から岩本寺に。
神仏分離後に廃仏毀釈で廃寺。
本尊と納経印を買い取られ、札所の権利を失う。
その後、裁判で札所の権利が復活。
・・・このお寺の由緒はかなり複雑だなぁ~。
宿坊
第36番・青龍寺から岩本寺までは約58km!
これは四国八十八ヶ所の中で4番目に長い札所間距離となります。
ちなみに、岩本寺から次の第38番・金剛福寺までは、なんと約85km!
これは四国八十八ヶ所で最長の札所間となります!
そんなこんなで、前後の札所間が長いということで、歩き遍路さんは岩本寺の宿坊を利用することが多いそうですよ。
58km歩いて、次の日に80km以上の歩き旅をするとかクレイジー過ぎます!
いやはや、毎度毎度歩き遍路さんの偉大さに感動しております。
ネットの情報によると、岩本寺の宿坊は食事と設備が充実しているらしく、お遍路さんからの評判がいいんだって。
さらに、お遍路さんだけでなく観光客やビジネス客も宿泊可能なんだって!
あと、このお寺のスゴいところは、野宿遍路さんのためにガレージを通夜堂として開放しているところ!
なんと、ガレージでテント泊をしてもいいという!
長距離の札所間にあるお寺ならではのサービスですね〜。
四国遍路って各お寺に個性があって本当に楽しいです。
ポップでアートなお寺
●ポップでアートなお寺
~画像はWikipedia 岩本寺より~
近年、この岩本寺はポップでアートなお寺として人気を集めているそうです!
階段には英語。
山門にはポップアート。
さらに境内にはパラソルとテーブル。
本堂を見ながら精進料理を味わえるカフェもあるという。
~画像はWikipedia 岩本寺より~
住職さんいわく、若い人にもお寺に興味をもってほしいという思いからイメチェンを決意。
映画・スターウォーズの公式グッズを手がける日本人アーティスト・SHETAさんに依頼し、2020年11月にお寺をポップに変身させたんだって!
そんな岩本寺ですが、今回紹介するのは2010年に参拝したときの記事です!
ポップ寺になる前の在りし日の姿をご覧ください。
そんなこんなで、参拝開始。
~画像はWikipedia 岩本寺より~
近年、この岩本寺はポップでアートなお寺として人気を集めているそうです!
階段には英語。
山門にはポップアート。
さらに境内にはパラソルとテーブル。
本堂を見ながら精進料理を味わえるカフェもあるという。
~画像はWikipedia 岩本寺より~
住職さんいわく、若い人にもお寺に興味をもってほしいという思いからイメチェンを決意。
映画・スターウォーズの公式グッズを手がける日本人アーティスト・SHETAさんに依頼し、2020年11月にお寺をポップに変身させたんだって!
そんな岩本寺ですが、今回紹介するのは2010年に参拝したときの記事です!
ポップ寺になる前の在りし日の姿をご覧ください。
そんなこんなで、参拝開始。
仁王門と手水舎と鐘楼
●仁王門
●仁王門
・建立年不明
・銅板葺 軒唐破風付き入母屋造
・三間一戸 八脚門
まず最初に登場するのは仁王門。
扁額には山号の藤井山。
正式名称は藤井山 五智院 岩本寺といいます。
たくさんの千社札と、どこかしら象に似た木鼻が印象的な門でした。
そんなこんなで、仁王さんにご挨拶。
仁王さんはとてもアニメちっくに仕上がっていました。
子供の頃、夢中になって集めたキン消しを思い出してしまい、ちょっぴりノスタルジックな気分になったひと時。
そんなこんなで、仁王さんをキン消しに紛れ込ませてみたのですが全然違和感がないです。
って、違和感あるか(笑)
仁王門から境内を望む。
・左 → 在りし日の岩本寺
・右 → 現在の岩本寺
賛否両論あると思いますが、極彩色に彩られた門だと思えば、そんなに違和感はないです。
って、違和感あるか(笑)
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
そんなこんなで、仁王門をくぐって手水舎でお清め。
●鐘楼
●鐘楼
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
続いて、鐘楼で鐘をひと撞き。
御本尊さまとお大師さまにご挨拶。
●仁王門
・建立年不明
・銅板葺 軒唐破風付き入母屋造
・三間一戸 八脚門
まず最初に登場するのは仁王門。
扁額には山号の藤井山。
正式名称は藤井山 五智院 岩本寺といいます。
たくさんの千社札と、どこかしら象に似た木鼻が印象的な門でした。
そんなこんなで、仁王さんにご挨拶。
仁王さんはとてもアニメちっくに仕上がっていました。
子供の頃、夢中になって集めたキン消しを思い出してしまい、ちょっぴりノスタルジックな気分になったひと時。
そんなこんなで、仁王さんをキン消しに紛れ込ませてみたのですが全然違和感がないです。
って、違和感あるか(笑)
仁王門から境内を望む。
・左 → 在りし日の岩本寺
・右 → 現在の岩本寺
賛否両論あると思いますが、極彩色に彩られた門だと思えば、そんなに違和感はないです。
って、違和感あるか(笑)
●手水舎
●手水舎
・建立年不明
・銅板葺 切妻造
そんなこんなで、仁王門をくぐって手水舎でお清め。
●鐘楼
●鐘楼
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
続いて、鐘楼で鐘をひと撞き。
御本尊さまとお大師さまにご挨拶。
本堂と大師堂
●本堂
●本堂
・1978年建立
・銅板葺 千鳥破風付き入母屋造
続いて、本堂で参拝。
●本尊
①不動明王
②観世音菩薩
③阿弥陀如来
④薬師如来
⑤地蔵菩薩
なんと御本尊さまは5体!
5体の御本尊さまがおられるお寺は四国霊場で唯一なんだって!
それにしても、5体分の真言を読むだけで、かなりの修行感がありましたよ!
恥ずかしながら、いまだ不動明王さんの真言を完璧に唱えれたことがありません。
なもんで、口がもつれる度に、堂内から5体分のズッコケ音が聞こえてきたような気がしたひと時。
きっと、厨子の中は新喜劇状態。
そんなことより、堂内には圧巻の天井画が!
その数、なんと575枚!
ちなみに、この天井画は1978年に本堂を再建した際、全国から応募して集められた作品のようです。
通常、この手の天井画は花鳥風月などの日本画が多いですが、なんとここの天井画はフリースタイル!
日本画に混じって洋風画もあるという。
マリリンモンローがいたりするんですよ!
いやはや、本日も珍しいものを拝見できて有難き幸せ。
●大師堂(奥の院)
●大師堂(奥の院)
・明治時代建立
・銅板葺 入母屋造
・本尊 ①弘法大師
②矢負地蔵
続いて、大師堂で参拝。
大師堂は約200年前の建物らしく、岩本寺で1番古い建物といわれています。
もしかしたら、1889年の復興時に建立されたものでしょうか?
面白いのが、この大師堂は奥の院も兼ねていること!
ということで堂内には、大師堂の御本尊・弘法大師と、奥の院の御本尊・矢負地蔵が安置されてるんだって。
獲物が見つからない → 殺したからや!
殺生は無益 → 自業自得や!
自殺したけど、助かってよかった。
どないやね〜ん!
いまいち、よくわかんない物語でした・・・(笑)
●本堂
・1978年建立
・銅板葺 千鳥破風付き入母屋造
続いて、本堂で参拝。
●本尊
①不動明王
②観世音菩薩
③阿弥陀如来
④薬師如来
⑤地蔵菩薩
なんと御本尊さまは5体!
5体の御本尊さまがおられるお寺は四国霊場で唯一なんだって!
●真言
①不動明王
なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん
②観世音菩薩
おん あろりきゃ そわか
③阿弥陀如来
おん あみりたていぜい から うん
④薬師如来
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
⑥地蔵菩薩
おん かかか びさんまえい そわか
①不動明王
なうまく さんまんだばざらだん せんだまかろしゃだ そはたや うん たらた かんまん
②観世音菩薩
おん あろりきゃ そわか
③阿弥陀如来
おん あみりたていぜい から うん
④薬師如来
おん ころころ せんだり まとうぎ そわか
⑥地蔵菩薩
おん かかか びさんまえい そわか
それにしても、5体分の真言を読むだけで、かなりの修行感がありましたよ!
恥ずかしながら、いまだ不動明王さんの真言を完璧に唱えれたことがありません。
なもんで、口がもつれる度に、堂内から5体分のズッコケ音が聞こえてきたような気がしたひと時。
きっと、厨子の中は新喜劇状態。
そんなことより、堂内には圧巻の天井画が!
その数、なんと575枚!
ちなみに、この天井画は1978年に本堂を再建した際、全国から応募して集められた作品のようです。
通常、この手の天井画は花鳥風月などの日本画が多いですが、なんとここの天井画はフリースタイル!
日本画に混じって洋風画もあるという。
マリリンモンローがいたりするんですよ!
いやはや、本日も珍しいものを拝見できて有難き幸せ。
●大師堂(奥の院)
●大師堂(奥の院)
・明治時代建立
・銅板葺 入母屋造
・本尊 ①弘法大師
②矢負地蔵
続いて、大師堂で参拝。
大師堂は約200年前の建物らしく、岩本寺で1番古い建物といわれています。
もしかしたら、1889年の復興時に建立されたものでしょうか?
面白いのが、この大師堂は奥の院も兼ねていること!
ということで堂内には、大師堂の御本尊・弘法大師と、奥の院の御本尊・矢負地蔵が安置されてるんだって。
●矢負地蔵とは?
その昔、この地に信心深い猟師がいたそうな。
ある日、狩りに出ますが獲物が見つからず・・・
そして、これ以上の殺生は無益と思い、自分の胸を矢で射抜いたという!(なんで)
しかし、猟師は妻に起こされたという。
目覚めた漁師がそばを見ると、なんとそこには矢が刺さったお地蔵様が倒れていたそうな。
そんなこんなで、お地蔵様が身代わりとなって命を救ってくれたことに感謝して、このお寺に地蔵菩薩像を手厚く祀ったそうです。
完。
その昔、この地に信心深い猟師がいたそうな。
ある日、狩りに出ますが獲物が見つからず・・・
そして、これ以上の殺生は無益と思い、自分の胸を矢で射抜いたという!(なんで)
しかし、猟師は妻に起こされたという。
目覚めた漁師がそばを見ると、なんとそこには矢が刺さったお地蔵様が倒れていたそうな。
そんなこんなで、お地蔵様が身代わりとなって命を救ってくれたことに感謝して、このお寺に地蔵菩薩像を手厚く祀ったそうです。
完。
獲物が見つからない → 殺したからや!
殺生は無益 → 自業自得や!
自殺したけど、助かってよかった。
どないやね〜ん!
いまいち、よくわかんない物語でした・・・(笑)
弘法大師の七不思議伝説
なんと、この岩本寺には弘法大師の七不思議があるという!
室戸岬にある第24番・最御崎寺にも七不思議がありましたが、こちらはまた別の七不思議となっております。
そんなこんなで、岩本寺の七不思議は全て動植物にまつわる七不思議でした!
『祈祷しちゃおっ!』
『歌詠んじゃおっ!』
お大師さま、最強です!
室戸岬にある第24番・最御崎寺にも七不思議がありましたが、こちらはまた別の七不思議となっております。
●弘法大師の七不思議伝説
①三度栗(さんどぐり)
栗を1年に1度ではなく、何度も食べたいという子供がいたそうな。
そんなこんなで弘法大師は、その子供に歌を詠むことに。
すると栗の木は子供がとりやすいように低くなり、1年に3度も実を付けるようになったという!
②子安桜(こやすざくら)
ある日、岩本寺の桜の木の下で妊婦さんが苦しんでいたという。
そんなこんなで、弘法大師は妊婦さんを祈祷することに。
すると妊婦さんの苦しみは消え、無事に出産できたという。
ちなみに現在、岩本寺にある子安桜は安産祈願のお守りとして信仰されているそうです。
③口なし蛭(くちなしひる)
ある日、農民が田植えをしていたときのこと。
農民が蛭に血を吸われて困っていたという。
農民はこのことを弘法大師に伝えました。
すると、弘法大師は蛭の口を無くしてくれたという。(スゴっ、いやムゴっ)
④桜貝(さくらがい)
ある日、弘法大師が岩本寺の近くの浜に桜を植えたそうな。
しかし数年後、再び弘法大師が訪れた際、その桜が散っていたという。
そこで弘法大師は歌を詠むことに。
すると浜にいた貝が桜の色に変わったという!
ちなみに、現在でも岩本寺の近くの浜では桜色の貝が見られるそうですよ。
⑤筆草(ふでくさ)
ある日、弘法大師が筆を落としたという。
すると、そこから筆の形をした草が生えてきたという!
弘法筆を選ばずというように、この草を持っていると字が上手に書けるといわれています。
⑥伊予木川の貝(いよきがわのかい)
ある日、弘法大師が川を渡っていたときのこと。
弘法大師の足に貝が突き刺さってしまったという!
そんなこんなで弘法大師は、次に渡る人がケガをしないように、貝のとがった部分を取りのぞいたそうです。
⑦戸立てずの庄屋(とたてずのしょうや)
ある日、泥棒に家を荒らされて困っていた庄屋がいたそうな。
そこで、弘法大師は祈祷をすることに。
すると、戸締りをしなくても泥棒が入らなくなったという。
①三度栗(さんどぐり)
栗を1年に1度ではなく、何度も食べたいという子供がいたそうな。
そんなこんなで弘法大師は、その子供に歌を詠むことに。
すると栗の木は子供がとりやすいように低くなり、1年に3度も実を付けるようになったという!
②子安桜(こやすざくら)
ある日、岩本寺の桜の木の下で妊婦さんが苦しんでいたという。
そんなこんなで、弘法大師は妊婦さんを祈祷することに。
すると妊婦さんの苦しみは消え、無事に出産できたという。
ちなみに現在、岩本寺にある子安桜は安産祈願のお守りとして信仰されているそうです。
③口なし蛭(くちなしひる)
ある日、農民が田植えをしていたときのこと。
農民が蛭に血を吸われて困っていたという。
農民はこのことを弘法大師に伝えました。
すると、弘法大師は蛭の口を無くしてくれたという。(スゴっ、いやムゴっ)
④桜貝(さくらがい)
ある日、弘法大師が岩本寺の近くの浜に桜を植えたそうな。
しかし数年後、再び弘法大師が訪れた際、その桜が散っていたという。
そこで弘法大師は歌を詠むことに。
すると浜にいた貝が桜の色に変わったという!
ちなみに、現在でも岩本寺の近くの浜では桜色の貝が見られるそうですよ。
⑤筆草(ふでくさ)
ある日、弘法大師が筆を落としたという。
すると、そこから筆の形をした草が生えてきたという!
弘法筆を選ばずというように、この草を持っていると字が上手に書けるといわれています。
⑥伊予木川の貝(いよきがわのかい)
ある日、弘法大師が川を渡っていたときのこと。
弘法大師の足に貝が突き刺さってしまったという!
そんなこんなで弘法大師は、次に渡る人がケガをしないように、貝のとがった部分を取りのぞいたそうです。
⑦戸立てずの庄屋(とたてずのしょうや)
ある日、泥棒に家を荒らされて困っていた庄屋がいたそうな。
そこで、弘法大師は祈祷をすることに。
すると、戸締りをしなくても泥棒が入らなくなったという。
そんなこんなで、岩本寺の七不思議は全て動植物にまつわる七不思議でした!
『祈祷しちゃおっ!』
『歌詠んじゃおっ!』
お大師さま、最強です!
その他の見どころ
●聖天堂
●聖天堂
・建立年不明
・銅板葺 円堂
・本尊 歓喜天
境内には、歓喜天さんを祀る聖天堂がありました。
刺激が強すぎるからか、他のお寺さん同様、歓喜天さんを拝顔することはできませんでした。
その他、境内には開山堂と水天宮と清流殿がありました。
あと、お寺の近くには清流で知られる四万十川が流れています。
四万十川というと、四万十川料理学校のキャシー塚本を思い出します。
って、どうでもいいか、この話し!
そんなこんなで、参拝終了。
第38番札所・金剛福寺へ続く。
●聖天堂
・建立年不明
・銅板葺 円堂
・本尊 歓喜天
境内には、歓喜天さんを祀る聖天堂がありました。
刺激が強すぎるからか、他のお寺さん同様、歓喜天さんを拝顔することはできませんでした。
その他、境内には開山堂と水天宮と清流殿がありました。
あと、お寺の近くには清流で知られる四万十川が流れています。
四万十川というと、四万十川料理学校のキャシー塚本を思い出します。
って、どうでもいいか、この話し!
そんなこんなで、参拝終了。
第38番札所・金剛福寺へ続く。
御朱印情報
●御朱印の種類
・四国八十八ヶ所の御朱印
・奥之院 矢負地蔵の御朱印
●御朱印の受付場所
・納経所
●御朱印の受付時間
・7:00~17:00
●御朱印の料金
・四国八十八ヶ所 500円
・奥之院 矢負地蔵 300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・岩本寺 × 海洋堂
北斗の拳フィギュア列伝の御朱印帳
(限定100冊)
御朱印帳のサイズ
・16cm × 11cm
御朱印帳の料金
・2000円
・2010年4月10日 参拝
・2024年3月 最終更新
・四国八十八ヶ所の御朱印
・奥之院 矢負地蔵の御朱印
●御朱印の受付場所
・納経所
●御朱印の受付時間
・7:00~17:00
●御朱印の料金
・四国八十八ヶ所 500円
・奥之院 矢負地蔵 300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・岩本寺 × 海洋堂
北斗の拳フィギュア列伝の御朱印帳
(限定100冊)
御朱印帳のサイズ
・16cm × 11cm
御朱印帳の料金
・2000円
・2010年4月10日 参拝
・2024年3月 最終更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・7:00~17:00
●拝観料
・無料
●宿坊
・あり(定員50名)
●前後札所
・第36番札所・青龍寺へ58km
徒歩11時間15分
車で1時間20分
・第38番札所・金剛福寺へ85km
徒歩17時間30分
車で1時間45分
●最寄りの駅
・土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)
窪川駅から徒歩10分
●最寄りのバス停
・四万十交通バス
土佐くろしお鉄道・窪川駅から
北ノ川方面行または折合方面行に乗車
本町 バス停で下車 徒歩3分
●最寄りのIC
・高知自動車道
四万十町中央ICから車で6分
●駐車場
・有料の専用駐車場あり(15台)
・駐車料金 200円(普通車)
駐車料金は納経所で支払うシステムです。
・7:00~17:00
●拝観料
・無料
●宿坊
・あり(定員50名)
●前後札所
・第36番札所・青龍寺へ58km
徒歩11時間15分
車で1時間20分
・第38番札所・金剛福寺へ85km
徒歩17時間30分
車で1時間45分
●最寄りの駅
・土佐くろしお鉄道(中村・宿毛線)
窪川駅から徒歩10分
●最寄りのバス停
・四万十交通バス
土佐くろしお鉄道・窪川駅から
北ノ川方面行または折合方面行に乗車
本町 バス停で下車 徒歩3分
●最寄りのIC
・高知自動車道
四万十町中央ICから車で6分
●駐車場
・有料の専用駐車場あり(15台)
・駐車料金 200円(普通車)
駐車料金は納経所で支払うシステムです。