高知八幡宮の御朱印~御神宝の熊の腹帯がスゴい!~(高知県高知市)

所在地高知県高知市はりまや町3丁目8−11
祭 神応神天皇・神功皇后・宗像三女神
由 緒鎌倉時代末期、大高坂城(現・高知城)の守護神として、城内に京都・石清水八幡宮の分霊を勧請したのが始まり。1596〜1615年、山内一豊が土佐に入国した際、高知城の本丸から西之口へ遷座。以来、山内氏からの崇敬が篤く、土佐藩主直祭の社として城下町・北町・下知村の氏神となったといいます。その後、1870〜1871年に庶民の要望に応えるかたちで現在地へ遷座。しかし1945年の高知大空襲で焼失。その後、1953年に社殿を再建。そして、1967年に高知八幡宮に改称して現在に至るそうです。
HP高知八幡宮 公式ホームページ|高知城内・城下の鎮守神
スポンサーリンク

高知八幡宮とは?


高知市中心部の氏神様であります高知八幡宮に到着。

JR高知駅から徒歩10分。
町中に鎮座する駅近神社です。

●高知八幡宮とは?

鎌倉時代末期、この地の領主・大高坂松王丸さんが、大高坂城(現・高知城)の守護神として、城内に京都・石清水八幡宮の分霊を勧請したのが始まりといいます。

1340年、松王丸さんは南朝方の核として北朝方と戦いを続けていましたが、激戦の末、命を落とされたという。

しかし、その後も神社は大高坂城内に鎮座していたそうです。


1596〜1615年、山内一豊さんが土佐に入国した際、大高坂城があった場所に高知城を築城。

その際、神社は本丸から西之口へと遷座したそうです。

以来、山内氏からの崇敬が篤く、土佐藩主直祭の社として城下・高知街・北町・下知村の氏神となったといいます。

そしてお城の北側に遥拝殿を設けて氏子の祭祀を奉仕していたそうです。

神社に伝わる記録には、神社の例祭は高知祭と呼ばれ、盛大に行われたと記されているそうです。

以来、270年間、城内城下鎮守の神として崇敬されていたといいます。


明治時代、庶民の間で『お城ではなく、自分たちの町に氏神様をお迎えしたい』という願いが広がったため、1870〜1871年に現在地へ遷座。

その際、城内正八幡から県社八幡宮に改称。 そして山田町八幡さまという愛称で親しまれてきたそうです。


しかし1945年の高知大空襲で高知の町は焼け野原に。。

町の中心に鎮座するこの神社も、社殿を焼失するなど大きな被害を受けたそうです。

そして、多くの氏子さんが命を落とし、家を失い、悲しみに包まれたといいます。

しかしながら宮司が命からがら避難させた御神宝が1つの希望だったそうです。

その後、1953年に社殿を再建。
そして、1967年に高知八幡宮と改称。

そんなこんなで、現在もこの地の氏神様として、文化産業・厄除け・開運・交通などの守護神として崇敬されているそうです。

そんなこんなで、参拝開始。
スポンサーリンク

鳥居と狛犬と参道と手水舎

●鳥居

●鳥居
・1973年建立
・台輪鳥居

まず最初に登場するのは、異常に根巻のデカい台輪鳥居

なぜか、なぜなのか、高知には根巻・台輪鳥居が多いです。

かなり頻繁にお目に掛かるので、単なる偶然とは思えないのですが・・・なにか理由があるのでしょうか?


●狛犬

●狛犬
・1901年奉納

鳥居の両サイドにはお座り型の狛犬ちゃんがおられました。

阿形ちゃん・・・気持ちはわかりますがマスク注意です。

それにしてもマスクが顔の一部になって久しく・・・いつまでマスクをつければいいんでしょうかねぇ。


●参道

そんなこんなで、鳥居をくぐって境内へ。

鳥居をくぐるとすぐ行き止まりになり、直角に左折することになります。

左折をすると手水舎・社殿・社務所が建つメインエリアへ。

そのため、横参道になっているという珍しい社殿配置になっていました。

●手水舎

●手水舎
・1868年建立
・銅板葺 切妻造

高知八幡宮の社殿は1945年の高知大空襲で焼失したそうですが、この手水舎は焼失を免れたという!

ということで、この手水舎は高知八幡宮で最古の建造物・・・かも知れません!

ちなみにこの手水舎は土佐藩のお抱え大工・池川伝次さんが建立したものなんだって。

そんなこんなで、お手々を清めて神前へ。
スポンサーリンク

拝殿と熊の腹帯

●拝殿

●拝殿
・1953年再建
・瓦葺 入母屋造

拝殿は高知大空襲の後に再建されたもののようです。

重厚な瓦葺屋根で、ドッシリとした立派な社殿でしたよ。


そんなことより、この神社には御神宝として熊の腹帯というものがあるそうです。

熊の腹帯は、1945年の高知大空襲の際に御神体とともに命からがら避難させたもの。

ということで、この神社唯一の神宝なんだって!



そしてなんと!

その腹帯は神功皇后が着用していた腹帯だという!!!

スゴっ!

というか、なんで神功皇后着用の腹帯がここに???

調べてみると、もともとこの腹帯は皇室に保管されていたものだという。

それが後に四条家に伝わり、そして1704〜1711年に土佐藩主・山内家に伝わったそうです。

その後、高知城内に鎮座していた城内八幡宮(後の高知八幡宮)に奉納されたんだって!

〜山内茂道の因縁記より〜

●神功皇后とは?

神功皇后とは、第14代天皇・仲哀天皇の妻
そして応神天皇の母です。

仲哀天皇・神功皇后・応神天皇という家族は、全国の八幡系の神社で祀られている、いわゆる八幡三神です。

神功皇后は妊娠しているにも関わらず、兵を率いて新羅へ出陣。
新羅のみならず、高句麗と百済も従わせることに成功した古代日本のヒロインです。


●日本書紀によると
仲哀天皇の時代、九州の熊襲(くまそ)がヤマト王権に反発した際、神功皇后が神がかったという。

そして『貧しい熊襲の地なんかより、金銀財宝に満ちた新羅を征討しなさい。ほんでもって、我ら住吉三神を祀れば新羅も熊襲もひれ伏すよ』という神託を得たという。

しかし夫の仲哀天皇はこの神託に対して疑問を抱いたため、祟り殺されてしまったという((((;゚Д゚)))))))

そんなこんなで、仲哀天皇の崩御後、神功皇后は妊娠している状態にも関わらず、自ら兵を率いて新羅へ出航!

神託どおり、新羅の王は神国日本を恐れて、戦わずして降伏したといいます。
続いて、高句麗と百済も日本に降伏。
いわゆる三韓征伐です。

ちなみに神功皇后は、出産を遅らせるために石を腰に巻きつけて三韓征伐に出陣したといわれています。

そんなこんなで帰国後、無事に応神天皇を出産しました。

そんな神功皇后にキャッチフレーズをつけるなら、日本史上最強のスピリチュアルお母ちゃん・・・かな?(笑)

このような故事から、この腹帯は安産の守護神として信仰され、現在も多くの妊婦さんが参詣し、安産や胎児の息災成長を祈願するそうですよ。


神功皇后着用の腹帯は長さ5寸8分の蝋状紐形で、腹帯とともに熊の足の爪が2足分添えられているという!

ちなみに5寸8分をセンチに換算すると21.98cm

そして蝋状紐形とは・・・よくわかんないけどロウでコーティングされたヒモ?(笑)

昔、レザークラフト教室に通っていたときに蝋引きヒモを使っていたけど、そんな感じの物なのかなぁ?

ちなみに上の写真が蝋引きヒモです。


どうでもいい話しですけど、この自作のカード入れ・・・

開くと、なんと!




大仏さんになるという!

遊び半分でネットで売ってみたら売れてしまったという伝説のカード入れです(笑)

ほんと、どうでもいい話しでスミマセン!

宇美八幡宮の御朱印~神功皇后が応神天皇を産んだ地~(福岡県糟屋郡宇美町)
所在地福岡県糟屋郡宇美町宇美1丁目1−1祭 神応神天皇・神功皇后・玉依姫命住吉大神・伊弉冉尊由 緒この地は神功皇后が三韓征伐の帰途中、応神天皇を出産した地と伝わります。そんなこんなで、538〜585年(?...
香椎宮の御朱印~仲哀天皇の御廟・勅祭社の1つ~(福岡県福岡市東区)
所在地福岡県福岡市東区香椎4丁目16−1祭 神仲哀天皇・神功皇后社 格旧官幣大社・勅祭社・別表神社由 緒200年、仲哀天皇が熊襲を征伐するためにこの地に大本営・橿日宮を造営したといいます。しかし、...
スポンサーリンク

恵美須神社と合同社殿

●境内社

●境内社
・左 → 恵美須神社
・右 → 合同社殿

続いて、境内社を参拝。

この神社には計9社の境内社があるのですが、その内の8社が合同社殿(右)に祀られているという!


●恵美須神社

●恵美須神社 拝殿
・1955年建立
・瓦葺 流造

●恵美須神社 本殿
・1955年建立
・銅板葺 神明造
・事代主命を祀る

そんなこんなで、まずは恵美須神社を参拝。

もともとこの神社は、高知城下が開かれた際に土佐山田から迎えられたといわれています。

そして山田町のえびすさまとして高知城下七蛭子の1つに数えられていたそうです。

しかし、1945年の高知大空襲で焼失。。

その後、1952年に現在地へ遷座したんだって。


●恵美須神社の狛犬
・1956年奉納


●合同社殿

●合同社殿
・1968年建立
・瓦葺 流造

続いて、合同社殿を参拝。


社殿内には3つの本殿が並んでいて、それぞれの本殿に複数の神様が祀られていました。

・左 → 磐長姫神社・大山祗神社
・中 → 釣船神社・水神社・瑞宮子育神社
・右 → 鉾宮神社・青麻三光宮・八坂神社


●釣船神社

中でも1番気になったのが釣船神社!

角刈りで捻り鉢巻の神様を祀っていそうな社名ですが、祭神は釣船大神というお方のようです。

釣船大神・・・!?

一体全体、どんなお方でしょう???

●釣船神社とは?

その昔、御畳瀬の浦の船が釣りをしていた際、キスゴ(キス)が大漁だったという。

そして、そのキスゴとともに御神体が釣り上げられたんだって。

そんなこんなで、その御神体を釣船大神としてお祀りしたところ、たちまちのうちに熱病退散の神威を発揮したという!

以来、きすごさまと呼ばれるようになり、熱切りの神様として広く信仰されるようになったんだって。

その昔は祈願や報賽にキスゴを供えるという風習があったそうですよ。

しかし現在はキスゴを奉納する代わりに絵馬を奉納してるんだって。

なんとなくですが、ちょっとエビス信仰の成り立ちと似ていますね!


●磐長姫神社と大山祗神社

あと、磐長姫神社大山祗神社も気になりました。

祭神は磐長姫と大山祇神。
この2神は親子です。

親子が1つの社に祀られているのですが、次女の木花咲耶姫が祀られていないことが気になります。

やはり磐長姫と木花咲耶姫は仲が悪いのでしょうか?

ちなみに磐長姫神社は縁結びの御利益があるそうです。


●合同社殿の狛犬
奉納年を確認するのを忘れました・・・嗚呼。


●その他の境内社(合同社殿内)

●八坂神社
・須佐之男命・奇稲田比賣命・八王子

●青麻三光宮
・天之御中主神・天照皇大御神・月読命

●鉾宮神社
・武甕槌神・経津主神

●水神社
・水波能賣神

●瑞宮子育神社
・高皇産霊神
・神皇産霊神

佐太神社の御朱印~三殿並立の大社造に度肝を抜かれる~(島根県松江市鹿島町)
所在地島根県松江市鹿島町佐陀宮内73祭 神正中殿佐太大神・伊弉諾尊・伊弉冉尊・速玉男命・事解男命北殿天照大神・瓊々杵尊南殿素盞嗚尊・秘説四柱社 格出雲国二宮・式内社由 緒秋鹿郡佐...
木華佐久耶比咩神社の御朱印~岡山県倉敷市福江1671−4~
住 所岡山県倉敷市福江1671−4祭 神木華佐久耶比咩命・大山祇命・大名持命(大国主命)由 緒平安時代初期に創建した神社で、備前国式外128社の内の1つらしい。中世~明治時代、熊野五流一山の修験道場として...
[19]ニニギの結婚と天皇の寿命
ニニギ、美しい娘に出会う ニニギは笠沙(かささ)の岬(鹿児島県薩摩半島の西南部)で美しい娘に出会ったんだ。 美しい娘に会ったのでお約束どおり「お前はだれの娘か」と訪ねたよ。 (古事記では、お前どこ中だよ?くらい、父親は誰
スポンサーリンク

箸塚・包丁塚・魚塚など

●箸塚・包丁塚・魚塚

その他、境内には箸塚・包丁塚・魚塚がありました。

箸、包丁、魚・・・釣船神社同様、角刈りで捻り鉢巻の料理人を想像してしまいますねぇ。

●箸塚
・箸に宿る霊魂を鎮める

●魚塚
・魚の供養

●包丁塚
・調理人の命である包丁の魂を供養

古来より、日本では食物は神様からの頂き物といわれ、食物と人とを結ぶお箸にも魂が宿るという信仰があったそうですよ。


それにしても、魚塚がカツオをモチーフにしているのが高知らしくて面白いなぁって思いました!

これは魚塚を建立した石材屋さんのアイデアなんだって。

石材屋さん、ナイスです!


●その他の見どころ

あと境内には大きな牛の張り子もおられました。



さらに境内にはたくさんの小鳥が飼育されていました。


そんなこんなで、神社を去る前に適当に写真を撮って帰る・・・


帰宅後、その写真を見てみると、なんと小さなはりまや橋が写っていたという!

まさか、こんなところにはりまや橋があるとはね!
このユニークで粋な図らいに気付いてあげられなかった(笑)

でもギリギリ写っていた奇跡に感謝です。


ちなみに、こちらが本物のはりまや橋です。

日本3大がっかり名所の1つとして有名な人気の橋です。

御朱印情報

●授与所

●御朱印の種類
・高知八幡宮の御朱印
・釣船神社の御朱印
・掛川神社の御朱印(兼務社)

●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)

●御朱印の受付時間
・9:00~17:00

●御朱印の料金
・各300円

●期間限定・特別御朱印
・月替わり御朱印(500円)

●オリジナル御朱印帳
・なし


ちなみに、ポップなはさみ紙が素敵でした。

あと、はさみ紙としてポストカードも頂けました。

・2021年9月20日 参拝
・2021年9月 更新
スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●拝観料
・無料

●最寄りの駅
・JR高知駅から徒歩10分

・とさでん交通
 蓮池 電停から徒歩3分

●最寄りのバス停
・高知県交通・土佐電鉄
 高知橋 バス停から徒歩3分

●駐車場

●駐車場
・無料の専用駐車場あり(8台)

高知八幡宮の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
高知市の御朱印高知県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました