所在地 | 愛媛県今治市山方町2丁目甲1167 |
---|---|
宗 派 | 臨済宗妙心寺派 |
由 緒 | もともとは海會寺(かいえじ)という寺号でしたが、1633年に天嶺玄嶝和尚を開山として迎え入れた際、海禅寺と改称したそうです。 |
HP | 日照山 海禅寺(にっしょうざん かいぜんじ)|愛媛県今治市 |
山門(仁王門)
●全景
四国遍路の途中、古そうなお寺を発見してしまう。
ということで、立ち寄ることに。
●山門(仁王門)
●山門(仁王門)
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・三間一戸 二重門
どうやらこちらは海禅寺というお寺のようです。
●仁王像
山門では古そうな仁王さんがお出迎えしてくれました。
胸はガリガリなのに腕だけムキムキ。
このタイプは、国東半島の石造・仁王さんの特徴と似ているような気がします。
ちなみにこちらが国東半島の石造・仁王さんです。
木造と石造の違いはあれど、胸のガリガリは非常によく似た特徴を持っています。
あと胸骨の下にあるタコ焼きみたいなボコボコも似ています。
あのボコボコは数珠玉を表現してるんだとか!
もしかしたら、このお寺の仁王さんは国東の仁王さんに影響を受けたものなのかも?
四国遍路の途中、古そうなお寺を発見してしまう。
ということで、立ち寄ることに。
●山門(仁王門)
●山門(仁王門)
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・三間一戸 二重門
どうやらこちらは海禅寺というお寺のようです。
●仁王像
山門では古そうな仁王さんがお出迎えしてくれました。
胸はガリガリなのに腕だけムキムキ。
このタイプは、国東半島の石造・仁王さんの特徴と似ているような気がします。
ちなみにこちらが国東半島の石造・仁王さんです。
木造と石造の違いはあれど、胸のガリガリは非常によく似た特徴を持っています。
あと胸骨の下にあるタコ焼きみたいなボコボコも似ています。
あのボコボコは数珠玉を表現してるんだとか!
もしかしたら、このお寺の仁王さんは国東の仁王さんに影響を受けたものなのかも?
本堂
●本堂
●本堂
・建立年不明
・瓦葺 二重屋根 入母屋造
・本尊 釈迦如来像
・宗派 臨済宗妙心寺派
続いて、本堂で参拝。
本堂は一重入母屋造に裳階がついた二重屋根となっておりました。
見た感じ、2階建のお堂に見えますが、下の屋根は裳階となるため堂内は1階建です。
この形式は禅宗のお寺でよくあるパターンです。
このお寺は、もともと海會寺(かいえじ)という寺号だったそうですよ。
しかし戦国時代に海會寺は荒廃・・・。
そんなこんなで、1633年に天嶺玄嶝和尚を開山として迎え入れ、今治藩主・藤堂高吉から免許状を拝領。
そして海禅寺と改称して開創されたお寺なんだって。
本尊は釈迦如来さん。
堂内には釈迦如来さんの他に、十一面観音さんと西月東吟さんがお祀りされていました。
十一面観音さんは、1741~1744年に8世住職が府中西国三十三ヶ所霊場を定めた際、第1番札所として観音堂を建立して安置したものなんだって。
その後、観音堂は1945年の今治空襲で焼失。。。
しかし十一面観音さんは運び出されていたため戦火を免れたそうですよ。
そしてもう1体の西月東吟さんは・・・どなたなんでしょ?
初めて聞くお方です。
どうやら東吟さんはちょっと変わったお方だったみたいですね!
●本堂
・建立年不明
・瓦葺 二重屋根 入母屋造
・本尊 釈迦如来像
・宗派 臨済宗妙心寺派
続いて、本堂で参拝。
本堂は一重入母屋造に裳階がついた二重屋根となっておりました。
見た感じ、2階建のお堂に見えますが、下の屋根は裳階となるため堂内は1階建です。
この形式は禅宗のお寺でよくあるパターンです。
このお寺は、もともと海會寺(かいえじ)という寺号だったそうですよ。
しかし戦国時代に海會寺は荒廃・・・。
そんなこんなで、1633年に天嶺玄嶝和尚を開山として迎え入れ、今治藩主・藤堂高吉から免許状を拝領。
そして海禅寺と改称して開創されたお寺なんだって。
本尊は釈迦如来さん。
堂内には釈迦如来さんの他に、十一面観音さんと西月東吟さんがお祀りされていました。
十一面観音さんは、1741~1744年に8世住職が府中西国三十三ヶ所霊場を定めた際、第1番札所として観音堂を建立して安置したものなんだって。
その後、観音堂は1945年の今治空襲で焼失。。。
しかし十一面観音さんは運び出されていたため戦火を免れたそうですよ。
そしてもう1体の西月東吟さんは・・・どなたなんでしょ?
初めて聞くお方です。
●西月東吟とは?
西月東吟さんとは江戸時代中期に活躍した僧侶。
海禅寺7世住職の弟子で、今治の三僧の1人なんだって。
無欲自然のままに生活をし、村々を托鉢しても自分の糧と貧しい人に施しをする分以外は、受け取ることがなかったといいます。
ある時、病人に病気平癒の祈祷を頼まれた際、『今はできないが、自分の死後必ず治してあげよう』と答え、 死後その言葉の通り病気が治った人がいたんだとか。
以後、その評判が広まって多くの参拝者が訪れんだそうな。
そして、お堂が建てられ東吟さんと呼ばれて親しまれたそうです。
ある日、村のお百姓さんから鶏に麦を食べられないようにと番を頼まれたんだって。
そんなこんなで、鶏の番をしていた東吟さん。
すると他所の男が麦を盗もうとしました。
しかし東吟さんはそれを止めなかったという・・・。
東吟さんはこう言いました。
『鶏の番は頼まれたが、人の番は頼まれた覚えはない』と。
西月東吟さんとは江戸時代中期に活躍した僧侶。
海禅寺7世住職の弟子で、今治の三僧の1人なんだって。
無欲自然のままに生活をし、村々を托鉢しても自分の糧と貧しい人に施しをする分以外は、受け取ることがなかったといいます。
ある時、病人に病気平癒の祈祷を頼まれた際、『今はできないが、自分の死後必ず治してあげよう』と答え、 死後その言葉の通り病気が治った人がいたんだとか。
以後、その評判が広まって多くの参拝者が訪れんだそうな。
そして、お堂が建てられ東吟さんと呼ばれて親しまれたそうです。
ある日、村のお百姓さんから鶏に麦を食べられないようにと番を頼まれたんだって。
そんなこんなで、鶏の番をしていた東吟さん。
すると他所の男が麦を盗もうとしました。
しかし東吟さんはそれを止めなかったという・・・。
東吟さんはこう言いました。
『鶏の番は頼まれたが、人の番は頼まれた覚えはない』と。
どうやら東吟さんはちょっと変わったお方だったみたいですね!
修行大師像(伊予十三石仏霊場)
●修行大師像(伊予十三石仏霊場)
そんなこんなで本堂で参拝後、ご住職の奥様らしき方とお話しをしてきました。
どうやらこのお寺は、伊予府中十三石仏霊場の発願寺のようです。
奥様がおっしゃるには、伊予十三石仏霊場は本堂で拝むのではなく石仏に向かって拝む霊場とのこと!
本堂で拝んでハイ終わりっというわけにはいかないみたいです。
ということで、本堂前に立っている修行大師像に向かって拝んできました。
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
ちなみに伊予十三石仏霊場の札所はこちら。
そんなこんなで本堂で参拝後、ご住職の奥様らしき方とお話しをしてきました。
どうやらこのお寺は、伊予府中十三石仏霊場の発願寺のようです。
奥様がおっしゃるには、伊予十三石仏霊場は本堂で拝むのではなく石仏に向かって拝む霊場とのこと!
本堂で拝んでハイ終わりっというわけにはいかないみたいです。
ということで、本堂前に立っている修行大師像に向かって拝んできました。
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
南無大師遍照金剛・・・
ちなみに伊予十三石仏霊場の札所はこちら。
札所 | 寺号 | 霊場仏 |
発願寺 | 日照山 海禅寺 | 修行大師 |
1番 | 海松山 真光寺 | 不動明王 |
2番 | 百丈山 大雄寺 | 釈迦如来 |
3番 | 霊樹山 東禅寺 | 文殊菩薩 |
4番 | 法幢山 仏城寺 | 普賢菩薩 |
5番 | 来島山 附属寺 | 地蔵菩薩 |
6番 | 高野山 今治別院 | 弥勒菩薩 |
7番 | 金光山 最勝院 国分寺 | 薬師如来 |
8番 | 須弥山 明積寺 | 観音菩薩 |
9番 | 杉生山 宝蔵寺 | 勢至菩薩 |
10番 | 補陀洛山 法華寺 | 阿弥陀如来 |
11番 | 狐月山 円照寺 | 阿閦如来 |
12番 | 別宮山光明寺 金剛院南光坊 | 大日如来 |
13番 | 理観山 医王院 龍岡寺 | 虚空蔵菩薩 |
結願寺 | 摩尼山 光林寺 | 入定大師 |
御朱印情報
●御朱印の種類
・海禅寺の御朱印(修行大師)
●御朱印の受付場所
・庫裏
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2011年2月26日 参拝
・2021年8月 更新
・海禅寺の御朱印(修行大師)
●御朱印の受付場所
・庫裏
●御朱印の受付時間
・不明
●御朱印の料金
・300円
●期間限定・特別御朱印
・なし
●オリジナル御朱印帳
・なし
・2011年2月26日 参拝
・2021年8月 更新
参拝情報とアクセス
●開門時間
・不明
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR今治駅から徒歩15分
・JR今治駅から車で5分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり
・不明
●拝観料
・無料
●最寄りの駅
・JR今治駅から徒歩15分
・JR今治駅から車で5分
●駐車場
・無料の専用駐車場あり