住 所 | 岡山県井原市木之子町3909 |
---|---|
祭 神 | 鴨別命と8世紀までの歴代縣守 |
由 緒 | 創建年は不詳。457~479年、初代縣守・鴨別命が、鳴尾の渕と呼ばれる池に住むみずちという生き物を退治して里人を救ったという。そんなこんなで、里人はその功績をたたえ、鴨別命を神として祀ったのがこの神社の始まりらしいです。 |
Contents
絵入りの御朱印が人気の縣主神社を参拝
●鳥居
●鳥居
・1691年建立
・明神鳥居
●鳥居前の狛犬
●鳥居前の狛犬
・1841年建立
・広島玉乗り型の狛犬
●参道
鳥居をくぐると、天にも届きそうなストレートな階段が登場。
ゼイゼイ・・・ハァハァ・・・朝からハード。
正直、しんどい。
●階段脇の狛犬
●階段脇の狛犬
・1831~1845年建立(?)
・広島玉乗り型の狛犬
天という文字が確認できたので、天保年間の作品だと思われます。
●アーチ付き石柱と手水舎
●アーチ付き石柱
・1885年建立
モダンですなぁ
●鳥居
・1691年建立
・明神鳥居
●鳥居前の狛犬
●鳥居前の狛犬
・1841年建立
・広島玉乗り型の狛犬
●参道
鳥居をくぐると、天にも届きそうなストレートな階段が登場。
ゼイゼイ・・・ハァハァ・・・朝からハード。
正直、しんどい。
●階段脇の狛犬
●階段脇の狛犬
・1831~1845年建立(?)
・広島玉乗り型の狛犬
天という文字が確認できたので、天保年間の作品だと思われます。
●アーチ付き石柱と手水舎
●アーチ付き石柱
・1885年建立
モダンですなぁ
拝殿と本殿
●拝殿
●拝殿
・瓦葺 入母屋造
拝殿入口の戸にあるお賽銭用の小さな小窓が可愛かったです。そして柏手に反応して踊りだす獅子舞も可愛かったです。
●本殿
●本殿
・瓦葺 前後千鳥破風つき入母屋造
・鴨別命と8世紀までの歴代縣守を祀る
なんと4方向に千鳥破風があるように見えるという珍しい造りの本殿でした。厳密にいえば、前後が千鳥破風で側面は妻。千鳥破風と妻がほぼ同じ大きさなので、4方向に千鳥破風があるように見えちゃうんです。面白い建物ですなぁ。
●拝殿
・瓦葺 入母屋造
拝殿入口の戸にあるお賽銭用の小さな小窓が可愛かったです。そして柏手に反応して踊りだす獅子舞も可愛かったです。
●本殿
●本殿
・瓦葺 前後千鳥破風つき入母屋造
・鴨別命と8世紀までの歴代縣守を祀る
なんと4方向に千鳥破風があるように見えるという珍しい造りの本殿でした。厳密にいえば、前後が千鳥破風で側面は妻。千鳥破風と妻がほぼ同じ大きさなので、4方向に千鳥破風があるように見えちゃうんです。面白い建物ですなぁ。
八幡神社
●八幡神社・本殿
●八幡神社・本殿
・瓦葺 三間社流造
・応神天皇を祀る
●八幡神社の狛犬
●八幡神社の狛犬
・1862年建立
・広島玉乗り型の狛犬
●神社創建の由来となったみずち伝説
本殿内にはみずちという初めて聞く生き物の木像がありました。
みずちとは大蛇にも龍にも似た伝説上の生き物だそうです。その昔、御祭神の初代縣守・鴨別命が鳴尾の渕と呼ばれる池に住むみずちを退治して里人を救ったという。それに感謝した里人は、鴨別命の功績をたたえ、神として祀ったのがこの神社の始まりという。
この神社は鴨別命と共にみずちも龍神として祀っているんだそうです。本殿内のみずち像は、宮司さんが『伝説を目に見える形で残したい』という思いで、矢掛町の大工さんに彫ってもらったものだそうです。
●神額と蟇股
●神額
・1865年奉納
全く古さを感じさせないけど、慶応元年という文字を確認。
●蟇股
龍の鱗っぽい彫刻が施されてました。頭部はどこへ?雲の中でしょうか?もしかしたら、これはみずちかも?
●本殿内の稲荷神社
本殿内にはお稲荷さんも祀られてました。
●八幡神社・本殿
・瓦葺 三間社流造
・応神天皇を祀る
●八幡神社の狛犬
●八幡神社の狛犬
・1862年建立
・広島玉乗り型の狛犬
●神社創建の由来となったみずち伝説
本殿内にはみずちという初めて聞く生き物の木像がありました。
みずちとは大蛇にも龍にも似た伝説上の生き物だそうです。その昔、御祭神の初代縣守・鴨別命が鳴尾の渕と呼ばれる池に住むみずちを退治して里人を救ったという。それに感謝した里人は、鴨別命の功績をたたえ、神として祀ったのがこの神社の始まりという。
この神社は鴨別命と共にみずちも龍神として祀っているんだそうです。本殿内のみずち像は、宮司さんが『伝説を目に見える形で残したい』という思いで、矢掛町の大工さんに彫ってもらったものだそうです。
●神額と蟇股
●神額
・1865年奉納
全く古さを感じさせないけど、慶応元年という文字を確認。
●蟇股
龍の鱗っぽい彫刻が施されてました。頭部はどこへ?雲の中でしょうか?もしかしたら、これはみずちかも?
●本殿内の稲荷神社
本殿内にはお稲荷さんも祀られてました。
素盞嗚神社・崇道神社と
琴平宮遙拝所と天満神社
●素盞嗚神社・崇道神社
●素盞嗚神社・崇道神社
・瓦葺 妻入り入母屋造
・素戔嗚尊・崇道天皇を祀る
拝殿内にはスサノオの神楽面がありました。そしてたくさんの日本人形が置かれてました。どうやら人形供養をしてくれる模様です。
●琴平宮遙拝所
●琴平宮遙拝所
・瓦葺 切妻造
・大物主神を祀る
香川県・金刀比羅宮の遥拝所です。
●絵馬
・1882年奉納
何かの戦が描かれた絵馬のようです。
約1名、めちゃくちゃに殺られてるんですけど!
何の場面なんでしょ?・・・気になります。
幟旗には木瓜紋が確認できます・・・織田軍!?
●神棚
琴平さんってことで、神棚の両脇には金毘羅権現さん・・・といいたいとこですが、おそらくこれは蔵王権現さん。
●天満神社
●天満神社
・瓦葺 妻入り入母屋造
・菅原道真を祀る
●素盞嗚神社・崇道神社
・瓦葺 妻入り入母屋造
・素戔嗚尊・崇道天皇を祀る
拝殿内にはスサノオの神楽面がありました。そしてたくさんの日本人形が置かれてました。どうやら人形供養をしてくれる模様です。
●琴平宮遙拝所
●琴平宮遙拝所
・瓦葺 切妻造
・大物主神を祀る
香川県・金刀比羅宮の遥拝所です。
●絵馬
・1882年奉納
何かの戦が描かれた絵馬のようです。
約1名、めちゃくちゃに殺られてるんですけど!
何の場面なんでしょ?・・・気になります。
幟旗には木瓜紋が確認できます・・・織田軍!?
●神棚
琴平さんってことで、神棚の両脇には金毘羅権現さん・・・といいたいとこですが、おそらくこれは蔵王権現さん。
●天満神社
●天満神社
・瓦葺 妻入り入母屋造
・菅原道真を祀る
厳島神社と荒神社と水分神社
●厳島神社
●厳島神社・本殿
・瓦葺 入母屋造
・市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀る
いわゆる宗像三女神
●厳島神社の狛犬
・1846年建立
・広島玉乗り型
石工の町・尾道が近いからか、この神社の狛犬は全て広島玉乗り型の狛犬でした。
●荒神社
いきなりですが、全国・荒神社ランキング!
第1位・・・岡山(約200社)
第2位・・・広島(約140社)
第3位・・・島根(約120社)
岡山県が堂々の1位! そしてなんと中国地方がワンツースリーフィニッシュ!
ちなみに第7位に鳥取(約30社)
第9位に山口(27社)です。
なぜか中国地方で大ブームを巻き起こした荒神信仰。 中国地方が上位を独占するランキングってなかなかないですよ!
●水分神社
●水分神社
・瓦葺 切妻造
・天水分神・国水分神・速秋津比古神を祀る
●亀趺
●亀趺
・1911年建立
・八幡神社を合祀したことを記念して建立
亀趺と書いてキフと読みます。
亀趺とは、台座が亀になってる石碑のことです。
●厳島神社・本殿
・瓦葺 入母屋造
・市杵嶋姫命・田心姫命・湍津姫命を祀る
いわゆる宗像三女神
●厳島神社の狛犬
・1846年建立
・広島玉乗り型
石工の町・尾道が近いからか、この神社の狛犬は全て広島玉乗り型の狛犬でした。
●荒神社
いきなりですが、全国・荒神社ランキング!
第1位・・・岡山(約200社)
第2位・・・広島(約140社)
第3位・・・島根(約120社)
岡山県が堂々の1位! そしてなんと中国地方がワンツースリーフィニッシュ!
ちなみに第7位に鳥取(約30社)
第9位に山口(27社)です。
なぜか中国地方で大ブームを巻き起こした荒神信仰。 中国地方が上位を独占するランキングってなかなかないですよ!
●水分神社
●水分神社
・瓦葺 切妻造
・天水分神・国水分神・速秋津比古神を祀る
●亀趺
●亀趺
・1911年建立
・八幡神社を合祀したことを記念して建立
亀趺と書いてキフと読みます。
亀趺とは、台座が亀になってる石碑のことです。
境内の猫ちゃん
境内はちょっとした猫ワールドでした。
どうやら、この神社で飼われてる猫ちゃんのようです。
もう、可愛いったらありゃしない!
そんなこんなで、しばし猫タイムを堪能しました。
御朱印
●絵入りの御朱印が人気の神社です
まるで下絵があるんじゃないかと思うくらいスラスラと仕上がっていく絵入り御朱印。感動しちゃいます。
ひと昔前まで授与所のこの部分は、こんなにカラフルじゃなかった。10年後の授与所は どうなってるんだろう・・・もしかしたらスプレーアート御朱印とか、そんな時代が来るのだろうか。
通常の御朱印の他に、季節限定の御朱印など、多数の御朱印がありました。 ちなみに書置きタイプも用意されてる模様。兼務社の吉備大臣宮の御朱印もこちらで頂けます。
オリジナル御朱印帳もありました。
追記
2020年2月から、御朱印は御朱印申込書に記入して、郵送もしくは月末の土日(10~14時)に受け取りに行くかたちになったそうです。
まるで下絵があるんじゃないかと思うくらいスラスラと仕上がっていく絵入り御朱印。感動しちゃいます。
ひと昔前まで授与所のこの部分は、こんなにカラフルじゃなかった。10年後の授与所は どうなってるんだろう・・・もしかしたらスプレーアート御朱印とか、そんな時代が来るのだろうか。
通常の御朱印の他に、季節限定の御朱印など、多数の御朱印がありました。 ちなみに書置きタイプも用意されてる模様。兼務社の吉備大臣宮の御朱印もこちらで頂けます。
オリジナル御朱印帳もありました。
追記
2020年2月から、御朱印は御朱印申込書に記入して、郵送もしくは月末の土日(10~14時)に受け取りに行くかたちになったそうです。