
住 所 | 大阪府堺市堺区戎之町東2丁1−38 |
---|---|
祭 神 | 菅原道真・天穂日命・野見宿祢 |
由 緒 | 997年、堺の浜に漂着した菅原道真自作の木像を祀ったのが、この神社の始まりだそうです。この木像は菅原道真が大宰府の地で彫った七天神のうちの1つといわれています。1614年の大坂冬の陣、1615年の大坂夏の陣の際、豊臣方の武将・大野道犬が、堺が徳川方の基地になるのを恐れて町に火を放ったそうです。その際、神社は焼失しました。その後、1653年、菅神750年祭を機に再建。1872年、菅原神社と改称しました。1945年、堺大空襲で再び焼失しましたが、楼門と金毘羅宮は難を逃れたそうです。 |
HP | 菅原神社|九九七年(長徳三年)創建 大阪府堺市 |
鳥居と随身門
●境内入口

スナックなどが立ち並ぶストリートに鎮座してます菅原神社に到着。
通称・堺天神と呼ばれる神社で、地元では天神さんと呼ばれて親しまれてるそうです。

997年、堺の浜に漂着した菅原道真自作の木像を祀ったのが、この神社の始まりだそうです。
この木像は菅原道真が大宰府の地で彫った七天神のうちの1つなんだって。
●鳥居

●鳥居
・建立年不明
・明神鳥居
●楼門(随身門)


●楼門(随身門)
・1677年再建
・瓦葺 入母屋造 楼門
・堺の鉄砲鍛冶・榎並屋勘左衛門が寄進
楼門の両サイドには矢大臣・左大臣が祀られていました。
ということで、この楼門は随神門となっております。
この門は、1945年の堺大空襲で焼失を免れた貴重な遺構なんだって。

通常、組物で軒を支えているのですが、この楼門には組物はなく、その代わりに反った柱で軒を支えてるという!
こんなの初めて見ました。すなわち感動。

●小西行長の傘松の幹
・樹齢 約400年
・小西行長が奉納
楼門の裏には、キリシタン大名で有名な小西行長が奉納した松がありました。
朝鮮から持ち帰って奉納した傘松なんですって。
●参道

そんなこんなで、楼門をくぐって参道を歩く。
ふつう、真っすぐ歩いたら社殿があると思うじゃないですかー。

しかしこの神社は楼門をくぐって参道を道なりに歩くと、東大門から境外に出てしまうという!
恥ずかしながら私、マジで境外に出てしまいました(笑)

正解は、楼門をくぐった瞬間に90度左折です。
なんと楼門と社殿がほぼ横並びに建っているという。

楼門から拝殿を望む。
本当にほぼ横並び。

スナックなどが立ち並ぶストリートに鎮座してます菅原神社に到着。
通称・堺天神と呼ばれる神社で、地元では天神さんと呼ばれて親しまれてるそうです。

997年、堺の浜に漂着した菅原道真自作の木像を祀ったのが、この神社の始まりだそうです。
この木像は菅原道真が大宰府の地で彫った七天神のうちの1つなんだって。
●鳥居

●鳥居
・建立年不明
・明神鳥居
●楼門(随身門)


●楼門(随身門)
・1677年再建
・瓦葺 入母屋造 楼門
・堺の鉄砲鍛冶・榎並屋勘左衛門が寄進
楼門の両サイドには矢大臣・左大臣が祀られていました。
ということで、この楼門は随神門となっております。
この門は、1945年の堺大空襲で焼失を免れた貴重な遺構なんだって。

通常、組物で軒を支えているのですが、この楼門には組物はなく、その代わりに反った柱で軒を支えてるという!
こんなの初めて見ました。すなわち感動。

●小西行長の傘松の幹
・樹齢 約400年
・小西行長が奉納
楼門の裏には、キリシタン大名で有名な小西行長が奉納した松がありました。
朝鮮から持ち帰って奉納した傘松なんですって。
●参道

そんなこんなで、楼門をくぐって参道を歩く。
ふつう、真っすぐ歩いたら社殿があると思うじゃないですかー。

しかしこの神社は楼門をくぐって参道を道なりに歩くと、東大門から境外に出てしまうという!
恥ずかしながら私、マジで境外に出てしまいました(笑)

正解は、楼門をくぐった瞬間に90度左折です。
なんと楼門と社殿がほぼ横並びに建っているという。

楼門から拝殿を望む。
本当にほぼ横並び。
拝殿と本殿
●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・通称・堺天神
そんなこんなで、拝殿に到着。
●拝殿前の狛犬

●拝殿前の狛犬
・1868年建立
・浪速型
拝殿前には、小ぶりな浪速狛犬がおられました。
幼さのある可愛い狛犬でした。
●本殿

●本殿
・建立年不明
・瓦葺 一間社流造
・菅原道真・天穂日命・野見宿祢を祀る

●拝殿
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造
・通称・堺天神
そんなこんなで、拝殿に到着。
●拝殿前の狛犬

●拝殿前の狛犬
・1868年建立
・浪速型
拝殿前には、小ぶりな浪速狛犬がおられました。
幼さのある可愛い狛犬でした。
●本殿

●本殿
・建立年不明
・瓦葺 一間社流造
・菅原道真・天穂日命・野見宿祢を祀る
境内社
●薬祖神社

●薬祖神社・拝殿
・1955年建立
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・日本最古の薬祖神社

●薬祖神社・本殿
・1955年建立
・銅板葺 神明造
・少彦名・神農大神を祀る
薬祖神社は、1397年に創建された日本最古の薬祖神社らしいです。
その後、1907年に菅原神社に合祀されました。しかし、1945年に堺大空襲で焼失。。。1955年に再建されました。
●戎神社

●戎神社
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・事代主命を祀る
1666年、戎島町に創建したのが始まりの神社です。
その後、1951年に現在地へ遷座しました。
●稲荷神社

●稲荷神社
・建立年不明
・宇迦之御魂神を祀る

●薬祖神社・拝殿
・1955年建立
・銅板葺 唐破風付き入母屋造
・日本最古の薬祖神社

●薬祖神社・本殿
・1955年建立
・銅板葺 神明造
・少彦名・神農大神を祀る
薬祖神社は、1397年に創建された日本最古の薬祖神社らしいです。
その後、1907年に菅原神社に合祀されました。しかし、1945年に堺大空襲で焼失。。。1955年に再建されました。
●戎神社

●戎神社
・建立年不明
・銅板葺 入母屋造
・事代主命を祀る
1666年、戎島町に創建したのが始まりの神社です。
その後、1951年に現在地へ遷座しました。
●稲荷神社

●稲荷神社
・建立年不明
・宇迦之御魂神を祀る
その他
●神牛①

●神牛①
・1855~1860年作
道真さんといえば、やはり牛。
なんとこの神牛は大理石でできてるという!
●神牛②

●神牛②
・1855~1860年作
こちらは御影石でできてるという!
それにしても痛々しい足・・・ガリガリに痩せ細ってるという。
さすがにこれじゃ歩けないかぁ・・・。
●石灯籠

●石灯籠①(写真左)
・1730年建立
●石灯籠①(写真右)
・1741年建立
●石田梅岩先生の像とクスノキ

●石田梅岩先生の像(写真左)
石田梅岩とは、江戸時代中期に活躍した思想家・倫理学者で石門心学の開祖らしいです。
●クスノキ(写真右)
・樹齢不明
・樹高 約15m
・幹周り 約2.0m
●西大門と東大門

●西大門(写真左)
・建立年不明
・瓦葺 入母屋 長屋門
それにしても立派な長屋門でした。
まるで城門のようです。
●東大門(写真右)
・建立年不明
・瓦葺 薬医門

●神牛①
・1855~1860年作
道真さんといえば、やはり牛。
なんとこの神牛は大理石でできてるという!
●神牛②

●神牛②
・1855~1860年作
こちらは御影石でできてるという!
それにしても痛々しい足・・・ガリガリに痩せ細ってるという。
さすがにこれじゃ歩けないかぁ・・・。
●石灯籠

●石灯籠①(写真左)
・1730年建立
●石灯籠①(写真右)
・1741年建立
●石田梅岩先生の像とクスノキ

●石田梅岩先生の像(写真左)
石田梅岩とは、江戸時代中期に活躍した思想家・倫理学者で石門心学の開祖らしいです。
●クスノキ(写真右)
・樹齢不明
・樹高 約15m
・幹周り 約2.0m
●西大門と東大門

●西大門(写真左)
・建立年不明
・瓦葺 入母屋 長屋門
それにしても立派な長屋門でした。
まるで城門のようです。
●東大門(写真右)
・建立年不明
・瓦葺 薬医門
御朱印



●御朱印

御朱印は菅原神社と戎神社と薬祖神社の3種。
いずれも社務所で頂けます。

メニュー表によりますと1種300円のところが3種類だとなんと800円。 100円OFFになります。まさかのセット価格。
思わず心の中で『靴下かよっ』とツッコんでしまいました。
お小遣い事情もあり、本当は1種類だけの御朱印を頂くつもりでしたが、セット価格の誘惑に負けてしまい3種類お願いすることに・・・恐るべし、セットの威力。

御朱印は菅原神社と戎神社と薬祖神社の3種。
いずれも社務所で頂けます。

メニュー表によりますと1種300円のところが3種類だとなんと800円。 100円OFFになります。まさかのセット価格。
思わず心の中で『靴下かよっ』とツッコんでしまいました。
お小遣い事情もあり、本当は1種類だけの御朱印を頂くつもりでしたが、セット価格の誘惑に負けてしまい3種類お願いすることに・・・恐るべし、セットの威力。