宿院頓宮の御朱印~摂津国一宮と和泉国一宮の御旅所~(大阪府堺市堺区)

住 所大阪府堺市堺区宿院町東2丁1−6
祭 神住吉大神・神功皇后・大鳥井瀬大神
由 緒創建年は不詳。古くから摂津国一宮・住吉大社の御旅所だったそうです。1875年、和泉国一宮・大鳥大社の御旅所となったそうです。そんなこんなで、摂津国・和泉国両一宮の頓宮となりました。7月31日に大鳥大社から、8月1日に住吉大社から神輿の渡御が行われるそうです。
HP住吉大社宿院頓宮 摂津 和泉 両国一の宮の御旅所
スポンサーリンク

鳥居と狛犬

●鳥居

●鳥居
・1951年建立
・住吉鳥居

摂津国と河内国と和泉国のだったことが地名の由来である堺市

なんとこの神社は摂津国一宮・住吉大社和泉国一宮・大鳥大社というビッグ2の御旅所だという!
国境の町・堺ならではの神社です。

いっそ河内国一宮の枚岡神社も加わってフルコンプしたら気持ちいいだろうなぁとか思ってみたけど、さすがに東大阪は遠いか。神輿を担ぐ人間もしんどいでしょうが、神様も長旅でしんどいはず。

そんなこんなで、フェニックス通り沿いに鎮座しております宿院頓宮に到着。


宿院と書いてしゅくいんと読みます。
どうやら住吉の宿居が転じて宿院と呼ばれるようになったみたいです。

住吉大社の御旅所というだけあって、鳥居は住吉鳥居
ちなみに住吉鳥居とは、柱・笠木・島木が四角い鳥居のことです。


●狛犬


●狛犬
・1743年建立

かなりの個性派狛犬でした。
そういえば住吉大社にも似たような狛犬がいたような!
そんなこんなで、勝手に住吉型と命名。

●住吉大社の参拝記はこちら。
住吉大社の御朱印~住吉神社の総本社~(大阪府大阪市住吉区)
所在地大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89祭 神住吉三神・神功皇后社 格摂津国一宮・式内社(名神大)二十二社・旧官幣大社・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第42番河内飛鳥古社寺霊場 客番由 ...

●大鳥大社の参拝記はこちら。
大鳥大社の御朱印~大鳥神社・大鳥信仰の総本社~(大阪府堺市西区鳳北町)
所在地大阪府堺市西区鳳北町1丁1−2祭 神日本武尊・大鳥連祖神社 格和泉国一宮・式内社(名神大)旧官幣大社・別表神社由 緒創建年は不詳。古事記・日本書紀によると、日本武尊は東国征討からの帰国中に亡...
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・1999年建立(?)
・銅板葺 唐破風付き神明造(?)
 もしくは平入り切妻造

摂津国一宮
・住吉大社と、和泉国一宮・大鳥大社の御旅所です。
それにしても、2つの一宮の御旅所が1つの神社にあるのって珍しいですね。

いやはや本日も珍しい物が拝見できて有難き幸せ。

●御旅所とは
ちなみに御旅所とは、神様の休憩所的な宿所的な別荘的な場所のことです。

簡単にいえば、お祭りなどで御神輿を仮安置する場所です。


●本殿

●本殿
・1999年建立(?)
・銅板葺 妻入り切妻造
・住吉大神・神功皇后・大鳥井瀬大神を祀る

宿院頓宮には、住吉大社の境外社である波除住吉神社が祀られています。
そして相殿に、大鳥大社の境外社であり式内社の大鳥井瀬神社が祀られています。


真横から社殿を望む。

現在は1つ社に波除住吉神社と大鳥井瀬神社が祀られてますが、1945年の堺大空襲より以前は2つの社殿が並んでいたそうですよ。

スポンサーリンク

飯匙堀(いいがいぼり)

●飯匙堀(いいがいぼり)

境内には海幸山幸ゆかりの飯匙堀というスポットがありました。

なんとこの場所は、海幸山幸神話の彦火火出見尊(ホオリ)が、海神から頂いた潮干珠を埋めた所なんですって!

何気に神話浪漫ビンビンの地です。


この掘は、どんなに雨が降っても雨水が溜らないといわれてます。
それはまさに、どんなに勉強しても記憶してくれない私の脳ミソのよう。
そんなことより、堀の形が飯匙(しゃもじのこと)に似ていることから飯匙堀と名付けられたそうです。

古くから夏の大祓日(旧暦6月晦日)に住吉大社から神輿を迎え、この飯匙堀で荒和大祓神事が行われてきたそうです。


●飯匙堀の狛犬

●飯匙堀の狛犬①②
・1915年建立
・浪速型

金網にピントが合ってしまったという。



●飯匙堀の狛犬③④
・建立年不明
・浪速型

狛犬①②③④はいずれも小ぶりな浪速狛犬でした。

海幸山幸ゆかりの青島神社の参拝記はこちら。
青島神社の御朱印~山幸彦・海幸彦ゆかりの神社~(宮崎県宮崎市青島)
所在地宮崎県宮崎市青島2丁目13−1祭 神天津日高彦火火出見命・豊玉姫命・塩筒大神由 緒創建年は不詳。社伝によると、山幸海幸神話で彦火火出見命が海神宮から帰還した際に青島に上陸して宮を営んだため、その宮跡...

海幸山幸神話のことはこちら。
[20]山幸彦と海幸彦
長男の火照命(ホデリのみこと)は海幸彦(うみさちひこ)となって海で漁をしていたよ。 三男の火遠理命(ホヲリのみこと)は山幸彦(やまさちひこ)となって、山で狩りをしていたんだ。 ある時、弟の火遠理命(ホヲリのみこと)こと山
スポンサーリンク

神功皇后ゆかりの地

●兜神社旧蹟碑

神功皇后が三韓征伐から凱旋した際、この場所に兜を埋めて戦勝を祝ったのが兜神社の始まりなんですって。
ちなみに兜神社は、明治時代に開口神社に合祀されたそうですよ。


●白夜の兎群像

住吉大社の鎮座は、神功皇后年紀11辛卯年(211)卯月卯日とされ、現在でも住吉大社では毎年5月の最初の卯の日卯の葉神事が営まれているそうです。

ということで、兎は住吉大社のシンボル的動物なんだそうです。

どうでもいい話ですが、卯年卯月卯日卯の日卯の葉神事・・・早口言葉みたいに言ってみたひと時。


そんなこんなで、兎観賞。
よく見たら、カンチョーしている兎がいました。

スポンサーリンク

住吉祭・神輿渡御

●住吉祭・神輿渡御

住吉祭・神輿渡御とは、毎年8月1日に行われる夏祭りとのこと。

住吉大社から住吉大神の神霊を神輿に遷し、御旅所である宿院頓宮まで神輿をかついで練り歩く、堺環濠地区最大の夏祭りなんですって。ちなみに神輿の重さは約2トン!


●境内からの景色

ちなみに境内は、ほぼ公園化しております。
そして境内からはラブホがドーンと望めます。

●住吉大社の参拝記はこちら。
住吉大社の御朱印~住吉神社の総本社~(大阪府大阪市住吉区)
所在地大阪府大阪市住吉区住吉2丁目9−89祭 神住吉三神・神功皇后社 格摂津国一宮・式内社(名神大)二十二社・旧官幣大社・別表神社札 所神仏霊場巡拝の道 第42番河内飛鳥古社寺霊場 客番由 ...

御朱印

●御朱印

●御朱印の種類
・宿院頓宮の御朱印

●御朱印の受付場所
・拝殿横の社務所

●御朱印の初穂料(料金)
・500円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし

(2020年12月現在)
スポンサーリンク

宿院頓宮の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
堺市の御朱印大阪府の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました