宮崎神宮の御朱印~通称・神武さん~(宮崎県宮崎市神宮)

所在地宮崎県宮崎市神宮2丁目4−1
祭 神主祭神
神日本磐余彦尊(神武天皇)
相殿
鸕鷀草葺不合尊(神武天皇の父)
玉依姫命(神武天皇の母)
由 緒神武天皇の孫・健磐龍命(熊本・阿蘇神社の祭神)が九州の長官に就任した際、神武天皇の遺徳を称えるために創祀したのが始まり。第10代・崇神天皇、第12代・景行天皇の熊襲征討の際、社殿を造営。1197年、神武天皇の住居跡である皇宮神社(皇宮屋)から遷座。室町時代~戦国時代、歴代領主からの崇敬が篤く、1577年には島津義久が米穀や幣帛を寄進したそうです。1873年に県社、1875年に国幣中社、1885年に官幣大社へと昇格。1940年、紀元2600年を記念した拡大整備事業により、奈良・橿原神宮に次ぐ全国2位の規模を誇る神社になったといいます。
HP日本の初代天皇「神武天皇」をまつる神社 – 宮崎神宮 公式ホームページ
スポンサーリンク

宮崎神宮とは?

●宮崎神宮とは?

通称・神武さまとして、地元の人々に親しまれている宮崎神宮に到着。
初代天皇・神武天皇を祀る神社です。


古くは、神武天皇宮、神武天皇御廟などと称してましたが、1873年に宮崎神社と改称。
その後、宮崎宮と改称。
そして、1913年に神宮号の許可が認められ、現社名である宮崎神宮となりました。

神宮というくらいなので、格式の高い神社です。 境内に流れる空気までも格式の高さを感じるほど、立派な神社でした。


見てください、この屋根を。
手水舎まで立派です。

デカ過ぎだろっ(笑)
スポンサーリンク

神門

●神門

●神門
・1907年建立
・銅板葺 平入り切妻造
・国の登録有形文化財


神門の扉と鰹木には16菊花紋
御存知、16菊花紋は皇室が使用している紋です。

この地一帯は、初代天皇・神武天皇と関わりのある地ということで、明治時代以降、多くの皇族の方々が参拝したことで知られています。
特に昭和天皇は、皇太子時代を含めて6度も参拝したそうですよ。


それにしても巨大な菊紋でした。
戦艦の先っちょに付いている菊紋くらい大きかったです。(言い過ぎか)


そんなこんなで、神門を観察。
扉には乳鋲がありました。

下 → ビフォー
上 → アフター
・・・やだ、ヤラしい!

はっ、何を言っているのだ私は・・・失礼いたしました。
スポンサーリンク

拝所と幣殿

●拝所

●拝所
・1907年建立
・銅板葺 平入り切妻造
・国の登録有形文化財

社殿の用材は狭野杉
狭野は、神武天皇が幼少期を過ごした地です。

狭野杉は、1599年に薩摩藩主・島津義弘が重臣・新納忠元に命じて植栽した杉で、1924年に国の天然記念物に指定されました。
しかし、度重なる台風などにより、樹齢400年以上の狭野杉は現在は10本を残すのみ。。
そんなこんなで、宮崎神宮の社殿で使用されている狭野杉は貴重な遺構なんですねぇ。

ちなみに、1907年の建て替え際、それまで宮崎神宮で使われていた本殿などは狭野神社へ移転しました。
ということで、社殿と狭野杉の物々交換みたいなもんでしょうか?


●主祭神
・神日本磐余彦尊(神武天皇)

相殿
・鸕鷀草葺不合尊(神武天皇の父)
・玉依姫命(神武天皇の母)

この神社には、神武さんと、神武さんの父母がお祀りされています。
『母ちゃん、飯まだかー?』という神武天皇の声が聞こえたとか聞こえてないとか。
そんなこんなで、脳内で神武さんのホームドラマを想像しつつ、ニヤニヤしていたひと時でした。


●幣殿

●幣殿
・1907年建立
・銅板葺 平入り切妻造
・国の登録有形文化財

本殿だと思ったら幣殿でした。
どうやら、正面からは本殿を見ることができないみたいです。

●本殿
・1907年建立
・銅板葺 妻入り切妻造
・国の登録有形文化財
スポンサーリンク

オリジナル絵馬と神事

●オリジナル絵馬①

神門と神武天皇?稚児?がデザインされてました。


●オリジナル絵馬②

例祭・宮崎神宮大祭(御神幸祭)がデザインされてました。
ちなみに、宮崎では御神幸祭のことを神武さまと呼ぶそうです。


●オリジナル絵馬③

毎年4月3日の神武天皇祭で行われる神事・流鏑馬がデザインされてました。
ちなみに、4月3日は神武天皇が崩御日した日なんですって。
スポンサーリンク

御朱印情報

●御朱印情報

●授与場所
・授与所
●授与時間
・9:00~16:30
●初穂料(料金)
・300円

宮崎神宮の御朱印の他に、摂社・皇宮神社(皇宮屋)の御朱印も頂けます。
皇宮神社(皇宮屋)の御朱印~神武天皇の皇居跡~(宮崎県宮崎市下北方町)
所在地宮崎県宮崎市下北方町横小路祭 神主祭神神日本磐余彦尊(神武天皇)相殿吾平津姫命・手研耳命・神渟名川耳命由 緒創建年は不詳。神武天皇は宮崎県の狭野原という地で御誕生し、15歳の時に皇太子と...
ちなみにこちらが皇宮神社(皇宮屋)の参拝記です。


●オリジナル御朱印帳

●初穂料(料金)
・1000円


●特別・限定御朱印
・御改称百周年記念の御朱印
(2013年のみ)

・践祚改元の御朱印
(2019年5月1日~5月30日)

・紀元2680年の特別御朱印
(2020年1月1日~1月31日)
 ※紀元2600年(昭和15年)の復刻印

・即位礼正殿の儀の御朱印
(2020年10月22日)
スポンサーリンク
●限定御朱印帳
・キキタビ(記紀旅)オリジナル御朱印帳
(2020年7月23日~10月31日)
在庫数に応じて配布予定
(在庫240冊がなくなり次第終了)

●キキタビ(記紀旅)御朱印帳の配布場所
キキタビ(記紀旅)オリジナル御朱印帳は、宮崎県の14社で配布。

・宮崎神宮(宮崎市)
在庫240冊がなくなり次第終了

・江田神社(宮崎市)
毎週日曜日に10冊程度配付予定

・青島神社(宮崎市)
毎週日曜日に15冊程度配付予定

・都萬神社(西都市)
毎週日曜日に10冊程度配付予定

・都農神社(都農町)
在庫120冊がなくなり次第終了

・立磐神社(日向市)
在庫120冊がなくなり次第終了
※社務所が別の場所にあるため、希望される方は事前連絡が必要
0982-58-1638 戸高さん

・鵜戸神宮(日南市)
在庫240冊がなくなり次第終了

・潮嶽神社(日南市)
在庫120冊がなくなり次第終了

・高千穂神社(高千穂町)
月ごとに数量限定で配布予定

・天岩戸神社(高千穂町)
月ごとに数量限定で配布予定

・東霧島神社(都城市)
毎週日曜日に10冊程度配付予定

・霧島岑神社(小林市)
在庫120冊がなくなり次第終了

・霧島東神社(高原町)
在庫120冊がなくなり次第終了

・狭野神社(高原町)
毎週日曜日に10冊程度配付予定


※記紀とは、古事記のと、日本書紀のを合わせたもの。
記紀編纂1300年記念事業として配布。
スポンサーリンク

宮崎神宮の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
宮崎市の御朱印宮崎県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました