東霧島神社の御朱印|イザナギの涙を見てきた|鬼・龍伝説と日本神話の神社(宮崎県都城市)

所在地宮崎県都城市高崎町東霧島1560
祭 神主祭神
・伊弉諾尊
配祀神
・天照大神・瓊瓊杵尊・天忍穂耳尊
・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊
・神日本磐余彦尊
由 緒 紀元前475年~紀元前393年の創建と伝わる古社です。963年、天台宗の僧・性空上人が霧島山の噴火で焼失・埋没した神殿を再興。その後、1234年の霧島山の噴火で再び焼失した際、長尾山(現・東霧島神社)に遷座。江戸時代には東霧島大権現と称しますが、1868年に長尾山にあることから長尾神社と改称したそうです。その後、1897年に東霧島神社と改称し、現在に至るそうです。
HP東霧島神社 | 霧島六社権現の一つ 厄除開運の神社
スポンサーリンク

鳥居と参道と狛犬

●境内入口

霧島六社権現の1社であります東霧島神社に到着。

東霧島神社と書いてひがしきりしまじんじゃと・・・読まない!

なんと東霧島神社と書いてつまきりしまじんじゃと読むという!

もしかしたら、あづまづまつまになったのかな?

文字通り、霧島山のに鎮座しているのですが、霧島六社権現には霧島神社の他に霧島神社というのもあるのですよ!

東霧島神社、霧島東神社、ややこしや〜。

当然、霧島東神社も霧島山のに鎮座しております。

そんなこんなで、参拝開始。


●鳥居

●鳥居
・建立年不明
・両部鳥居

まず最初に登場するのは立派な両部鳥居

霧島六社権現のなかでは、霧島山から1番遠い神社となります。

●霧島六社権現とは?

947〜957年、天台宗の僧・性空上人が霧島山で修行をし、霧島山の周囲6ヶ所に鎮座する神社に別当寺を建立。

その6社寺は霧島六社権現と呼ばれ、神仏習合の形態をとることに。

ちなみに東霧島神社は、かつて東霧島大権現宮と呼ばれていたそうで、別当寺は勅詔院とのことです。

①霧島神宮
・西御在所霧島権現
・別当 華林寺

②東霧島神社
・東霧島権現
・別当 勅詔院

③狭野神社
・狭野大権現
・別当 神徳院

④霧島東神社
・東御在所霧島権現
・別当 錫杖院

⑤霧島岑神社
・霧島中央権現
・別当 瀬多尾寺

⑥夷守神社
・雛守権現
・別当 宝光院

※夷守神社は霧島岑神社と合祀したため現在は5社となっております。


●参道

そんなこんなで、鳥居をくぐって境内へ。

参道脇には社務所(授与所)がありました。


ちなみに、境内はとても広いです。


●狛犬

●狛犬
・2011年奉納
・台湾狛犬

続いて、狛犬ちゃんにご挨拶。

狛犬ちゃんは異国感満載の台湾狛犬

九州地方は古くから外国との繋がりが深かったせいか、台湾狛犬に出会う機会が多いです。

そんなこんなで、狛犬ちゃんに別れを告げて境内奥へ進むと、はいドン!


巨大な赤鬼さんが登場!
スポンサーリンク

赤鬼と鬼磐階段

●赤鬼(手水)

●赤鬼(手水)
・1982年作

なんと、赤鬼さんが持っているひょうたんから手水が出てるというね!


これはナイスアイデアだね。

というか、なんで鬼がっ!?

どうやらこの神社には鬼磐階段という伝説があるみたいです。

その鬼磐階段というのがこちら、はいドン!


なんと社殿に続く一直線の石階段は、鬼たちが一夜にして積み上げたものだという!

●鬼磐階段伝説

その昔、この地にいた鬼が気品ある娘に惚れてしまいました。

そこで鬼はその娘を嫁にするため、何度も口説きますが願いは叶いませんでした。

そんなこんなで鬼たちは田畑を荒らして人々を困らせることに。

困った人々は霧島の神様に願をかけました。

すると神様は霧島の鬼たちを集めてこう言いました。

『一夜にして1000個の石を積んで階段を築けば、お前たちの願いを叶えよう。しかし出来なかったら、この地を去れ』

ある日の晩、鬼たちは階段づくりに取りかかりました。


鬼たちは怪力をもってあれよあれよという間に石を積み上げていったという。

『このペースでいくと夜明けまでに階段が完成してしまう!』

困った神様は慌てて東の空を明るくし、長鳴き鶏を集めて鳴かせる作戦に!(せこい)

見事、その作戦は成功し、夜明けだと勘違いした鬼たちは999個の石を積み上げたところで退散しました。

完。


って、この伝説のオチ・・・どこかで見たことあるなぁ。

と思ったら、大分県・国東半島にある熊野磨崖仏の鬼階段伝説にソックリだ(笑)

ちなみに熊野磨崖仏の鬼階段伝説は、権現さま自らが鶏のモノマネをして鬼に夜明けだと勘違いさせています。

熊野磨崖仏(熊野神社)の御朱印情報~国内最古にして最大級の磨崖仏~(大分県豊後高田市)
所在地大分県豊後高田市田染平野2546−3由 緒伝説によると、熊野磨崖仏は718年に仁聞菩薩が造立したと伝わるそうです。熊野磨崖仏は1955年に国の史跡に、続く1964年に国の重要文化財に指定されたそうです。...


この石階段は約170段あるそうですが、実際に1000個の石があるんじゃないの?

と思うくらい、石だらけの風景でした。

かつては天台宗・真言宗の僧侶一心に呪文を唱えながら階段を上って修行をしていたんだって。

そのため、この石階段は別名・振り向かずの坂と呼ばれ、振り向かず、声を出さず、一心に願いごとを唱えながら上ると願いが叶うといわれています。

そう言われると、逆に振り返ってしまいたくなる私です。

でも頑張って、欲望を抑えて、振り向かずに上る!


それにしても、乱暴に積み上げてくれたもんだ。

不揃いかつ不規則に積まれていたので、かなり上りにくい階段になってましたよ。

余計なお世話かもしれないけど、歩きやすい靴で参拝した方が良さそうです。


ちなみに足に自信がない方は別ルートにスロープがあります・・・

しかし、こちらもなかなかの急坂でした。

鬼磐階段の入口に鳥居お賽銭箱がありましたが・・・もしかしたら、それは石階段を上れない人のための遥拝所みたいな場所だったのかな?(推測)


あと、身重の妊婦さんは参拝が危険なので、鬼磐階段の下に鎮座する伊弉諾神社(産婆祖母様)で参拝を済ませることができます。

このことを坂の下参りというらしく、鬼磐階段入口にそびえ立つ大クスを右に3回、左に3回巡って祈り、故有谷の乳水を飲んで帰れば安産になるといわれています。


●境内社


鬼磐階段の途中には猿田彦さんを祀る社と、大巳貴さんを祀る社がありました。


さらに上ると、霧島の大神を祀る霧島六社大権現宮と、再び猿田彦さんを祀る社がありました。


それにしてもキツい・・・

明日、霧島山を登山しようと思ってるんだけど、こんな体力で大丈夫なのか?

そして、めっちゃ歩きにくそうな靴で上る女性に抜かされる・・・

なんか悲しくなってきたぞ(笑)
スポンサーリンク

神門と龍の枝と龍神太鼓

●神門

●神門
・建立年不明
・瓦葺 切妻造 四脚門

そんなこんなで、神門に到着。


神門ではがお出迎えしてくれました。


この神社は鬼伝説の他に、龍伝説もあるみたいです。

かつては神門の脇に樹齢400年の大杉がそびえ立ってたんだって。

その杉にはのように見えるがあったそうなのですが、2018年の台風で倒れてしまったのだという。。

しかし!

龍のように見える枝は無事だったみたいです。


そんなこんなで、神門の脇には龍の枝がお祀りされていました。

ありがたや〜。


その他、神門には龍神太鼓というものもありました。

どうやら1年の家庭の幸福を願って3回打つといいらしい。

そんなこんなで、ドンドンドン♪


ちなみに階段下のエリアには龍王神水というありがたい水もありました。

さらに龍王神水の近くには龍神社も鎮座していました。
スポンサーリンク

拝殿と本殿と雲龍巻柱

●拝殿

●拝殿
・建立年不明
・銅板葺 千鳥破風付き入母屋造

続いて、拝殿で参拝。

建立年を確認することはできませんでしたが、なかなか味のあるお社でした。


木鼻は獅子

龍伝説にちなんでの木鼻だったら気持ちよかったのになぁ〜。

とか思いつつ、神前へ。


すると、拝殿内にの額がありました!

そうこなくちゃ!


そんなことより、龍の額には大日如来さんと思われる仏さまもおられました。

神社なのに仏さま・・・もしかしたら、これは神仏習合時代の別当・勅詔院と関係するものなのかなぁ?


そういえば、拝殿前にはお寺スタイル香炉がありました。

神社なのにお線香の煙がモクモクなんですよ。

もしかしたら、これも神仏習合時代の名残なのかなぁ?


●本殿

●本殿
・建立年不明
・銅板葺 三間社流造

●主祭神
・伊弉諾尊(イザナギ)

●配祀神
・天照大神(アマテラス)
・瓊瓊杵尊(ニニギ)
・天忍穂耳尊(アメノオシホミミ)
・彦火火出見尊(ヒコホホデミ)
・鵜葺草葺不合尊(ウガヤフキアエズ)
・神日本磐余彦尊(カムヤマトイハレヒコ)

主祭神はイザナギさん。
イザナギさんは黄泉の国から逃れた後、宮崎の禊ぎ池(江田神社)でアマテラス・ツクヨミ・スサノオなど、たくさんの神様を生んでいます(諸説あり)

配祀神は日向三代と天孫降臨関連のアマテラスさんとオシホミミさん。

そして宮崎出身の神武天皇

そんなこんなで、この神社には宮崎にゆかりのある神様が祀られていました。


って、ぅん!?

拝殿と本殿の間にのぞき窓がある!

そんなこんなで、のぞき窓をのぞくと、はいドン!


なんと本殿の向拝柱が拝観できるという!

また龍だ!

俗にいう雲龍巻柱だ!

霧島六社権現の1社・霧島岑神社でも雲龍巻柱を拝見することができましたが、霧島岑神社は遠目での拝観だったけど、こちらは超至近距離での拝観!

スゴい迫力だぁ。



それにしても、この神社は龍だらけだなぁ!

龍王神は幸運・開運・厄除けの力を発揮する神様とのことなので、たくさん拝んどこ!

江田神社の御朱印~イザナギが禊をした地~(宮崎県宮崎市阿波岐原町)
住 所宮崎県宮崎市阿波岐原町産母127祭 神主祭神 伊邪那岐命配祀神 伊邪那美命社 格式内社・旧県社由 緒創建年は不詳。しかし続日本後紀の837年8月1日条に記載されていることから、それ以...
霧島岑神社の御朱印|霧島六社権現の総本社かも?(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市細野4937祭 神・瓊々杵尊・木花咲耶姫命・彦穂々出見尊・豊玉姫命・鵜葺草葺不合尊・玉依姫命由 緒創建年は不詳。しかし平安時代初期の続日本後紀に日向国諸県郡霧島岑神と記されているこ...
スポンサーリンク

白鬚神社と愛宕神社

●白鬚神社

●白鬚神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・御祭神 白鬚神

本殿の右には境内社の白鬚神社が鎮座していました。


●愛宕神社

●愛宕神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・御祭神 火産霊命

そして本殿の左には火除の神で知られる愛宕神社が鎮座していました。

ちなみに、御祭神の火産霊命とはカグツチさんのことです。

●カグツチの表記
日本書紀 → 軻遇突智・火産霊

古事記 → 火之夜藝速男神
      火之炫毘古神
      火之迦具土神


カグツチさんは、イザナギイザナミ夫婦の間に生まれた神様なのですが、火の神様だったため、イザナミのマンピーは大火傷

それが原因でイザナミさんはんでしまいました。

そんなこんなで、愛する妻の死に怒り狂ったイザナギさんは十握の剣でカグツチさんをしたのでありました。

ちなみに、殺されたカグツチさんの死体からはたくさんの神様が生まれました。

有名どころでいえば、鹿島神宮などでお祀りされているタケミカヅチさんや、貴船神社でお祀りされているタカオカミさんなど。


東霧島神社の主祭神はイザナギさん。

その隣に、妻を殺したカグツチさんが祀られているというね!

これは面白いですねぇ。

黄泉平良坂の御朱印情報~見てはいけない世界がある~(島根県松江市東出雲町)
黄泉平良坂とは?●ザックリと簡単に黄泉平良坂とは?古事記によると、イザナギは亡くなった最愛の妻・イザナミに会うために、死者の住む世界・黄泉の国に行きました。そして、イザナギは黄泉の国へと通じる黄泉比良坂を...

神石

●神石

さらに面白いのが、境内の故有谷(やゆだに)にお祀りされている神石

なんとこの石は、愛する妻を亡くしたイザナギさんのが固まったものなんだと!


悲しみに暮れたイザナギさんは『今後、再び世の中の人がこのような災難に遭わないように』と願いを込めて、腰に付けていた十握の剣で涙石を3段に切ったんだって!

それがこの神石というわけだ!


十握の剣とはカグツチを斬り殺した剣です。

黄泉の国で、黄泉の軍勢から逃れるために後ろ手に降った剣としても知られています。


なんと、その十握の剣は東霧島神社の神宝として社殿に納められているのだという!

スゴっ!

もちろん拝観することはできませんが、想像するのが日本神話の醍醐味!

神話好きにはたまんないスポットだね!


ちなみに、境内の大師堂の近くに宮崎県指定文化財の梵鐘がありました。

なんとこの梵鐘には十握の剣がデザインされているという!


この梵鐘は1615年に島津宗家第18代・島津家久さんが大坂夏の陣に出陣する際、諸願成就のために奉納したものなんだって。

なんと、宮崎県内で2番目に古い梵鐘だという!

この梵鐘は明治時代の廃仏毀釈の際、鹿児島に移されたそうです。
その後、1877年の西南戦争後に、長崎県の宝性寺に移された後、1975年に再び東霧島神社に戻されたんだって。

そんなこんなで、太平洋戦争の金属類回収令でも供出されなかった貴重な梵鐘となっております。


それにしても、スゴい切れ味ですね!

スパッと切れています!

伝説では3段に切ったことになってますが、2つしか石がないんだよね。

残りの1つはどこいった?

そんなことよりこの神石は、イザナギ伝説の他にもいくつかの伝説が残っています。

●故有谷の涙雨伝説
神石に一滴の水を注ぐと、必ず神雨が降り注ぐといわれ、故有谷の涙雨と呼ばれてるんだって。

かつては、雨が少ない旱魃や干魃の際にこの神石に雨乞いをして五穀豊穣が祈られていたそうです。


●雷神石伝説
1868年、都城地頭の三島通庸さんが母智丘神社を建立した際、この神石を運ぼうとしたところ、一天にわかに掻き曇り、激しい雷雨が轟いたという。

そして、数ヶ所に落雷し、死者が出たのだとか!

神石を運んでいた人たちは、そのことに恐怖し、ちりぢりに逃げ帰ったといわれています。

そのため、この神石は雷神石とも呼ばれてるんだって。


●鬼滅の刃伝説
ネットの情報によると、この神石は人気漫画・鬼滅の刃に登場する巨石に似ていると話題になってるだって。


このシーンのことかな?

この神社には伝説もありますし、十握の伝説もありますし、まさに鬼滅の刃にピッタリな神社だなぁ!

比婆山御陵の参拝記~イザナミの陵墓を拝む~(広島県庄原市)
公園センター → 立烏帽子駐車場●比婆山連峰とは?古事記に『かれその神避りし伊弉那美の神は、出雲の国と伯耆の国の堺、比婆の山に葬りき』と記載されています。これを簡単にいうと『イザナミは島根と鳥取の境にあ...
スポンサーリンク

大杉と大クス

●大杉

●大杉
・樹齢400年以上

鬼磐階段の前には大きながそびえ立っていました。

この杉は、島津氏17代当主・島津義弘さんが、豊臣秀吉の朝鮮の役から凱旋後に、重臣・新納忠元さんに命じて植栽したものと伝えられています。

かつては、参道入口付近からうっそうとした巨樹が立ち並んでいたそうですが、台風の被害や老朽により失われてしまったのだという。

そんなこんなで、この杉は台風の被害などから免れた数少ない木となっております。


●大クス

●大クス
・樹齢 約1000年
・樹高 約30m
・幹周 約9.1m
・みやざきの巨樹百選

鬼磐階段の入口には見るからに歳をとった老木がそびえ立っていました。

この大クスは通称・性空上人御霊徳樹幸招大楠と呼ばれ、約1000年もの間、東霧島神社の歴史と伝説を見守ってきたのだという!


なんと根元がトンネルになっているというね!


入口は狭いですが洞内は広く、余裕で大人が立てるくらい高かったです。

許されるなら、ここで暮らしてみたいですねぇ。


そんなことより、妊婦の方はこのトンネルを右に3回左に3回めぐった後、乳水龍王神水をいただくと無事に出産安産できるそうですよ。

ちなみに乳水と龍王神水は大クスの近くにあります。


それにしても気になるのが乳水

オッパイから管が出ているのですが、肝心の水が出てないという。

乳水・・・枯れちゃったのかな?

心なしか悲しそうな表情に見えましたよ。

高崎大師堂と鐘楼と厄割り石

●高崎大師堂

●高崎大師堂
・建立年不明
・瓦葺 宝形造

境内には高崎大師堂という仏教施設がありました。

こちらも神仏習合の名残なのでしょうか?

堂内には大日如来さんと弘法大師さんと不動明王さんがお祀りされていました。


●鐘楼

●鐘楼
・建立年不明
・瓦葺 入母屋造

ちなみに先ほどお話した十握の剣の梵鐘は高崎大師堂の近くにあります。


●厄割り石

その他、境内には厄割り石がありました。

そんなこんなで、参拝終了。

いやはや、素敵な神社でした。

見どころだらけでお腹いっぱいになりましたよ!

御朱印情報

●御朱印の種類
・東霧島神社の御朱印
・龍神の御朱印(気)
・鬼磐階段の御朱印(鬼)


●御朱印の料金
・東霧島神社の御朱印(500円)
・龍神の御朱印(100円)
・鬼磐階段の御朱印(100円)

東霧島神社の御朱印は直書き
龍神と鬼磐階段の御朱印は書置き対応となっておりました。

ちなみに龍神と鬼磐階段の御朱印はセルフ授与となっております。


●御朱印の受付場所
・社務所(授与所)

社務所(授与所)は参道途中にあります。

神社の方に伺ったところ、参拝前に御朱印帳を預けてからお詣りをしてもOKとのことです。

この東霧島神社は人気の神社ですので、休日や連休など参拝者が多い日は参拝前に御朱印帳を預けることをオススメします。

ちなみに私は参拝後に御朱印をお願いしたので40分待ちとなりました!

こんなにも人気がある神社だったとは知らなかった~!


●御朱印の受付時間
・8:30〜16:30


●期間限定・特別御朱印
・1/1〜1/3 お正月限定御朱印
・1/7 七草の節句の御朱印
・3/3 桃の節句
・3月(春分の日) 例大祭の御朱印
・5/5 菖蒲の節句の御朱印
・7/1〜8/15 夏詣の御朱印
・7/7 七夕の御朱印
・9/9 菊の節句の御朱印
・9/1〜1/31 キキタビ限定御朱印
・11/7〜11/30 神恩感謝の御朱印

御朱印のデザインと初穂料はこちら


●オリジナル御朱印帳
・サイズ 16cm × 11cm
・初穂料 1500円

・2022年11月3日 参拝
・2022年12月 更新

スポンサーリンク

参拝情報とアクセス

●開門時間
・境内自由

●定休日
・年中無休

●拝観料
・無料

●最寄りの駅
・JR東高崎駅から徒歩10分

●最寄りのバス停
・高崎観光バス
 東 バス停から徒歩15分

●最寄りのIC
・宮崎自動車道
 高原ICから車で15分


●駐車場
・無料の専用駐車場あり(500台)

●トイレ
・あり

東霧島神社の地図

霧島六社権現 関連記事

●霧島神宮
霧島神宮の御朱印|祝!国宝指定!天孫降臨とアマビエ(鹿児島県霧島市)
所在地鹿児島県霧島市霧島田口2608−5祭 神天饒石国饒石天津日高彦火瓊瓊杵尊社 格式内社(小)論社・旧官幣大社・別表神社由 緒もともとはアマテラスの孫・ニニギが三種の神器を持って降り立った高千穂...


●霧島東神社
霧島東神社の御朱印|天逆鉾を社宝として祀る(宮崎県西諸県郡高原町)
所在地宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田6437祭 神主祭神伊弉諾尊・伊弉冉尊配祀神天照大神・瓊瓊杵尊・天忍穂耳尊彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊神日本磐余彦尊由 緒紀元前97年~紀元前68年、崇神...


●狭野神社
狭野神社の御朱印|神武天皇が幼少期を過ごした地に鎮座(宮崎県西諸県郡高原町)
所在地宮崎県西諸県郡高原町蒲牟田117祭 神主祭神・神日本磐余彦尊(神武天皇)相殿神・吾平津媛命・天津彦火瓊瓊杵尊・木花開耶姫命・彦火々出見尊・豊玉姫尊・鸕鶿草葺不合尊・玉依姫命社 格県社...


●東霧島神社
東霧島神社の御朱印|イザナギの涙を見てきた|鬼・龍伝説と日本神話の神社(宮崎県都城市)
所在地宮崎県都城市高崎町東霧島1560祭 神主祭神・伊弉諾尊配祀神・天照大神・瓊瓊杵尊・天忍穂耳尊・彦火火出見尊・鵜葺草葺不合尊・神日本磐余彦尊由 緒紀元前475年~紀元前393年の創建と...


●霧島岑神社
霧島岑神社の御朱印|霧島六社権現の総本社かも?(宮崎県小林市)
所在地宮崎県小林市細野4937祭 神・瓊々杵尊・木花咲耶姫命・彦穂々出見尊・豊玉姫命・鵜葺草葺不合尊・玉依姫命由 緒創建年は不詳。しかし平安時代初期の続日本後紀に日向国諸県郡霧島岑神と記されているこ...


※夷守神社は霧島岑神社と合祀したため現在は5社となっております。
 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
宮崎県の御朱印都城市の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました