多家神社(埃宮)の御朱印~神武天皇が滞在した地~(広島県安芸郡府中町宮の町)

所在地広島県安芸郡府中町宮の町3丁目1−13
祭 神主祭神
神武天皇・安芸津彦命
相殿神
神功皇后・応神天皇・大己貴命
社 格式内社(名神大社)後継社・安芸国総社 後継社
由 緒神武天皇が神武東征の際、7年間滞在した阿岐国(安芸国)の多祁理宮、あるいは埃宮の跡に創建した神社です。平安時代、延喜式に安芸国の名神大社三社の1つとして多家神社の名があり、伊都岐島神社(厳島神社)、速谷神社とともに全国屈指の大社だったそうです。江戸時代、南氏子(松崎八幡宮)と北氏子(総社)に分れ、互いに多家神ないし埃宮を主張して論争対立が絶えなかったといいます。1873年、松崎八幡宮と総社を合わせ、現在地に広島城三の丸・稲荷社の社殿を移築。1915年、火災で社殿を焼失しましたが、宝蔵のみが火災から免れたそうです。宝蔵は、現存唯一の広島城の遺構とのことです。
HP多家神社 (埃宮)
スポンサーリンク

神武天皇と神武東征とは?


●神武天皇とは
言わずと知れた初代天皇
天照大神の子孫です。

●神武東征とは
簡単にいうと日向・高千穂出身のカムヤマトイワレヒコ(神武天皇)が、
日向 → 宇佐 → 筑紫 → 安芸 → 吉備 → 浪速 → 熊野に進んで大和を征服して、橿原宮で即位した物語です。



↓詳しくはこちら↓
[22]神武東征
天下を治めるため、高千穂(宮崎)から東(奈良)へむかう アエズの子、神倭伊波礼毘古命(カムヤマトイワレヒコ)は、兄の五瀬命(イツセノミコト)と高千穂の宮で相談し、東の地で政治を行おうと船で日向を出て、まずは筑紫(福岡)に
スポンサーリンク

多家神社と神武天皇

●古事記・日本書紀ゆかりの地

そんなこんなで、神武天皇が7年間滞在した地に鎮座する多家神社に到着。


日本最古の歴史書・古事記に『阿岐国(安芸国)の多祁理宮に神倭伊波礼毘古命(神武天皇)が七年坐す』と記載。

日本書紀には『安芸国に至り坐して埃宮に居します』と記載。

ということで、多祁理宮あるいは埃宮にあった神武天皇の皇居跡に創建したのが現在の多家神社といわれています。

●神武天皇東征御留蹕霊地の碑

●神武天皇東征御留蹕霊地の碑
・1910年建立

境内入口付近には、神武天皇東征御留蹕霊地の碑がたってました。
神武天皇は岡田宮(福岡)を出発した後、安芸(広島)に到着し、埃宮の下に船を繋いで誰曽廼森(たれそのもり)に上陸したといわれています。


ちなみに神武天皇東征御留蹕霊地の碑の側面には、延喜式内名神大多家神社と書かれておりました。
いわゆる式内社です。

平安時代に編纂された延喜式神名帳に、安芸国の名神大社三社の1つとして多家神社の名があり、かつては伊都岐島神社(厳島神社)・速谷神社とともに全国屈指の大社だったそうです。


●誰曽廼森(たれそのもり)

境内の森は、たれその森といわれています。

神武天皇がこの地に上陸した際、当地の者に『曽(そ)は誰(たれ)そ』と尋ねたことにより、この名が付いたんだって。

一説によると、神武天皇が上陸した当時は、この地は近くまで海が迫っており、この誰曽廼森は小さな島になっていたんだって。


●八咫烏と金鵄

・八咫烏 → ヤタガラス
・金鵄 → キンシ


オリジナル絵馬には、八咫烏と金鵄がデザインされてました。
ちなみに八咫烏と金鵄は、神武天皇による日本建国に貢献した霊鳥です。

それにしても・・・

八咫烏は知ってるけど、金鵄って・・・何!?!?


金鵄とは、ズバリ!この鳥です!
神武東征の名場面・長髄彦との戦いで登場する鳥です。

ちなみに、長髄彦とは神武東征に抵抗した豪族のボスです。

ザックリとしたあらすじはこちら

神武天皇が長髄彦と戦っている際、金色の鳥が天皇の弓に止まりました。
すると、金色の鳥が光を発し、長髄彦軍は目がくらんでしまい、神武軍が勝利したというお話です。

ちなみに、金鵄は日本書紀に登場する霊鳥ですが、古事記には登場しません。
ということで、金鵄は神武軍を道案内した八咫烏と同一の鳥とされることが多いです。


そんなこんなで、授与所には八咫烏みくじがありました。

どうにもこうにも、神武浪漫ビンビンの神社です。
スポンサーリンク

鳥居と狛犬

●境内入口

●石柱
・1909年建立

そんなこんなで、参拝開始。


●鳥居①


●鳥居①
・建立年不明
・石製 明神鳥居

鳥居①は、両面に扁額がありました。
・表の扁額 → 多家神社
・裏の扁額 → 二品熾仁親王謹書(有栖川宮熾仁親王)

ということで、おそらく表の扁額は有栖川宮熾仁親王の筆ということ・・・でしょう(多分)


●狛犬①②

●狛犬①②
・台座は1825年建立
・狛犬は1974年建立
・出雲丹後型

まさか、広島で出雲丹後型の狛犬に出会えるとはっ!


台座には、出雲国大社町 花岡石材店と書いてありました。
これは正真正銘の出雲丹後だ~。

どうやら、もともとこの台座には1825年作の狛犬が座っていたそうですが、風化が激しいため1974年に今の狛犬に作り替えたみたいです。


ちなみに、作り替える前の狛犬は、現在、拝殿横におられます。

出雲型の狛犬といえば、やはり来待石。
来待石はもろい石なので、このように崩れている狛犬が多いです。


●鳥居②

●鳥居②
・1909年建立
・石製 神明鳥居


●手水舎

手水舎には、大きな1枚岩でできた舟形手水鉢。
龍の右手には石・・・
欠損してしまったのか、石のドラゴンボールを持ってました。


●狛犬③④

●狛犬③④
・建立年不明

手水舎の隣におられる狛犬です。

どこかしら護国型に似たシャープな狛犬ちゃんでした。
スポンサーリンク

拝殿と本殿

●拝殿

●拝殿
・1922年再建
・銅板葺 千鳥破風付き入母屋造
・式内社(名神大社)後継社
・安芸国総社 後継社

拝殿前の石柱には
令和2年・皇紀2680年
日本書紀編纂1300年
と書かれた幕がありました。


●古事記
・712年編纂
・安芸国の多祁理宮に神武天皇が7年間滞在したと記載

●日本書紀
・720年編纂
・安芸国の埃宮に滞在したと記載
・滞在期間は記載されてません


●本殿

●本殿
・1922年再建
・銅板葺 三間社流造


●主祭神
神武天皇・安芸津彦命
●相殿神
神功皇后・応神天皇・大己貴命

主祭神は神武天皇・安芸津彦命。
安芸津彦命は、安芸国の開祖神です。

●なぜ安芸津彦さんが祀られてるの???
実は安芸津彦さんは神武天皇と関わりのある神様なんです。
伝説によると、安芸津彦さんは安芸国に上陸した神武天皇をおもてなしして、道案内をしたといわれています。

ザックリと簡単に経緯を説明するとこんな感じです。

神武東征の際、安芸国に入国にした神武天皇

神武軍の到着を知った安芸国の首長・安芸津彦さんは五日市の倉重まで神武天皇をお迎えに行く

神武天皇は安芸津彦さんのお迎えをめちゃくちゃ喜ぶ

神武天皇は安芸津彦さんの案内で火山・山頂に登り 『天皇はここに登っているぞ』と烽火を上げる

その後、神武天皇は埃宮(多家神社)に入り、7年間滞在


そんなこんなで、神武天皇が烽火を上げた場所がここ!
広島市安佐南区の火山山頂です!

火山の山頂には神武天皇烽火伝説地の碑が建立されてました。
ちなみに、神武天皇が烽火を上げたということで、火山と名付けられたんだって。


●神武天皇烽火伝説地
・1940年建立
・皇紀2600年を記念して建立

●火山
・標高 488m

余計なお世話かも知れませんが、488mの低山といえど楽な登山ではないので、それなりの登山装備をして行くことをオススメします。
スポンサーリンク

宝蔵

●宝蔵

●宝蔵
・江戸時代初期建立
・校倉造
・現存唯一の広島城の遺構
・広島県指定文化財


もともとこの宝蔵は広島城・三の丸の稲荷社にあったんだって。
そして、1868年に浅野氏が寄進したそうです。

ちなみに現存唯一の広島城の遺構という!
何気にすごい貴重な遺構です!

宝蔵の中には大きなお神輿が納められてるんだって。


通常の校倉造は断面が三角形ですが、なんとこの校倉造は断面が四角形という!
このような校倉造は日本で唯一なんだって!

境内社

●貴船神社

●貴船神社
・建立年不明
・銅板葺 流造
・高竜神・別雷神・大山津見神を祀る


●天神社

●天神社
・建立年不明
・菅原道真を祀る


●境内からの景色

境内からは広島市内を望むことができました。
昔はすぐそこまで海だったなんて・・・信じられない!

奉納神楽(秋季大祭)

●奉納神楽(秋季大祭)

毎年10月・第3日曜日に行われる秋季大祭
前夜祭では、神楽殿で神楽が奉納されます。

広島といえば神楽どころとして有名な地。
広島県内には約200の神楽団があるといわれ、そのうち約150の団体が芸北地方に存在しています。
いわゆる広島神楽です。


広島神楽(芸北神楽)とは?
ザックリと簡単に広島神楽とは、広島県の芸北地方(安芸高田市・安芸太田町・北広島町など)で盛んに行われる伝統芸能です。

石見神楽をルーツとし、演劇性・エンターテインメント性が強いのが特徴的な神楽です。
そのため、子供からお年寄りまで幅広い年齢層で人気があります。

広島県では神楽が奉納される神社が異常に多く、秋祭りなどで気軽に神楽を観賞することができるため、 広島人にとって神楽はとても身近な存在となっております。

お祭りやイベントだけではなく、毎月大ホールで定期公演が行われるほど神楽が盛んな地域です。


神楽とは、文字通り神様を楽しませること。
一説によると、古事記・日本書紀でお馴染みのアマテラスの天岩戸隠れが起源といわれています。

岩戸に隠れたアマテラス(太陽神)をおびき出すために、元祖ストリッパー・天鈿女命が楽しそうに踊り狂いました。
それが神楽の起源なんだって。

そんなこんなで、1年のうちで1番太陽の力が弱まる時期に、太陽の再来と生命の再生を祈願した鎮儀式が、神楽の始まりと言われています。



派手な演出とわかりやすいストーリー。
やっぱり何だかんだ、大蛇の演目が1番盛り上がりますね!

毒酒を造り~の、仕掛け~の。
酔ったオロチをスサノオがズバーと退治。

ヒーロー戦隊ものの演劇を観てるようで、すんごく楽しいです。

夏越祭

●夏越祭

毎年7月30日に行われる夏越祭

穢れを祓って無病息災を祈念。
家族が健康で夏を過ごせるように祈ってきました。



茅の輪を8の字にくぐって、神前でお詣り。
今年も無事に夏を越せれますように!

御朱印情報

●御朱印の種類
・多家神社の御朱印
・埃宮の御朱印

●御朱印の受付場所
・授与所

●御朱印の受付時間
・不明

●御朱印の初穂料(料金)
・各300円

●期間限定・特別御朱印
・なし

●オリジナル御朱印帳
・なし
スポンサーリンク
参拝日
・2009年7月11日
・2016年7月30日
・2021年1月2日など

多家神社(埃宮)の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
安芸郡の御朱印広島県の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました