清水観音堂の御朱印〜ここは東京の京都〜(東京都台東区上野公園)

所在地東京都台東区上野公園1−29
宗 派天台宗
札 所江戸三十三ヶ所 第6番
由 緒1625年、徳川家康の側近だった慈眼大師・天海大僧正が江戸城の鬼門に寛永寺を創建。天海大僧正は、比叡山や京都の有名寺院にならい次々と堂宇を建立していきました。そんなこんなで清水観音堂は、1631年に京都・清水寺を模して建立されました。建立当初は、上野公園内の擂鉢山に建てられていましたが、寛永寺・根本中堂の建設が決まると、その工事にともなって1694年に現在地に移築したそうです。上野公園(寛永寺境内)に現存する最古の建造物です。
HP清水観音堂 – 清水観音堂
スポンサーリンク

参道(清水坂)

●上野公園のマップ

上野公園内に位置しています寛永寺・清水観音堂に到着。

寛永寺は徳川家康の側近だった天海が江戸城の鬼門に創建したお寺です。

京都御所の鬼門に位置する比叡山延暦寺にならい、東の比叡山という意味で山号を東叡山としました。
そして、これまた比叡山延暦寺同様、創建時の元号を使用して寛永寺と命名。
さらに、比叡山延暦寺にある同名のお堂・根本中堂・法華堂・常行堂などを建立しました。

不忍池と弁天堂は、琵琶湖と竹生島・宝厳寺の弁財天を模して建立。

そしてこの清水観音堂は、京都の清水寺を模して建立したという!
そんなこんなで清水観音堂は、1625年の寛永寺造営の際に建てられたお堂の1つです。

一体全体、どんなお寺さんなんでしょ?
ワクワクしながら参拝開始。


●参道(清水坂)

参道は清水坂と呼ばれているそうです。

清水坂・・・どこかで聞いたことあるなぁ。

あっ!

京都の清水寺だ!(笑)

まさか、参道まで清水寺の影響を受けていたなんて!


ちなみに、こちらが本場京都の清水坂です。
スポンサーリンク

観音堂と月の松

●観音堂(本堂)


●観音堂(本堂)
・1631年建立
・瓦葺 入母屋屋根 懸造
・国指定重要文化財

そんなこんなで清水坂を上ると、観音堂に到着。

観音堂も本場京都と同じく懸造になっていました。
ちなみに懸造とは、急な斜面や段差があるところに建物を建立する建築技法のことです。
床面を水平にするために、長い柱で床下を支えています。

懸造は舞台造と呼ばれることが多いです。

ちなみに観音堂は、戊辰戦争(上野戦争)や東京大空襲、さらには関東大震災にも耐えた、上野公園内で最古の建造物なんだって!


ちなみに、こちらが本場京都・清水寺の本堂です。


もともとこの観音堂は、上野公園内の擂鉢山にあったそうですが、寛永寺・根本中堂の建設が決まると、その工事にともなって1694年に現在地に移築したんだって。


ちなみに、こちらがもともと清水観音堂があった擂鉢山です。
清水観音堂から約100m離れた場所にあります。

なんと、擂鉢山は古墳だという!
説明板によると、かつてはこの摺鉢山古墳の上に清水観音堂や五條天神社が鎮座していたんだって!
現在は休憩所になっています。

●摺鉢山古墳
・5世紀頃築造
・被葬者不明
・前方後円墳
・全長 約70m
・後円部 直径 約43m
・前方部 幅 最大部23m
・標高 約23m
・別名・天神山古墳

もともと上野公園内には、他にもいくつかの古墳が存在していたそうですが、現存するのはこの摺鉢山古墳だけなんだそうです。


そんなこんなで、堂内へ。
堂内には、秘仏・千手観音像のお前立ちの他に、毘沙門天・勝軍地蔵菩薩・二十八部衆・風神・雷神・子育て観音などなど、30体以上の仏像さんがおられました!
説明板がなかったので詳しいことはわかりませんが、見た感じそこまで古い仏像さんではなさそうです。

そんなこんなで、仏像観賞開始。
それにしても圧巻な仏像群。
ここまでの仏像群を一気に拝見すると鼓動が早まっちゃいます。

心を落ち着つかせるためにお寺に行くってよく聞くけど・・・一体、私の心はどこで落ち着くのか・・・(笑)

●本尊
・千手観世音菩薩(秘仏)
・平安時代 作
・恵心僧都 作

秘仏の千手観音さんは、もともと京都・清水寺に安置されていたものなんだって。
清水寺といえば頭上で合唱している清水型観音を想像してしまいますが、お前立ちを見る限り厨子に安置されているのは清水型観音ではなさそうです。

由緒によると、この千手観音さんは平家の武将・平盛久ゆかりの観音さんだといいます。

源平合戦で敗れた盛久は、鎌倉の由比ヶ浜で斬首されそうになります。
しかし、盛久めがけて振り下ろされた刀が突然折れて、命が助かったといいます。
その後、京都に戻った盛久は清水寺を参詣しました。
すると盛久が斬首されそうになった際に観音さんが倒れたという話を聞かされます。
そんなこんなで、観音さんに護られていたということを知った盛久は号泣したといいます。

ちなみに、この出来事が起きたのが午の年の午の日の午の刻だったことから、毎年2月最初の午の日に行われる初午法楽の日に、秘仏・千手観世音菩薩像が御開帳されるそうです。


●月の松

そんなこんなで、懸造の舞台へ。
舞台からはジェットコースターのようにグルッと1周した松が猛アピールしてきました!


どうやらこれは、歌川広重の浮世絵に描かれている月の松なんだって!

しかし、残念ながら初代・月の松は明治時代の台風で被害に遭ってしまったみたいで。。
ということで、現在の松は2012年に復元された2代目なんだって。


~画像は名所江戸百景より~

ちなみにこちらが歌川広重の浮世絵に描かれた月の松です。
粋だね!
当時は江戸庶民の行楽地として人気のスポットだったみたいですよ。
今でいう映えるスポットだったに違いない。


それにしても、たくさんの参拝者で賑わうお寺さんでした。
京都・清水寺同様、外国の方が多かったです。


ちなみに、こちらが本場京都・清水寺の舞台です。
スポンサーリンク

子育観音と願い玉(月のうさぎ)

●子育観音像

このお寺は、子育観音さんで有名のようです。

堂内の子育て観音さんに子供の成長を祈って、願いが成就したら身代わりの人形を奉納するんだって。
その他、壊れてしまった人形なども奉納できるみたいですよ。
いわゆる人形供養です。


●願い玉(月のうさぎ)

あと、密かに人気なのが願い玉です。

願い玉(500円)を購入して、舞台の上から月(白い丸)に向かって願い玉(うさぎ)を投げるという。
そして月にうさぎが入ったら願いが叶うんだって。

江戸時代、願掛けとして清水の舞台から飛び降りる人がいましたが、この願い玉は飛び降りなくても願いが叶います^^
でも簡単に入るもんじゃないから、いっそ舞台から飛び降りた方が早いかも(おいっ 笑)
スポンサーリンク

御朱印情報

●御朱印情報
清水観音堂で頂ける御朱印は3種

●御朱印の種類
①本尊の千手観世音菩薩
(江戸三十三観音霊場 第6番札所)
② 上野大仏(釈迦如来)
③パゴダ薬師堂(薬師如来)

●御朱印の受付場所
・観音堂内(本堂)

●御朱印の受付時間
・9:00〜17:00

●御朱印の料金
・各300円

上野大仏とパゴダ薬師堂は清水観音堂から徒歩3分のところにあります。


●御朱印情報

●歌川広重の上野清水堂不忍ノ池
・16cm × 11cm
・1500円


●月の松
・16cm × 11cm
・1500円


●三つ葉葵
・販売終了


●三つ葉葵と桜
・販売終了
スポンサーリンク
スポンサーリンク

上野公園で頂ける御朱印

上野公園では7寺社が存在し、通常の御朱印9つを頂くことができます。
期間限定・特別御朱印や月替わりの御朱印を含めると、もっとたくさんの御朱印を頂くことができるという。 さらにオリジナル御朱印帳もあったりします。

そんなこんなで、上野公園で頂ける御朱印をまとめてみました。
上野公園で頂ける御朱印とオリジナル御朱印帳のまとめ
上野公園の御朱印マップどっからどこまでが上野公園なのかわからないけど、とにかく巨大な公園。そんな上野公園では7寺社が存在し、通常の御朱印9つを頂くことができます。期間限定・特別御朱印や月替わりの御朱印を...

拝観情報とアクセス

~~~拝観情報~~~

●開門時間
・9:00〜17:00

●拝観料
・無料


~~~アクセス~~~

●電車
・JR・京成・東京メトロ
 上野駅から徒歩5分

●バス
・東西めぐりんバス
 不忍池(弁天堂)下車 徒歩2分

●駐車場
・専用駐車場はありません

清水観音堂の地図

 

御朱印のじかん~週末ドロボー~ - にほんブログ村
台東区の御朱印東京都の御朱印
都道府県別の御朱印
御朱印のじかん|週末ドロボー
タイトルとURLをコピーしました